研修旅行part3

はい!研修旅行ブログのバトンを受け取った(T)です!

3日目は私が締めくくらせていただきます!

 

 

 

あいにく天気は1日中、曇ときどき雨でしたが、各観光地を訪れている際には雨は止んでいたのでしっかりと見て回れました☺

(ジャングリアが雨じゃなくて良かった…)

 

3日目、まずは【ひめゆりの塔】に向かいます!

 

ひめゆりの塔は戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝承していく為、戦争から生き残った当時の女学生達の協力の基、設立されています。

【ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館】が【記念】ではなく【祈念】となっており、祈る・願いが込められている事も教えていただきました。

 

戦争を知らない世代が人口の過半数を超え、戦争体験も風化しつつある今日、しかも、核の脅威にさらされる昨今の国際情勢を思う時、私達は、私達の戦争体験を語り継ぎ、戦争の実相を訴えることで、再び戦争をあらしめないよう、全力を尽くしたいと思います。
この思いをひめゆりの心とし、永遠に世界平和を訴え続けることこそが、あたら尊い生命を失った生徒らや職員の鎮魂と信じ、私達は、県内外各位のご厚意とご協力を仰いで、この地に、ひめゆり平和祈念資料館を建設いたしました。

 

1989年6月23日(2021年4月一部修正) 財団法人沖縄県女師・一高女ひめゆり同窓会

1982年6月6日、沖縄県女師・一高女ひめゆり同窓会総会で平和資料館の建設を決定。資料館建設期成会設置、募金活動、資料委員会設置、用地購入などを経て、1989年6月23日開館。

初代館長は元ひめゆり学徒隊引率教員仲宗根政善。1990年6月23日より、開館1周年記念「ひめゆりの青春」展開催、以降2004年3月まで常設展示

2004年4月13日、展示リニューアル(1回目)オープン

2014年3月19日、登録博物館として認定

2021年4月11日、展示リニューアル(2回目)オープン

(公式HPとwikiから抜粋)

 

私も学生当時、修学旅行で沖縄に来た際にひめゆりの塔に訪れた記憶はあるのですが、恥ずかしながら内容は全く覚えていませんでした。

なので、年を重ね大人になった今、改めて学び直す有難い機会だと思ってました。

 

 

到着です!

 

 

 

ガマ(鍾乳洞)の上に建てられた慰霊碑です。

 

 

 

ひめゆり平和祈念資料館は当時の宿舎の外観を再現されているとの事。

私は慰霊のシンボルは基本的に全てひめゆりの塔に集約されているイメージがあったのですが、ここに限らず沖縄各地にも戦時中の遺跡や慰霊碑が沢山ある事も教えていただきました。

実際、ひめゆりの塔に向かう直前にも慰霊碑があったりと、他の遺跡等があまり取り上げられない事は少し寂しい気がしました。

館内は撮影NGだったので写真はありませんが、普通の学生だった方たちの戦争が進むにつれて変化する生活。当時使っていた道具。生き残った方の証言映像等が展示されていました。

一般公開されているのでマイルドな表現にとどめているかと思ったのですが、想像よりも生々しい証言だったりで本当に戦争は悲惨なのだというメッセージが伝わってきました。

自分の世代は子供の頃から戦争とは無縁でしたが、近年世界各地で戦争が行われている状況を考えると決して他人事ではない、という印象が強く残りました。

改めて、この場所に来れて良かったと思いました。

 

ひめゆりの塔を見学した後は、昼食会場の【ステーキハウス88 国際通り店】に向かいます!

 

 

那覇に向かう途中、沖縄県唯一の鉄道機関【ゆいレール】がありました!

 

 

鉄道があるイメージが全然なかったのですが、2003年に開通しているそうです!

バスガイドさん曰く、地元の方は車移動なのでほぼ乗らないのだとか。

観光客が空港からちょっと市内に…といった形の利用が多いそうです!

 

 

もう1つバスガイドさんの豆知識

 

なんくるないさー

という言葉。沖縄の方は基本的にのんびりしてるんだなーという気持ちを表す表現だと思ってましたが、全然違いました。

 

なんくるないさー の前に言葉が付きます。

 

正式には

【まくとぅそーけー(正しい行いをすれば)なんくるないさー(自然と良いようになる)】

 

勝手にではなく、普段から正しい行いをしていれば…という前提なんですね💦

なんくるないさー だけが独り歩きしている感じですが、通して理解すると、ちゃんと真面目な言葉ですね。

 

 

 

那覇に到着です!

