新入学・新入職おめでとうございます。

気がつけば4月ももう下旬。

新入学・新入職・お引っ越し・・・

新たな生活を始めた方も多いのではないでしょうか?

今日はこんなお話。

 

こんばんは。(金)です。

 

桜咲く3月下旬、我が家の息子は無事小学校を卒業しました。

夫婦二人で出席。

 

 

厳粛な雰囲気の式場に、こちらも背筋が伸びました。


「卒業生、入場。」

慣れない正装をして、緊張の面持ちで入場してくる子供たち。

 

深々とお時儀をする子、ペコっと会釈のように頭を下げる子。

さて、うちの息子はどうだろう?

 

私たちと目が合った瞬間、

気恥ずかしそうな顔をし軽く会釈をした。

しまった。隠れておけばよかった(;一_一)

 

隣の妻の頭には鬼の角が生えかかっている・・・

 

そうこうしているうちに式が始まり

一人ずつ名前を呼ばれ、

壇上に上がり、

小学校生活で学んだことを発表して卒業証書を受け取る。

大きく歯切れのよい声で「お米一粒一粒の大切さを知りました」

最初は?(´・ω・`)? だったが、

後に妻から自分たちで育てた米を収穫する授業があったことを聞いた。

 

他の子供は「友達の大切さを知りました」 「努力をすればやり遂げられる」など人との繋がりについて話しているのに

後にも先にも食べ物の事を言ったのは息子だけ。

少しずれている。(゜ロ゜)

でも妻は食いしん坊の息子の言いそうな事だと笑いながら、泣いていた。

 

角が生えたり、泣いたり忙しいな。

でも母親は夫の知らない所でそうこうしながら子供を育てたのだ。

 

無事に大きくなってよかった。

 

式が終わり、家族写真を撮り、無事卒業。

 

 

そして気がつけばもう4月下旬。

 

我が家には新一年生が二人います。

中学一年生になった息子。

職場のポジションが変わった妻。

 

ウキウキするのもつかの間、新しい生活に慣れるのも大変なようで・・・

我が家の朝は今日も戦争でした(´エ`;)

 

息子はネクタイを締めるのも慣れた御様子。

 

こうしてあっという間に大きくなって、一緒にお酒を交わす日が来るんだろうなぁと思うと、

より一層仕事に力の入る

「イケイケメガネ」(金)なのでした。。。

マタネッ(*^-゚)/~Bye♪

 

 

前回のブログに便乗します(^o^)

ご無沙汰しております(^^)

経理担当Mでございます♪

ぽかぽか陽気が心地良くて、、

ちょっとうとうとしてきちゃう季節になりましたね!

仕事中はメリハリつけてピシッとしますので、

うとうとなんてしてる人は我が社にはいないと思いますが、、、笑

 

 

 

話は変わりまして、

前回の(未)さんのブログに便乗して私も最近読んだ本のことを今回は書かせて頂きます(^^)/

 

 

 

ここ最近、本ブームがまたMにも到来致しまして、

年始にシティーのお姉様からお借りしてました本を無事に読み切ることができましたm(_ _)m

道のりは長かった笑

お姉様お返しするのが遅くなりすみません。。。。(>_<)

どんな本をお借りしたかと言いますと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著者の方は数々の賞をとっているほどの言葉巧みなコピーライターさん、、

 

そんな著者さんもなんと元々は口べただったとのこと、、、

 

 

 

しか~~し!!!!!

ある法則に気づいてしまい、

言葉のレシピが完成してしまったようなんです!!

 

 

皆様もお仕事していたら、ご経験あるかと思いますが

自分の提案や意見が通じない場合ってございますよね?

 

私がこの本で学んだ

『自分の言葉に聞く耳を持って頂ける法則』をちょっとだけご紹介致します!

 

ちょっとだけですよ(^^)笑

Mのブログを読んで下さる方だけにお伝えしたいと思います!!

