初めまして!!

皆さん、初めまして!

以前(n)さんや初代カメラマンさんにもご紹介頂きました、新人のK君事、(ゴン) でございます。

どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

 

さて、入社させて頂き、早4ヶ月。とうとう僕の番がやって参りました(^^♪

皆様に自己紹介できるのをどれほど待ちわびた事か…(:_;)

ということで自己紹介させてください!!!

生まれは鹿児島の姶良郡。育ちは東京の世田谷です。(母→鹿児島 父→東京)

九州男児と江戸っ子のどちらの血も受け継いだ少々厄介な性格の23歳です。(笑)

趣味は車やバイクをいじることだったり、体を動かすことです!

小さい頃は極真空手、水泳、サッカー、野球、卓球、ドッチボール、バスケットボール等

今思い返すとどこにその体力があったのか…(・.・;)

と思うくらい様々なスポーツに励んでいましたね。。。(笑)

高校では新たにゴルフを始めました!今でも父とちょこちょこ練習に行っています!

そのおかげで会社のゴルフコンペにも呼んでいただけたり・・・(;_;

続けていてよかったと思う瞬間です。何事も『続けることに意味がある』ですね!

 

この会社に入社させて頂き日々勉強させて頂いています。

言葉使いや接客方法。チラシなどいかに皆様に興味を持って頂けるか。

想像していた不動産業とはいい意味で全く違い、刺激を受けながらお仕事させて頂いています。

上司の方々にも丁寧にそして厳しくご教示頂き、とても楽しくやらせていただいております!

先ほども言いましたが、小さなことでも『続けることに意味がある』この言葉を信じ、

一日も早く皆様に一人前!!と認めていただけるように頑張りますので

どうかよろしくお願いします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月の定例会!

 

ご無沙汰しております。

(飛)でございます!(●^o^●)

 

まず最初に「夏季休業」のお知らせです。

誠に勝手ながら、8月12日(金)~8月18日(木)まで「夏季休業」とさせて頂きます。

ご理解の程、宜しくお願い致します。

 

夏休みで、心も身体もリフレッシュし、下半期に向けより良い仕事が出来る様に準備をし

最高の家作りをして行きたいと思います!!

 

 

 

さて、

タイトルにも挙げさせて頂きましたが

8月も「定例会」を開催させて頂きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段できない話しや、通常業務では交わる事の少ない人との会話が出来る場があるのは

社会人歴が長くなれば長くなる程、堅くなる考え方に刺激をもたらす最良の場ですよね!

特に意識していなくても、場の空気感で刺激を貰える事も多々ございます。

 

 

 

 

 

8月は、シティーのドン「(本)さん」の誕生月。

20人以上の社員がおりますが、8月生まれは(本)さんだけです。

8月を独占しているとは、流石〝ドン〝!!


そんな(本)さんですが、今年で入社して12年目だと仰ってました。


 

その12年間で色々な事が変わってきたと思います。

私は入社して4年目ですが、私でも「変わったなぁ~」と思う事がある位ですから

その3倍の時を過ごしている(本)さんは私ごときの感覚ではないでしょう。

 

ただ、その目まぐるしく変わる流れに「しっかりと乗る」事が私たち作り手にとって最も大切な事であり

もう一歩踏み込んで「流れを作る」事が私たちのやるべき事なんだと思います。

 

「時代に乗り遅れるな!」なんて言葉を聞いたことがありますが

全ての人が乗り遅れない様にしている訳ですから

作り手である私たちは、その「時代」を作らなくてはならないポジションにいるという意識をもって仕事に励んでおります。

 

そんな事を考えている私ですが、今回の定例会で素直に「凄いなぁ」と感じた事がございました。

 

 


写真で(本)さんにプレゼントを手渡している方。

12年間、誕生日を祝っているそうです。

 

 

 

この時代の会社で全ての社員にプレゼントを手渡す方がいらっしゃいますでしょうか。

私は沢山の会社を渡り歩いている訳ではないので詳細はわかりませんが

友人や仕事仲間から話しを聞く限りでは聞いた事がありません。

 

グローバル化している社会の流れに乗り遅れない様にしよう。

グローバル化している社会の流れを作っていこう。

と未来の事ばかり考えていた私は、「伝統」「文化」も大事な事だと感じさせて頂いた出来事でした。

 

 

