新規開発現場 始動!!

師走とインフルエンザのニュースが、頻繁に出てくるこの時期ではありますが

今年に限っては、コロナ禍の進行が止まらず、この話題で持ち切りのまま、年末

を迎えようとしておりますが、皆様お変わりありませんでしょうか?

 

手洗い・うがい・マスク着用が切り離せない状況下ですが、コロナ禍に負けない

体力作りと、健康の為にジムにも通い始めた(SAI)です。

ご無沙汰しております。

 

さて、今年もまもなく年末を迎えますが、弊社では来春の販売に向けて新規プロジェクト

の準備を進めており、その中の1つで私が係わらせて頂いております現場のご紹介を

させて頂きたいと思います!!

 

葛飾区堀切エリアに、開発現場で新規に8邸誕生させて頂きます!!

概要は・・・

★木造2階建 3LDK~4LDK(予定)

もちろん車庫スペース完備します!

★価格は 3,000万円台後半~4,000万円台前半(予定)

★仕様は 当社のQualitiA仕様です!!

各戸共 フラット35S Bプランがご利用可能

 

既存7m道路から本地側へ新設道路で幅員4.5mの道路を取り付けます。

最寄り駅は、四ツ木駅で、他に堀切菖蒲園駅、お花茶屋駅もご利用可能です!!

 

現地は、現在こんな感じです ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

現在宅地開発の許可取得が出来ましたので、来年早々より道路造成工事に入ります。

こんな感じの区割りになります!!

 

 

 

 

 

 

 

そして来春に、確定する建物PLANにて建築と販売を開始させて頂く予定となります。

現在間取りや仕様について企画検討をしております!

また進捗をお知らせしていきたいと思いますので、詳細については少々お待ち下さい。

 

 

 

 

 

 

 

今年は、コロナ禍の影響から、オリンピックの開催延期、外出自粛要請が出たり、飲食店様の

時短営業の要請等、例年では考えられない様な、緊急事態が起きています。

そんな状況下でも、私達がご提供させて頂く住宅QualitiAをご覧頂き、そこから御縁が繋がり

御成約を頂けた皆様、本当に有難うございます。

 

来年も一人でも多くの方にQualitiAとのご縁が繋がる様、各協力業者様と共に、QualitiAの

ご提供をさせて頂きたいと思いますので、引き続き宜しくお願い申し上げます。

新しい取り組みを・・・半年後

 

 

こんにちわ「TAKA」です!

 

早速ですが

皆さま前回のブログ【新し取り組みを・・】を覚えておりますか???

 

もちろん期待して待っててくれましたよね!(*^▽^*)

私も早く皆様にお伝えしたくてウズウズしてました笑

 

 

お、覚えてますよね???

まさかとは思うんですけど忘れてしまってる方の為、一度おさらい!!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

時は今年の初旬に遡り・・

憎きコロナにより不動産業界も様々な影響を受けることになりました。

自粛モードで家を直接ご覧いただくお客様が極端に少なくなり

比例してご購入される方も少なくなってしまいました。

 

また一時輸入禁止により海外から取り寄せしている資材が滞り

新築戸建てなのにトイレが付いてない!食器洗浄機が入ってない等、

工事にも大きな支障が出ておりました!

その中緊急事態宣言が発令され

悪い波に拍車が掛かると予想しておりましたが・・・

 

!?

 

自粛モード中、ネット等でご自宅を探す方が一気に増えお問い合わせが殺到!

緊急事態宣言が解除されるやご内覧の予約を沢山いただき

多くのお客様と新しいご縁が生まれました(*^▽^*)

 

さてここまで多くのお客様との縁が生まれた要因は

自粛に伴いご自宅をより充実させたい方や

リモートワークの普及が増えたからではないかと考えてます!

 

そこで!!!

在宅ワークに適した間取り・企画を開始しよう!!(*^▽^*)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

・・・ここまでが前回のブログですが

思い出しました???(笑)

 

さてさてここからが本題です!!!

前回の企画から半年が経ちもう間もなく建物が完成を迎えます(*^▽^*)

 

今回は先行で完成を迎えたA号棟についてお届けいたします!!

(B号棟・C号棟についても年内に完成を迎えます)

 

早速室内の説明ですが

現状普通の居室になっておりますが・・・・

仕切り壁を造作すればあっという間に半個室の出来上がりです!!

 

事前に配線工事を済ませておりますのでコンセントやネット環境も整えてます(*^▽^*)

↓↓配線関係の図面になります!

 

今回の計画では3階の図面上左側の居室にスペースを設けるよう想定しております!

