2回目の登場!!!

皆様、こんにちは!!

お久しぶりの(n)でございます。

最近は雨が続き寒くなりましたが、皆さま体調はいかがでしょうか?

私は鼻水小僧になっており、毎日すすりながら過ごしています…….泣

 

ではでは、本題へ

私も入社して約半年が経ちました。

まだまだ小僧ですが色々な業務をやらさせていただき

毎日、てんてこまいになっております笑

ですが!!!!

今、私が一番力を入れている業務が(他の業務が疎かになっているわけではありませんからね笑)

モデルルームのサンプル配置や

仲介業者さんがお客様へ設備仕様を説明するときの助けになるよう

チラシの作成を行っております!!!!

前回はモデルルームのオープンにもたずさわり

忙しくさせてもらいましたが、上席方とコミュニケーションがとれ

たくさん教えていただき、いい経験をさせてもらったと思います。

そのこともあり、今回もモデルルームの役割に選ばれました。

って言っても若手で話し合いながら、一致団結してやっております!!!

また、飽きられないように少しずつ改善をしていきますので

気が向いたときに、寄っていただければ幸いでございます。

社員全員、心よりお待ちしております。

皆様、これから、ますます寒くなってきますので

お体にはお気を付け下さいませ!!!!

 

次回予告!!!

室内写真 大量UP!

 

 

CITY COURT南大塚 間もなく 完成です。

大変長らくお待たせいたしました

 

この度豊島区南大塚2丁目


JR山手線 「大塚」駅 徒歩6分!!

 

「CITY COURT 南大塚」


新築アパート 間もなく 完成いたします!!

 

落ち着いた、、、外観!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2.3階は優雅な

くつろぎの空間!!

 

 

 

 

 

1階はシステムベット

の様な仕上がり!!

 

こんな住空間で時を過ごせたら、、、

素敵ですね!!

 

 

実現できるのです!!


素敵な空間をご用意して


お待ちいたしております!!


是非!是非!ご自分のでご覧になってくださいませ。


皆様よりのお問合せ、心よりお待ちいたしております。


ご案内できる日を楽しみしております(敬)でした。

子供の為の夏季休暇♪

 

 ブログをご覧の皆様、毎日、毎日暑い日が続きますね。

 体調はお変わりは御座いませんか?

 先日、上の子供が熱中症にかかってしまい、とても心配しました。

 しかも、私と一緒に仕事をしている社員も熱中症にかかってしまったのです。

 年はだいぶ違いますが・・・。

 

 ところで、

 皆様、夏と言えば、世間一般的にお盆休みですね♪

 弊社も、今年は1週間の夏季休暇を頂きました!

 かといって、私自身がエンジョイするわけでもなく

 子供の為の休みなんでしょうね。

 毎年の事なんですが、妹夫婦が千葉の大原に住んでるもの

 ですから、そちらに泊まりに行き、兄夫婦とその子供らで

 何泊かし、いつも遊んできています。

 1日目は、まず海に行き、上の子にサーフィンを教え

 下の子とは、砂遊びです(*^_^*)

 こんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、海から上がったら、夜は家の外でBBQ!

 

 

 

 

 

 

 そして、定番の花火(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 2日目は、御宿のプールに行きましたが・・

 写真は撮り忘れました・・。

 

 そして夜は、地元の祭りに行くのが定番になっています。

 

 

 

 

 

 

なんと、今回初めて知ったのですが、地元には「いすみん」と

いう、マスコットキャラがいるそうで、初めて見ましたYO。

 

とってもカワイイですね!!!

 

 

 

ちなみに、上の子は意外と女の子に人気がありまして

いつも誰かが寄ってきます・・。

 

 

 

  

 

 

 

 そんな、うちの子も、男っぽい所がありまして、実は

 極真空手を習っています。

 休み中に、ちょうど昇給試験があったので、行ってきました。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  極真は、空手道なので、道があります。

 長くやっていくことに、意味がある。

 諦めず、長く続けてくれる事を親としては願っています。

 

 あっという間の1週間でした。

 

 皆様は、どんな盆休みでしたか?

 

 子供が成長していく姿は、とても嬉しいですね!

 こうして、1つ1つ思い出が増えていきます。

 「光」の1週間、OFFの1週間はこんな感じでした。

 しっかりリフレッシュができたので、また集中して

 仕事に打込んでいきます!

 有難う御座いました。

 

 次は、あの熱中症にかかってしまった・・・方・・の 登場?