新しい事を取り入れつつ、歴史も勉強する事が大事だと思います。

「温故知新」ですね。

 

 

 

そして、定例会が終わり、会社の最寄駅である「大泉学園駅」で

タクシーに乗り込みました。

私は、「小平」に住んでおり目印は「西東京スカイタワー(旧:田無タワー)」です。

 

 

私「田無タワー付近が私の家なので、そっちの方向でお願い致します。」

運「すみません。田無タワーってどっちでしょうか?」

私「・・・・・え?」

運「はい?」

私「大泉学園を拠点として仕事されてるんですか?」

運「そうですけど。」

私「・・・・・」

 

 

カーナビ搭載のタクシーが当たり前になった事により

誰よりも道に詳しく、最短ルート・最速ルートを導き出してくれる運転手さんはいなくなってしまったのでしょうか。

 

 

時代の流れ。。怖いですね。

 



 



 

連載 地震対策!~制震の効果とは??・・・Part1~

ご無沙汰しております。 初代カメラマンです!!

初代カメラマンです(^^;

 

 

梅雨が明けましたね(^^)/

これから「夏」シーズン!

 

 

皆さまお盆休みのご予定はお決まりでしょうか?

私は実家に戻って、自然の中で疲れを癒やし

これからのアイデアを温めたいと思います(^_^;)

 

 

さて!! 今回から複数回にわたりQualitiAの構造の中から

「地震」への対策に 改めて焦点をあてたお話しをしたいと思います。

 

 

このHPをご覧頂いている皆さまはご存じかもしれませんが

当社の建物は 「耐震」「制震」両面における地震への対策を行っています。

以前「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」ブログ 内において

簡単な説明をさせて頂いたかと思いますが

皆さま覚えていらっしゃいますでしょうか?(^^;/

今回はさらに クローズアップしてお伝えしたいと思います。

 

 

そもそも「耐震」「制震」「免震」はどんな仕組みの対策なのでしょうか?

 

 

※適切かどうかわかりませんが、RPGゲームのステータスに例えてみます(^^;)

 

 

「耐震」・・・構造体そのものの強度で地震の揺れに耐える


言わば「体力」(耐力だけに?w)や「HP」のようなものでしょうか。。

LV(性能)が高いほど地震に対しての耐性が高いです。

この「耐震」は必ず行わなければならない地震対策であり

家の強さの芯となる部分です。

今現在、建築基準法の改正により建物の耐力は、以前とは比較にならないほど

高くなっていますので「今の建物」が日常で起こる大きさの

地震が数回起きることで倒壊することはまず無いでしょう。

というのも、建築基準法に乗っ取った建物であれば最低でも

耐震等級1(数百年に1度程度発生する地震力に対して

倒壊・崩壊等しない程度)の強さはもっているからです。


恐いのは1度や2度の地震ではなく

長期的に繰り返し起こる複数回の地震です。

地震の度に少しずつ釘が緩むなど接合部が弱くなり、ダメージが蓄積し

地震による建物の揺れも大きくなってゆきます。

 

 

「制震」・・・ダンパー等の制震装置で揺れを吸収する


例えるならば・・・「守備力」でしょう。。。

守備力が大きければそれほど

同じ力に対して受けるダメージ(建物の揺れ)が小さくなります。

建物の揺れ幅が半分になれば、それほど接合部の

負担が小さくなることから、耐力の減衰を抑えることができます。

また、当社でも採用している制震ダンパー

揺れが大きくなればなるほど、その真価を発揮します。

新築後日の浅い時期の大きな揺れに対する効果はもちろんのこと

後年、接合部分が緩み、揺れやすくなった建物の

揺れの減衰も大幅に抑えることができます。

 

 

「免震」・・・積層ゴムなどを基礎部分に組み込み建物に揺れを伝えない


これはおそらく、回避・・・→「すばやさ」ですね(-_-;)

性能が高ければ高いほど、地震の揺れが

建物に伝わりづらいため、建物のダメージが少なくてすみます。

高層ビルやマンションでよくみかける工法です。

 

 

 

 

 

地震の対策について3通りの仕組みをご紹介させていただきましたが

いかがでしたか?

できるだけ、わかりやすい説明を心掛けましたが

何となくお伝えできていれば幸いです。

 

次回は、当社の採用している「制震ダンパー」について

書きたいと思います!!(^^)

 

それでは皆さま

また近いうちにお会いしましょう(^^)/

 

ありがとうございましたm(_ _)m

毎月恒例 定例会

皆様、こんにちは!!!