想定位置の直ぐ横には大きな窓があり新鮮な空気を入れたり・

喫煙する方は同室にバルコニーを設置しているので一息つけたり

お手洗いも部屋を出てすぐ横に設置して階段の登り下りをしない等・・

お仕事に一番専念出来るスペースを考えて位置を決めました(*^▽^*)

 

仕切り壁設置の際はクロスも選んでいただけますのでお好みの配色に仕上げられます!

クロスも何百種類のパターンがあるのでオンリーワンの仕事スペースになりますので

ご興味のある方は是非ご相談下さい!!↓イメージ図のように造作棚ももちろん設置出来ます!

 

 

 

 

 

さて実はもう一つ・・

 

注文住宅では多く見るのですが

建売住宅で【和】をイメージした住宅を見ることって少なくないですか??

 

今回は【在宅ワークに適した和の隠れ家】をモチーフにして企画をしました!

普段建売住宅でよく見掛けるサイディングを使用しているのですが

木目調のサイディングを縦に張り

 

↑↑このようなイメージを再現してみました(*^▽^*)

 

また玄関ドアも引き違いの薄い木目を使い

より和のイメージを強くさせ

極めつけは玄関上の軒天も薄い木目にして遊び心も入れてみました(*’▽’)

上のイメージ図とちょっと違うかもしれませんが(笑)

 

 

外回りの工事はこれからですが

外構周りには木目のルーバーと植栽を多く使用し和のイメージに近づけました!

こちらが完全完成イメージです!

 

ちなみにB棟・C棟は和風モダンにしてます↓↓

 

外回りの工事完成は年明けになってしまいますが

完成した現場を沢山の方に見ていただきたいです!!

皆様!!是非是非一度ご見学してみて下さい(*^▽^*)

 

 

 

最後に・・・

一度見に来ていただいたお客様・・・

もしかしたらお気づきになったかもしれませんが

本日ご紹介した目の前に現在建築中の建物が・・

そうです!!なんと【第Ⅱ期】も始動してます(*^▽^*)

 

詳細は・・・

また次のブログでご紹介いたします!

それでは皆様少し早いですが良いお年を(*^▽^*)

師走!!!しわす!!!シワス!!!SHIWASU!!!

 

 

お久しぶりです。普段使用しているキーボードの【N】が消えかかりそうな(寺)です。

 

 

新しいキーボードに変えてもらってから新品ヤッター!!と気分よくカタカタ。

カタカタカタカタしていたらいつの間にか半分消えかけてるというマジック…

ちょっと強めにカタカタしてごめん、、、怒ってないから戻っておいで。。。

 

 

カムバック私の大事な【N】…

 

 

 

 

 

 

 

さーて私のキーボード事情はどうでもよしとして、気づけばもう12月ですよ!!

師走!!2020年も残り僅か!

ついこの間夏だったのに秋すっ飛ばしてもう冬到来ですよ!!

 

 

うわああん東京にいればもっと秋を感じられると思ったのにいいい!!

 

 

(余談中の余談→地元の気温は現在2℃です。プラスなので暖かい)

 

 

 

(そして12月を何故師走と呼ぶのか→12月は年末年始へ向けて気忙しく慌ただしくなる時期で、

普段はどっしり構えてお経を唱える師僧も走り回らなければと思わせる程多忙な月の為)

 

 

 

 

 

 

 

では、今年はいかがでしょうか?例年とはまた少し違った雰囲気の年末になりそうですね。

実家に帰って親戚一同でワイワイすることも今年はなさそう。

お年玉も一緒に廃止にならないかな~~なんて言ったら姪っ子・甥っ子達に嫌われるかな(小声)

 

 

 

 

まとまったお休みを取れる方も多い中、GoToトラベルが除外されている地域もありますしまだまだ遠出は厳しい。

ザ・インドアな私でさえお出かけしたい!!と思っている!!!!

イルミネーションはあまり興味なかったけどあしかがフラワーパークに行ってみたい!!!

今の時期ですと日本夜景遺産の「日本三大イルミネーション」に認定されていてるイルミネーションがとっても綺麗なんです!!!

 

 

 

 

 

どうですか!!!めちゃくちゃ綺麗じゃないですか!!!

 

 

 

 

 

そしてフラワーパークですので4月~5月になると

 

 

 

 

こんな感じ!!!!藤の花が満開に咲き誇り、幻想的な世界。え、めちゃくちゃ行きたい。。。

綺麗な景色を見て心を浄化したい。。。

 

 

 

あとは京都とか大阪に行って美味しいもの食べて、お城見て、お高い旅館に泊まりたい!!!

 

 

 

 

でも現状叶わない夢に近いので加湿!換気!しっかりして、

暖かい部屋の中にこもり冷たいアイスを沢山食べることにします。

こうなったらおうち時間満喫します。ちょっといいパジャマとか買っちゃおうかな!

