QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト Part23 クロス完了

こんにちは\(^o^)/

三代目カメラマンです!

 

前回ブログで

石膏ボードが張り終わりました(=^・^=)

いよいよクロスを貼る作業です!

 

・・とその前に石膏ボードのパテで溝埋めをします!

こんな感じです↓↓

そもそもパテとは何?何のために??とお思いの方・・

石膏ボードはくぼみや割れ、穴等凸凹だらけなんです!

その凹凸を失くし平らにするために塗られる塗料がパテになります!

その名もジョイント1↓↓

抜群に塗布性が高く、

塗りが軽く疲れにくい等、

クロス職人に愛されている代物になります!

これでクロスを貼りやすく綺麗にみせます(^_^)/

 

 

 

・・・さぁいよいよクロス貼り)^o^(

実はクロスって色や柄の微妙な違いで何百種類もあるんですよ(^_^)/

 

 

その中から

床の色・扉の色・日当たり等を考えお客様が生活する

イメージを膨らまし選らんでいきます!

 

今迄の完成現場から一つピックアップ!

 

 

 

 

 

 

こちらの現場ではアクセントクロスを使用しております。

アクセントクロスは

他の居室と雰囲気を変えたり、家具の色を想定したり等、

柄や色を変えることで独特の空間を作り出します!

 

 

さてクロスの型番が決まったらここで大型の糊付機械の登場↓↓

こちらの↑↑機械に糊を設置します↓↓

 

その名も「スーパーグルーα」

拭き取り性が抜群で

オープンタイム(材料と材料が接着するまでの待ち時間)もしっかり取れ

施工後の目開きや剥がれを抑えやすく

さらにホルムアルデヒドの放散量も少ないクロス職人御用達の代物です!

 

さてこちらの糊を機械にセットしたら

クロスに糊付け開始!)^o^(

 

均等に糊付けと裁断をした後は・・

職人さんが丹精を込め丁寧に貼り付け作業をして完了です(^_^)/

 

ちなみに弊社で使用しているクロスはカビ防止に加え、

「F☆☆☆☆」(フォースター)(ホルムアルデヒド放散量によって等級が分かれてます。)

と呼ばれているホルムアルデヒド等級

最高等級を使用しておりますので

「シックハウス症候群」を気にされている方にも安心です!

 

最新の設備を導入するのはもとより、

安心・安全には常に注視し

より住みやすく安心の住宅を心掛け企画しています!

 

 

次回はいよいよ室内完成です(^_^)/乞うご期待!

以上三代目カメラマンでした!バイバイ(*^^)v

 

 

 

The future depends on what I do in the present.

 

読者の皆様、こんにちは。

桜も散り、

GWも終わり、

気温も上昇し、

夏に向け皆が動き出している。

と、そんなことを思う(蹴)です。

 

さて、(飛)先輩から定例会の写真を投稿せよ

とパスをいただいたので早速5月12日に行われた定例会の写真を。

 

 

 

 

 

 

 

東京の中心、吉祥寺にあるお洒落なレストランにて

 

 

 

 

 

 

 

今回の定例会には

弊社の木造建築を建てていただいている工務店さんの方と

弊社の顧問弁護士さんにも来ていただき、

社員の皆様は日々の業務ではあまり話せない人との貴重な時間を過ごせたことかと思います。

こうして定期的に社員全員で食事をする機会をいただいていることに感謝し、

日々の業務、

お客さまへのより良いサービスの向上、

各協力業者様とのより良い関係を築けるよう、

社員一同頑張りますので、宜しくお願い申し上げます。

 

 

話が変わりますが、

私は4月下旬より「仕入れ」をメインとする部署に異動し、

以前まで所属していた部署とはまた違った新しい業務に日々挑んでおります。

 

何をするにも、

新しいこと、環境が変わることは

新鮮で、わくわくしたり、さまざまな良い期待をする一方、

知らないことへの不安や一種の怖さも持つかと思います。

 

ですが、

マイナスな気持ちに捉われることなく、

その場に踏みとどまることはせず、

常に自分の知らないことへ挑戦していこうと思い

移動した部署にて業務にあたらせていただいております。

 

こうして文字にして残すことにより、

いつかもし新しいことへ挑戦するのが億劫になってしまった自分へ初心を忘れぬよう

書かせていただきました。

 

 

 

 

次は新人の(厚)です。

きっと文頭は最高におもしろいダジャレから始めてくれると思います。

 

それでは私はこの辺で。

HAGD!

 

QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト Part22 石膏ボード

QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト

Part22 石膏ボード ~ 「火」 VS 「石膏ボード」 ~

 

こんにちは(^^)/

またまた初代カメラマン(メインディレクター)です!!


ショールームの「内装工事」もいよいよ大詰めです!!

 

断熱材を覆うよう、全面に

「石膏ボード」が貼り付けられました(^o^)

壁・天井 まんべんなく、はり付け中です!!

いきなりですが!

「石膏ボードとは?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

石膏(せっこう)が主成分のボード(板)です。。※そのままですみませんm(_ _)m

彫刻等に使われているアレです!!