最近、風邪気味の(n)でございます。

クーラーを付けたまま寝てしまい、風邪を引いてしまいました・・・

皆様もお気を付けください。

 

さてさて、やってまいりました、恒例の定例会!!!

定例会の前半は若手グループと上長グループに分かれて座談会形式で始まりました。

私は若手グループの中で、改めて新人3人と話す機会がありました。

その時間の中で、雑談のほかに今後、どのようになりたいかなどの話をすることができました。

 

思えば、、、私も1年目の時、同じようなことを言っていたなと。。

懐かしく感じました 笑

今回の定例会で思ったことです、、、

私もまだ1年目のピチピチな時

「上司の方々がとても優しかったなぁ・・・・・・・・・・・」

 

私が入社してから新人が3人も入社してくれて

とても嬉しかったのですが、上司は私を新人扱いしてくれなくなり

あれ?あの優しさは今どこに。。。(笑)

って言いましても厳しいながらも優しさがあり

尊敬できる上司ばかりです。

私もそのような上司になれるよう、

日々、精進して頑張ります!!!

 

 

私事になってしまい、すみません。。。泣

 

 

 

今月も誕生日の方がたくさん!!!(パチ パチ)

事務の女の子(可愛い新人 2名)

仕入部隊(エキスパート 1名)

営業管理(期待の新人 1名)

賃貸(シティーの母 1名)

管理(不動産の百科事典 1名)

7月の誕生日でした!!!

こちらがその様子、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ、喜んでいただけた様でよかったです(^O^)

また、新人3名には是非とも頑張っていただきたいです。

 

私も抜かれないように日々、努力をします!!!

そして再来月、私も誕生日を祝ってもらえるように、頑張ってまいります!(^^)!

優しい上司の方々、プレゼントお待ちしております!!!

皆様、応援よろしくおねがいいたしまーす!!!

それでは、みなさまごきげんよう(・_・)

 

 

 

勉強会2

こんにちは

いよいよ夏本番!暑い日が続く今日この頃・・

皆様熱中症にはお気を付け下さい!

 

さて以前、別の担当がいまや毎月恒例になった勉強会について

ブログでご紹介をしておりましたが

今回のテーマは

「賃貸」について(光)さんを講師に開催しました(^_^.)

 

当社の事業としては建売分譲が主軸ではありますが

オーナー様からお預かりした大切な資産(アパート・マンション)の管理や募集もメイン事業として行っております。

また前ブログでもご紹介している

「江東区東陽」や「荒川区荒川」等、

新築マンションを建築し自社で管理する体制を取っており

賃貸分野も深く深く携わっております(*^_^*)

 

さて講義内容はというと

オーナー様からお預かりしている物件をどのように募集・管理をしているか(゜o゜)

そもそも「募集・管理」ってひとくくりになっていますが

こまかく細分化するとどういう業務があるのか・・

 

募集についてはオーナー様と賃料や条件の取り決めを行い

「近隣物件にペットが飼える物件が少ないので可能にしたらどうでしょうか!」や

「近くに音楽大学があるので防音補強した上で楽器演奏可能にしたら希少になりそうですよ」等々

様々な提案をさせて頂きながら条件を取り決めした上で募集活動を開始することや

募集の仕方についてもネット広告はもちろん内覧会を開催しお気軽にご覧頂く環境を作ってみたり

 

管理についても

何か不具合が起きた際に迅速な対応から始まり・

借りているお客様が新しいお家に引っ越しをすることになったら

オーナー様とお客様の間に入り様々な手続きを行い円滑に行ったりと・・・

とてもタメになる講義でした。

※講義内容はもっと詳しく細かったのですが一部抜粋のみということでご勘弁下さい<m(__)m>

 

 

若手社員も多数参加しており基礎の部分から応用までみっちりご指導いただき

とても有意義な時間になりました)^o^(

 

 

 

 

 

弊社では「分譲部門」「売買部門」「賃貸部門」と部署が分かれており

その部門についてのスペシャリストが揃っております(^_^.)

今回のテーマは「賃貸」についてでしたが

様々な分野の知識・経験を学べる貴重な時間として次回も参加していきたいと思いました(^_^.)

1 93 94 95 195

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像