ちょっといい紅茶とか買っちゃって優雅な時間過ごしてみちゃおうかな!!

 

 

 

 

 

そしてミーハーな私はしっかりハマってる鬼滅の刃のアニメと漫画を何ループも見返して余韻に浸ろう

映画も勿論見てきましたので私の心はメラメラ燃えています。

 

 

 

先日最終巻も発売されましたが、いやー、もう、泣きました!!!ガン泣きです(笑)

ただ私の場合見始めたのが遅く、アニメから入り原作を読み始めて3ヶ月余りで最終話迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

「え、うそうそ、早すぎじゃない( ゚Д゚)」

 

 

 

 

 

 

 

私はこれから楽しい楽しい(内容は悲しい)鬼滅時間を過ごす予定だったのにハマるのが遅すぎて…

 

 

 

くうううううううう(泣)

 

 

 

 

でもまだアニメの方では完結していないので!!今後の様々な発表を心待ちにしています!!

そして快く最終巻の漫画を貸してくださった私の師匠(ピューロの人)さんありがとうございます。

一緒に映画も見てくれてありがとうございます。また行きましょうね!(何回見るつもり)

 

 

 

 

 

いや、このままだとだらだら過ごして終わりそうだな……

おうち時間満喫しすぎて生活リズムが乱れないように気を付けます。

私はいつも生活リズムがぐちゃぐちゃになってしまうので…あはは

冬の朝結構好きなんだよな~なんて思いつつやっぱりあたたか~い布団が一番好きで…

適度に運動して早寝早起き心がけます(グーサイン)

 

 

 

 

 

 

2020年は明るいニュースもあればそうではないニュースも多かったですね。

1年前はまさかこんなことになるとは思ってもいませんでした。

先延ばしにして後でやろうと思ってたことが何もできないままズルズル…

後回しはよくないですね。ですので早速(亀)さんの投稿を参考に大掃除に取り掛かります!

 

 

 

コロナもそうですがインフルエンザ等も流行する季節ですので体調管理には十分にお気を付けください。

マスクを付けずに出歩ける日が早く来てほしいですね!!

それでは、また次回(おそらく春頃)のブログでお会いしましょう。

 

 

 

したっけね(‘ω’)ノ

 

 

新規収益物件(池袋3丁目)序章~地鎮祭~

皆様!お久しぶりです!!
(n)でございます。

最近はまた、寒暖差があるのでお体に気をつけてください。
さてさて、今回私がご紹介するのは来年8月末頃、完成予定のCC池袋3丁目(仮称)について
先日、新人社員と地鎮祭に参加しましたので、是非、最後まで読んで頂けると幸いです。

 

まず、みなさまなぜ地鎮祭を行うか考えたことございますか??

歴史から学んでまいりましょう!!

古くは飛鳥時代、日本最古の日本書紀に、現在の地鎮祭のような記述が見つかっています。
また、奈良にある東大寺金堂や興福寺金堂からは、地鎮祭に使用されたと考えられる「鎮物(しずめもの)」も
発見されました。地鎮祭は、江戸時代後半から建物を建築する際の儀式として広く行われるようになったと考えられています。

 

↑そんな古くからあることを勉強するまでは知りませんでした(笑)

 

 

 

 

 

 

次に地鎮祭の流れについてまず、並び方があり神棚に向かって右側に施主と家族、左側に施工会社・設計者と
いった工事関係者が並びます。

1.跋(しゅうばつ)の儀: 神職がお祓いをして祭壇、土地、参列者を浄めます。
参列者は頭を下げてお祓いを受けます。

2.降神の儀: 神様を祭壇にお迎えします。

3.献饌(けんせん): 神様にお供え物を差し上げます。

4.祝詞奏上(のりとそうじょう): 神職が祈りの言葉を読み上げます。

5.切麻教米(きりぬささんまい): 神職が土地を浄めるために紙を撒きます。

6.地鎮の儀: 青竹や笹の挿してある砂山をその土地に見立て、設計者、施主、施工会社の3者でならし、神職が「鎮め物」をするまでを儀式にしたものです。まず、「刈り初め」で設計者が鎌を持ち、笹を刈ります。次に「穿ち初め」で施主が鋤で砂をならし、最後に「土均」で施工者が鍬で砂をならします。それぞれが「えい、えい、えい」とかけ声をかけながら行います。その後に神職が鎮め物を砂の中に納めます。この鎮め物は地鎮祭のあと、施工者に手渡し、工事の適当な時期に地中に納めてもらいます。神棚の下
あるいは建物の中心の位置の地面に納めるのが一般的です。

7.玉串奉奠(たまぐしそうじょう): ヌサと言われる紙のついた榊(さかき)の小枝を神様にお供えします施主、家族、設計者、施工者、の順に参列者全員が1人ずつお供えしていきます。自分の番が来たら、玉串を手に、祭壇に一歩進みでて一礼します。根元を自分に向けて持ち、額に近づけて祈念します。玉串を時計回りにして根元を祭壇に向けてお納めします。一歩下がって二礼二拍手一礼して次の人と交代します。

8.撤饌(てっせん): お供え物を下げます。

9.昇神の儀: 神様にお帰りいただきます。

10.直会(なおらい)の儀: お神酒を盃やコップに注ぎ参列者全員で頂きます。

↑基本的にはこの流れが一般的ですが、地方によっては多少やり方が異なることもあるみたいですよ!!