 

 

 

2日間くらい緑が豊かな場所に居たので、かなり都会に感じます!

 

 

【ステーキハウス88】に到着です!

こちらもバスガイドさん曰く、いくつか沖縄県内にステーキ店があり、好みもありますが、地元の方が通っているイメージなお店との事。地元の味をしっかり楽しみたいと思います!

 

 

ステーキハウス88 jr.というラインの店舗もあり、より値段がリーズナブルに楽しめる等、色々とチェーン展開している様です。

 

 

こんな感じの牛型の鉄板に乗せられて提供されて来るので、アツアツの鉄板で自分好みに焼き加減を調整できます☺

社員の1人は物を落とした際にうっかり自分のおでこを焼いていたので、ちゃんと肉を焼く様に注意しましょう!

 

 

 

アメリカンな店内、窓からヤシの木が見える中、テンダーロインステーキをいただきました!

 

 

ヒレ肉の事なんですね!

赤身で柔らかいお肉だなーと思ってました!

 

 

おかわりもして、お腹いっぱいになったところで、さぁ次の目的地に…と普通に終わらないのがシティートータルプランです。

テーブル毎に代表を選出し、幹部(役職者)によるお会計デスマッチが待ってました💦

遊び心を忘れません!

事前予想会計総額、多分2●万円くらい?をかけた男気ジャンケンです!

 

代表戦は4テーブルくらいあったのですが、私はちょうど直前にやっていたMLBのポストシーズン、ワールドシリーズの影響を受けていた為、どうしても地区優勝からのワールドチャンピオンという構図にしか見えず、MLB直後のアツい戦いだ!と勝手に心の中で思ってました。

 

結果、(SAI)さんのお会計が確定!!

いやぁーまさに死闘。ジャンケンの拳を出す際には、かなり痺れました…

 

(SAI)さん、ごちそうさまでした!

 

…と思いきや、最後レジ前で社長からの援護が!

1番男気があったのはやっぱり社長ですね!

 

ごちそうさまでした!

ステーキハウス88を出た後は少し国際通りでお土産を買いながら、帰路につく為、那覇空港に向かいます!

 

 

那覇空港フライト前

 

 

 

 

 

羽田空港到着!

 

最後に代表からの総括をいただき、家に帰るまでが研修旅行!という事で解散!

シティートータルプラン2025年の研修旅行が終わりました!

 

今回の研修旅行を通じて各社員が新たに気付き、学んだ事がたくさんあると思います。

また、旅行先が沖縄だった事も歴史的な部分に改めて触れる事ができ、貴重な体験をさせていただきました!

3日間、本当にありがとうございました!

 

突然ですが、このブログを見ている方、一緒に働いて来年の研修旅行を一緒に行きませんか?笑

シティートータルプランではHP、および求人媒体にて一緒に働く方を募集しています!

興味があったら是非見てご応募ください!

 

それでは✋

研修旅行part2

はいたい!

  • はいさい:「こんにちは」(男性用)
  • はいたい:「こんにちは」(女性用、より柔らかい印象)
    ハイサイ(はいさい)とは | 沖縄方言辞典 あじまぁ
    ↑バスガイドさんに教えてもらいました、これから沖縄に行く皆様ぜひご活用ください!

 

研修旅行2日目を担当します!!!

 

でもまずは、記憶を無くしたMさんの知らない夜のお話から、、、(笑)

 

今回、2泊3日お世話になりました、「カヌチャリゾート」は

あらゆる「いつ、誰と」を叶える
やんばるリゾートの街

 

「やんばる」と呼ばれる地域の、
沖縄特有の自然豊かな森とおおらかな海。
カヌチャリゾートはそれらに囲まれたロケーションにあります。

 

カヌチャリゾートという街 | 【公式】カヌチャリゾート

 

というコンセプトで約80万坪(東京ドーム約57個分)の広大な敷地にゴルフ場、

6軒のレストラン、プールなどを備え、ビーチに直接アクセスできる!