「図工室」を思い出しますw

 

 

 

 

 

 

 

実際には板状のボードを特殊な

板紙で覆っていますので黄色っぽく見えますね。

石膏ボードの断面図

 

 

 

 

 

 

 

何のために?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

火が出たときに燃え広がるのを防ぐもしくは遅くするためです(^^)/

そう!石膏は耐熱・耐火性能がとても高い素材なのです!!

主成分が硫酸カルシ・・・・・・・・・

・・・・・・

ということで火への体制がとても強いのです(^o^;)

 

外からの火に対してはPart19でご紹介した様に

モルタルの重ね塗りによる三重ブロックですが

内側からは「石膏ボード」により火の延焼を防ぎます。。

 

の他にも!

この石膏ボード

「吸音性」「断熱性」にも

優れている素材ですので

一昔前、石膏ボードが使用される以前の建物と比べると

「静かで」「温かい」ことでしょう(^^)/

 

ちなみに、東京23区は大部分がが「準防火地域」または「防火地域」

というエリアに該当します。。。

大昔から建物が狭いエリアに密集していることから

「火事」に対しては非常に厳しい規制が有ります。

地震大国でもある日本の東京

「もし」火事が起きたときの対策も

しっかりと施さなくてはなりません<(_ _)>

実は、地震の揺れに対する対策

肩を並べる大事な部分です!!

 

最後に

他者様の事例ですが・・・

石膏ボードの威力をご覧下さい!

 

いかがでしたでしょうか??

あんなにバーナーで炙っても

中はしっかり守られています!!

 

次回は「クロス(壁紙)」です!

見た目が一気に完成に近づきますので、お見逃し無く!!

それでは!ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

パートナーのいる心強さ!

 

皆様、ゴールデンウィークは楽しめましたでしょうか。

 

あっという間に、第一回目の大型連休が終わりましたね!

5月病にならない様に気をつけましょう\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

さて、毎月恒例行事の「定例会!!」

今月も開催させて頂きました(●^o^●)

 

吉祥寺にある 「Gobelins(ゴブラン)」さん をお借りしました!!


 

 

毎月行っている定例会ですが、 (飛) と (蹴) の二人で幹事をやらせて頂いておりまして

僕も(蹴)もまだまだペーペーの小僧で、段取りも進行もピシッ!とできない事も多々………。

そんな状況でも「幹事」をやらせていただき普段の業務では学べない事も学ばせて頂いております(*^^)v


そして今月の定例会当日。。。

僕は急遽予定が出来てしまい、定例会へ遅れての参加となってしまいました。

 

お招きしているお客様もいます。

お店も貸切にして頂いてます。

社員全員、忙しい中仕事を片付け時間を作って集合してくれております。

 

この状況下で、幹事である僕だけが遅れての参加、、、、

用事を済ませ会場についた時、すでに会が始まってから2時間が経っている状況。。。。

 

正直、どうやってお店に入っていいのかわかりませんでした。

 

いざお店へ入ると、とても盛り上がっており

僕の到着に気づいた社員全員が笑顔で迎えてくれました。

 

そして (蹴) が振ってくれ

一言しゃべらせていただき、すんなりと会に混ざる事が出来ました。

 

 

幹事が一人になってしまった分、(蹴)がものすごく動き回ってくれていたと後々教えて貰いました。

 

おかげで定例会は無事   大成功!!(●^o^●)

 

いつもより   多く、深く 色々な話が出来た会になったんじゃないでしょうか。

 

定例会に遅れた事により、「パートナーのいる心強さ」に気づかされました。

 

パートナーがいれば心強いのは当たり前ですが

実感できる瞬間ってそうはないんじゃないかと思います。

 

行事だけではなく、

仕事面で 「社員にも」 心強い!!

「お客様にも」心強い!!

 

そんな風に思って貰える営業マンになりたい!!なろう!!!

 

そんな当たり前の事を再確認する事ができた定例会でした。

 

来月6月の定例会は、全身全霊(笑) で幹事をさせて頂きます!!!

 

次は、 (蹴) の投稿の番ですので

定例会の写真は (蹴) にお願いしますヽ(^o^)丿

 

それでは、また(^o^)/

 

(飛)でした\(゜ロ\)(/ロ゜)/


 


「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」Part21  内部完成へ向けて

QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト

Part21  内部完成へ向けて

 

お久しぶりです!

初代カメラマンついに復活です(^^)/

 

皆さま!

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか??

 

早速ですが今回は

部屋の中を快適に保つ為の

「断熱材」

のご紹介です!!

断熱材「グラスウール」

 

 

 

 

 

 

 

 

先日ご紹介の「サッシ」

タッグを組んで、建物内部を快適に保ちます。

 

中身は「グラスウール」

とても細い硝子繊維です(^^)/

植物性の繊維では無いので火災にも強く

もちろんですが

「石綿は一切使用しておりません!」m(_ _)m

 

 

普段は見えない壁の中

断熱材をまんべんなく配置しております。

 

次回はこの上から「石膏ボード」を取り付けますので

近々UPいたします!

 

ありがとうございましたm(_ _)m

 

1 105 106 107 202

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像