今では、地鎮祭という文化が薄れてしまっているようで、本来は家を建てることに
怪我や問題がつきものですが、神様にお許しいただくことで少しでも安心・安全を得ようという
おごそかな儀式です。

今度お家を建てられる方は、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

CC池袋3丁目プランは引き続き、更新して参りますので楽しみに待っててください!!

また、CITY STAGE CUREも12月25日から入居可能になりますので
お問合せ待ってまーす!!

それでは(n)からでした!バイバイ

 

ひっくり返る。。

チャオトゥッティ!!

ご無沙汰しております!

冬になり、なかなか甲羅から出れなくなっている<亀>です!!

 

カメ 広告・商品化向け写真ならアフロ | 写真素材・ストックフォトのアフロ

 

もう年末ですねー。。この情勢ですから外出は控えたい所ですが。

 

 

家にこもる。。。

年末。。。。。。

家の大掃除には最適な日和ではないでしょうか?( `ー´)ノ

元、スーパー〇リューの日用品売り場で働いておりましたので

掃除用品を紹介させてください!!!www

不動産屋っぽくはないですがご了承ください( ..)φメモメモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①散歩させてお家をキレイにしよう。モップ犬みたいなモップ

②歩くたびにお家がキレイになるマイクロファイバー製クリーニングスリッパ

③遠隔操作できちゃう。SUGOIモップ

④ちょっとした机のお掃除に使えるUSBミニ掃除機

⑤鏡のくもりが簡単にとれるミラークリーナー

こちらはとっても便利グッズかと!!!

⑥キーボードなどに付着した小さなゴミがとれるスライムクリーナー

弊社でも取り入れたいアイテムですね。。( ..)φメモメモ

 

検索してみたら気になるアイテム多数ヒット!しました。

全て取り上げていくときりが無いので・・・・

 

 

それなら皆さまがいつも利用しているあのアイテムを紹介します。

 

 

 

それはなんと白い四角い、めちゃくちゃ落ちる奴・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トンボ鉛筆 消しゴム モノ PE-09A 3個セット

 

(;・∀・)

 

 

 

 

違う違うm(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドーン!!

これですよねやっぱり!

激落ち商品紹介 | レック激落ちくんオフィシャルページ

何と頼もしいアイテムなんでしょ!!この風格!(腕組んでる)

 

必ず一家に一つは置いてあると言っても過言ではない・・・兄貴的な存在。。

くんが居るなら・・ちゃんも居るのか??(;・∀・)細かいことは置いといて・・・

 

どうしてこんなに汚れが落ちるのー?

ガンコな汚れを水だけで簡単に落とせる
そのヒミツは、メラミン樹脂をミクロン単位で発泡させることでできる硬度な骨格構造!!この骨格構造が汚れと素材の間に、1本1本入り込んで汚れをカットしていきます。こすると骨格構造は折れていくためカスがでます。しかしそのおかげで素材へのダメージが少なく、通常のスポンジでは、なかなか落ちないガンコな汚れを、水だけで簡単に落とすことができるのです。

メラミンフォーム骨格構造図

真っ白の中身にはこんな世界が広がっているとは(・_・;)

圧巻です。

 

株式会社レック様から販売しているそうで、殺虫剤でお馴染みの

も販売しているそうです!!!同メーカーから販売しているとは思っても無かったですね。ハイ。

 

 

年末だーって思うと、掃除しなきゃ・・・フー

ってなりがちですが、日頃から綺麗を継続していけば大掃除も中掃除ぐらいにはなるのかな・・・

っと!!!自分を奮い立たせ書かせて頂きました!!

 

働きやすい環境づくりに欠かせないのが清掃や整理整頓だと感じております。

身の回り、会社内と

上記のアイテムを使い、ピカピカにして来年を迎えたいとおもいます。(^^ゞ

 

温段差が激しい日々が続いておりますが、体調に気を付けてお過ごしください!

また来年お会いしましょう!

 

 

チャオ( `ー´)ノ

 

 

 

 

 

 

 

1 47 48 49 195

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像