そして、11/1~はイルミネーション開催期間!ということで

夜のお散歩へ!!!

敷地内はカートで移動します!それぞれカートに乗り込みレッツゴー!

 

 

 

 

気温も18度くらいと過ごしやすく、温かい中で見るイルミネーションは初体験でした✨

 

 

 

 

客室はすべて50㎡以上で設計されており、各居室に大きなバルコニーもあり、沖縄の空気とリゾート感を満喫できる

素晴らしいお部屋に戻ってからは、女子会!!!

(こんなの載せないでーって言う方いたらごめんなさい。クレーム受け付けます☻一応ちっちゃくしときます)

 

男性も男子会が大変盛り上がったみたいです、、、(笑)

 

そして、翌日2日目です!

お天気が心配でしたがしっかりいい天気!

 

 

朝からみんな元気に集合!

 

向かった先は!!!

いまうわさの!!!!!

 

 

 

 

 

話題のスポットに来させていただき大感激です!

 

各自それぞれ、いろんな体験をさせていただきました!

一部撮影禁止エリアもある為、写真少なめです(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平日でしたが、しっかり長めの待ち時間、、、話題なだけありますね

合間、合間に、オリジナルドリンクや、オリジナルフードをいただきました

 

 

 

私の感想ですが、、、夏は行けません!

元ゴルフコースなだけあって日当たり最高!

真夏の炎天下の日差しの中での待ち時間は、、、

 

行くなら、春か秋をおススメします!!!

 

 

 

(貴重な日陰で休憩です)

 

朝から夕方までジャングリアを堪能させていただいた後はホテルに戻って、

1年に1回の大イベント

 

🎂代表バースデーパーティー🎂

 

 

豪華中華料理のコースに舌鼓を打ちながら、

 

サプライズが成功するか、タイミングよくできるだろうか、、、

日頃お世話になっている代表に自分達がお返しできることは何か。

を考え選択したプレゼントは喜んでもらえるのだろうか、、、

 

ヒヤヒヤしながら進めていましたが、

結果は大成功と言ってもよいのではないでしょうか!?

社員一同より、寄せ書き付きジグソーパズル、

バースデーコメント動画をプレゼントさせていただきました🎁

 

 

去年のブログ読んでいただいている方、覚えていらっしゃいますでしょうか?

今年もやりました!裏ミッション📸(笑)

 

昨年は写真様に撮りまくりましたが、今年は動画様に動画撮りまくりました!

 

 

そしてそれを、会社に残った社員に編集してもらい、、、

社員全員のご協力の元、お祝いさせていただくことができました!

 

 

そしてそして、楽しい時間はあっという間です。

代表よりお言葉をいただき、いつもの締めのお言葉を頂戴し、お開きです!

 

最後の最後に、残してはもったいない!

とみんなでしっかり料理をいただきながら歓談です

 

 

そしてこの後、車で30分以上かけラーメン大盛を食べに行った人達もいるとか、、、(笑)

 

そんなこんなで2日目は、内容盛りだくさんであっという間の1日でした。

まだまだ、書き足りないこととか、感想とか書きたいんですが

長くなりすぎちゃうので

 

3日目にバトンタッチ!!!最終日!楽しみにしててくださいね

 

 

 

研修旅行part1

 

皆様お久しぶりです、Mです!

 

最近めっきり寒くなり冬の訪れを感じてます。

 

 

 

タイトルにもあるように研修旅行へ行って参りましたので

その内容をご紹介させていただければと思います。

 

 

 

 

朝は羽田空港に集合し

 

 

 

 

 

 

そして向かった先は、、、

 

 

 

 

沖縄!!!

 

 

 

沖縄といえば、ソーキ蕎麦、あぐー豚、シーサーなど様々なものがありますが

戦争による被害など忘れてはいけない、繰り返してはいけない

当時を関連資料を通して知ることができます。

 

 

バスに乗り込み昼食の場へ

 

 

 

向かった先は、、、

 

 

     

 

 

「島唄と地料理 とぅばらーま 国際通り店」に到着!