 

 

 

~定例会~

 

今月も毎月恒例の定例会を開催致しました!!

 

社員のみの時も、協力業者様を招いて行う事もある定例会。


恒例でもあり、社内外の多くの方と深く語り合える大切な機会の定例会。

 

の!!!

 

幹事を任されております。 (飛)です(^^)/

 

定例会直後のブログに縁がなく

幹事に就任してから半年以上経っての「定例会ブログ」の投稿です!

 

 

先月はボーリングでしたねヽ(^o^)丿

得意なボーリングでしたが、ペアになった方の強烈な威圧により

実力は半減。。。

ブログに登場する事のないびみょ~~な成績で終了致しました。笑

 

先月は外に出て羽を伸ばした分、今回の定例会は社内で行いました!!

 

イベントは特に行わない定例会です。

強いて言えば「語り」がイベントですかね(^o^)/

 

違うフロアの方や直属の上下関係、同期の社員と

お酒の力も借りつつ沢山話す事が出来ました。

 

ユーモアある話からシビアな話まで同じ時、同じ空間で討論できるのは

弊社の多きな特徴だと思います(^u^)

 

そして今月は我らが部長の誕生日!!

さすが部長、、 社員と誕生月がかぶる事なく完全に主役です!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部長!! 誕生日おめでとうござました!!

 

 

僕はと言うと

ボーリングでペアを組んだMr.威圧さんと「利きビール」で楽しんでおりました。

 

自信満々で挑んでましたが、ことごとくハズす所が最高でしたね!!(^o^)/笑

 

 

 

 

 

 


 

 

 

良い仕事をする上で大切な事は「ON」と「OFF」だと最近思います。

 

単純に「ON」と「OFF」と言っても

「OFF」の時の感性が重要なんだと思います。

 

休みの日に遊びに行った場所や、夕食に出かけた場所など

感性を豊かにする事によって多くの発見があり

そーいった発見を頭の中の引出しに溜め込んでおく事によって

企画を考える時やお客様との会話の中でより良い方向に向かう事が出来るのではないかと、、、

 

大事な感性を養うのは「ON」の時で

その感性を発揮するのは「OFF」の時

その感性で集めた情報を使うのは「ON」の時

 

その繰り返しでより良い仕事が出来る様になるのだと思います。

 

この事に気づく事が出来たのは、「定例会」や「社員旅行」など

沢山の企画があるおかげです!!

 

全力で仕事をし、全力で遊ぶ。 これが大事!\(゜ロ\)(/ロ゜)/笑

 

 

 

来月の定例会は「BBQ!!!」

 

 

全力で羽を伸ばそうと思います。。笑

 

 

では、また(●^o^●)

 

 

 

「利きビール」の4種類です。。。

「利きビール」ではなく「利きプレミアムモルツ」笑

 

難題を出してすみませんでした\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 


 

 


座右の銘!!

 

こんにちは(厚)です。

 

 

二回目の登場です。

今回は再び、自己紹介の一環として私の好きな言葉を紹介したいと思います。

 

 

「人の一生は重き荷を負うて遠き道を行くが如し急ぐべからず

不自由を常と思えば不足なし 心に望みおこらば困窮したる時を思い出すべし

堪忍は無事長久の基 怒りを敵と思え 勝つことばかり知りて負くるをしらざれば

害その身に至る 己を責めて 人を責むるな 及ばざるは過ぎたるに 勝れり」

 

です!!!!

 

簡単にまとめますと、

人生とは、重荷を担いで遠回りするもの、急ぐな。

不満を普通と思えば、不満とは思わない。

贅沢したくなったら、貧乏なときを思い出せ。

物事に耐えることは、無事に長らえるもと。怒る心は敵だと思え。勝ちだけを知って

負けを知らなかったら自分に害がくる。人にやさしく自分に厳しく。

何事も不十分なのは、余っている状況よりはいい

 

という意味です。

解釈が違っていたら申し訳ございません。笑

 

これは、徳川家康の人生訓のようなものらしいです。

 

私はこの言葉に同感しこのような自分を制する事のできる強い人間になりたいと思い

好きになりました。

皆様はどう感じましたでしょうか?

 

こんな人間になれるように、日々努力を惜しまず、真剣に業務に取り組んでいき、

立派な大人になれるように頑張っていきます!!!

 

つまらないないようで、すみません。

 

お付き合いいただきありがとうございました。

 

(厚)でした。

 

 

1 101 102 103 202

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像