 

人通りも多くさすが国際通りだなと感じました。

 

 

ここで気になった方もいるでしょう、とぅばらーまって何?どんな意味?と

社説ありますが「愛しいあの人と会う」といった意味だそうです。

それを店名にするなんておしゃれですよね。

 

 

 

  

 

  

 

各々この場を有意義にできるよう

社長含め各上席に普段は聞くことができないような話を拝聴することができ

私自身も1皮むけたような気がします。

 

 

    

 

沖縄料理も絶品でもりもり食べてしまいました。

(今の時期はゴーヤが高くなっていて現地の人も買い控えているそうです)

 

そんな雰囲気の中、和気藹々と楽しい時間を過ごすことができました。

 

沖縄へ来た際には一度訪れてみてはいかがでしょうか!

 

 

 

昼食を終え次の目的地へとバスに乗り込むと

 

 

向かった先は、、

 

 

     

 

「首里城」に到着!

 

修学旅行以来2回目になりますが、もはや記憶がうろ覚えなのでめちゃくちゃ楽しみにしてた場所です!

 

 

ここで首里城とはどういった場所なの何かご説明させていただきます。

 

首里城といえば沖縄の歴史・文化を象徴する城であり、首里城の歴史は琉球王国の歴史そのものです。

 

小高い丘の上に立地し、曲線を描く城壁で取り囲まれ、その中に多くの施設が建てられており、いくつもの広場を持ち、また信仰上の聖地も存在しています。

 

また、国王とその家族が居住する「王宮」であると同時に、王国統治の行政機関「首里王府」の本部でもあります。

 

各地に配置された神女(しんじょ)たちを通じて、王国祭祀(さいし)を運営する宗教上のネットワークの拠点でもあったそうです。

 

 

さらに、首里城とその周辺では芸能・音楽が盛んに演じられ、美術・工芸の専門家が数多く活躍していました。首里城は文化芸術の中心でもありました。

 

 

※工事中ですが隙間から除くことができました

 

 

また、火災により一度は焼失してしまった首里城ですが

 

※当時の写真

 

 

 

今では中に入ることができるまで、修復がかなり進んでいました。

 

     

 

 

まだまだ修復には時間がかかるそうですが、完全に修復された際には

もう一度足を運びに行きたいと思います。

 

 

 

最後は3日間お世話になるカヌチャリゾートへ向かい

 

 

 

 

夜のイルミネーションもすごくきれいでした。

 

 

到着後、各自手荷物を部屋に預け夕食会場へと集まり

 

 

 

 

 

社長より挨拶をいただき全員で夕食をとりました。

(ここで私は記憶を無くしてしまいました、、、)

 

 

引き続き2日目、3日目が更新されると思いますので

最後まで見ていただけると嬉しいです!

 

 

それではまた!

 

 

 

はじめまして!

3月に入社した(03)です。
出身は沖縄県の離島です!

 

と言うと、え~羨ましい!!
『宮古島?』『石垣島?』と聞かれますが、

 

『久米島です!!』

と答えると大体の人がこうなります、、、

きっと今読んでくださっている方もそうだと思うので、

本日は久米島について紹介したいと思います♪

 

 

久米島は沖縄本島の西に約100㎞のところにあります。

那覇より飛行機で30分、フェリーで4時間

宮古島や石垣島より沖縄本島に近いです!

 

人口は約6500人
↑ 私が子供のころは約1万人だったので調べてびっくりしました。
年に約100人減っているとのことです (泣)

 

面積は約59 ㎢の小さな島です。
山手線の内側が約63㎢と言えば想像できるでしょうか。

 

そんな久米島の個人的おすすめスポットベスト3を紹介します♪

 

 

第3位 ミーフガ―

久米島のパワースポット「ミーフガー」は方言で「女岩」を意味し、子宝や安産のご利益があるとされています。神秘的な風穴は、高さ20mを超える大きな2つの岩がぶつかり、波や風などの侵食によってやわらかい部分が崩れたことで生まれたと考えられているそうです。

 

 

第2位 比屋定(ひやじょう)バンタ

「バンタ」とは方言で「崖」を意味し、比屋定集落から阿嘉集落に抜ける途中の高さ200mの断崖絶壁の絶景スポットです。晴れた日には、展望台からハテの浜や、さらに遠方の粟国島、渡名喜、慶良間諸島が一望できます。

 

実はこちらに私の幼少期の実家がこちらにポツンと一軒家状態であり、この崖でヤギを20頭程ほぼ放し飼いで飼っていました。

よっちゃん(私の父)曰く、崖で育ったヤギは格別に美味いそうです。

20頭の行方はご想像にお任せいたします。

戦前生まれのよっちゃんに育てられた私は、都会では想像できないような環境で幼少期を過ごしました。
話すと長くなるので、いつか紹介させてください!

 

 

では、気を取りなおして、、、

 

 

第1位 はての浜

エメラルドグリーンの海と、全長約7km白い砂浜に囲まれたはての浜は、「東洋一美しい」と言われています。360度どこ見渡しても光り輝く鮮やかな色の海と白い砂浜は、一度見たら忘れられないほどの感動があります。久米島に来たら必ず訪れてほしいスポットです!

※遮るものがない&照り返しでめちゃくちゃ日焼けします。

 

 

観光のほかにも、絶品の特産品がたくさんあります。

車エビの生産量日本一!海ぶどうの生産量日本一!

ふるさと納税もおすすめです!!

 

 

どうでしょう、みなさん久米島に行ってみたくなりましたよね??

来年には超高速船「ジェットフォイル」の就航予定もあり、

久米島―那覇-本部(もとぶ)が海でつながる予定です。

本部(もとぶ)と言えば、いま話題のジャングリがあるエリアです。

近い将来、沖縄といえばジャングリアと久米島に行くことが主流になり、

沖縄の離島と言えば『久米島』『宮古島』『石垣島』となることを夢見ています。

 

 

にじみ出るうちなータイムのせいなのか、おっとりしているように思われますが、仕事は『迅速』『丁寧』『正確』をモットーに日々奮闘しております!!

まだまだ未熟者ですが、会社に貢献できるよう頑張りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

はじめまして!

はじめまして!

 

今年の5月に入社いたしました、【ぐ〇まちゃん】です。

今回は初投稿なので、自己紹介させていただきます!

出身は群馬県の田舎です!

 

 

群馬県出身の方だとわかると思うのですが、鶴の頭のほう出身です。

田んぼに囲まれたところで育ちました。

入社を機に上京したため、まだまだ都会には慣れません…

 

 

 

 

 

趣味は長風呂です。

 

 

映画やドラマを見ながら、2時間は余裕で入れます…

むしろ、2時間では足りないくらいお風呂が大好きです。

最近は寒くなってきたので、よりお風呂に浸かって温まりたくなります。

入浴剤を入れることにハマっていて、オススメは「バブ」の「至福の森めぐり浴」です!

 

 

4つの森林の香りが楽しめます。

どれもとてもいい香りで、心も体も休まります…

ぜひ使ってみてください!

 

 

 

 

 

お風呂が好きなので、これからの時期、温泉にも行きたくなります!

今1番行きたいのは草津温泉です。

 

 

群馬県民だったのに、行った記憶がないんです…

(母から、小さい時に1度行ったことがあると言われたのですが、全く記憶にございません。)

雪の積もった湯畑や有名な湯もみを見て、美味しいものを食べて、温泉で温まるなんていいですよね。

 

 

 

 

ちょっと気になったので、草津温泉について調べてみました!

 

■泉質
◎酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)(酸性低張性高温泉)

※湯畑源泉

■効能
一般的には……神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節の強張り、打ち身、挫き、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、動脈硬化症、切り傷、火傷、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病・高血圧症など

 

想像以上に多くの効能があり驚きました。

温泉ってすごいですね!

私は冷え性なので、温泉に入って少しでも改善出来たらな…と思いました。

 

 

 

 

 

草津に行ったら絶対に食べたいものがあるんです!

それは「松むら饅頭」です。

草津温泉の定番おみやげとして知られている温泉まんじゅうだそうです。

 

 

とことん温泉を満喫したいので、普段あまり和菓子を食べないのですが、温泉に行ったら温泉まんじゅうを必ず食べたくなります。

年内に草津温泉を行って、草津を満喫することが目標です!

 

 

 

 

 

最後になりますが、1日でも早く1人前になり、会社に貢献できるよう頑張ります!
これからよろしくお願いいたします!

 

1 2 205

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像