 

 

 

 

 

「No!」を「Yes!!」に変える3つのステップ

 

1.自分の頭の中をそのままことばにしない!

2.相手の頭の中を想像する!

3.相手のメリットと一致するお願いをつくる!

 

 

 

 

「No!」を「Yes!」に変える7つの切り口


1.自分の要望を相手のメリットに置き換える!

2.自分の要望をやらない場合のデメリットを伝える!

3.2つの選択肢を提示して、どちらかを選ばせる!

4.自分の要望の前に、相手を認めていることを伝える!

5.相手にあなたは特別だと伝える!

6.自分も一緒に行動するというチームワークを大切に!

7.自分の要望を言う時には、一緒に感謝を伝える!

 

 

 

 

 

以上なんです!!

たったこれだけで、自分の言葉が魅力的な宝石になれるなんて

、、、素敵(>_<)

 

本には例え話で詳しく書いてありますので、実践しやすいんです!!

実践できた時は私成長してる!!

、、と自分なりに達成感がございます(^^)笑


 


この法則でMの言葉のレシピができるようになったら、、

シティートータルプラン入社以来

手こずっております


 

 

 

 

 

「やわらかメガネ」

 


 

 

「イケイケメガネ」

 

 

 


「おっさんメガネ」



 

 

をシェフみたいに料理できる日が来る日も近いかもしれない!!笑

頑張ります!!笑

 

 


読書の春です

仕事以外では

基本的には 引きこもり! 基本的に テレビっ子!! 本といえば マンガ!!!たまぁ~に小説…

そんな私ですが、たまには為になる本を読んでみよう!!と思いまして…

最近読んだ一冊★

『督促OLの修行日記』

大学を卒業してブジ就職したものの、入ってい早々カード会社の督促電話をかける部署に配属され…1時間に60本!!督促電話をかけるというノルマの中、「ダメダメ督促OL」から「スゴ腕督促OL」になるまでのエッセイ本なのです。

 

 

クレーム対応の方法や頼みづらい事の頼み方、効果のある謝罪方法等がおもしろおかしく分かりやすく書かれているのですが、

読んで1番に思った感想が、もっと早くに出会っておきたかった!!です。

私…電話対応、苦手なんです…

この本の著者の方も、人見知りで人に強く言えなかったりで、成績も最初はずっとビリ…決して督促の仕事が向いているとは言えなかった新人時代…

そんな方が、「スゴ腕督促OL」になったノウハウ・裏ワザとっても気になりますよね☆☆☆

 

じゃじゃ~ん

でゎ、全ては語りつくせないので、いくつかご紹介させていただきますネ★

・ゆっくり話すこと。(早口だとテンパって聞こえるので×)

・短気な人には怒られる前に謝る(「お忙しい時間に申し訳ございません!!」など)

・頭真っ白になった時のために、お決まりのフレーズはふせんで見やすい場所に貼っておく。

など…ほかにもすぐ実践できて為になることがたくさんあったので気になる人は読んでみてください。

 

最後に…

著者さんが先輩方の技を参考に成長するエピソードもいくつかあるのですが、その中でも私が一番衝撃的だった∑(✘Д✘๑)お話を…

 

もっとも気難しいお客様の督促を担当している先輩のお話。

電話口でどんなに逆ギレされても、平気な顔で、むしろ罵倒されればされるほど、目をキラキラ輝かせて日々仕事をしている先輩。

そんな先輩を不思議に思って著者さんが理由を聞いてみると

なんと!?お客さまに言われた悪口の数々を日記にまとめてコレクションしているとのこと(@ ̄□ ̄@;)ナンダトッ!

それを聞いた著者さんもEXCELで悪口を集めるようになり、今ではグラフ表示できるようにして楽しんでいるそうです。

「あ~あ、あと1回で10ポイント達成なのに、昨日も今日も全然怒鳴られなかったなあ・・・・・・」みたいな。

(10回怒鳴られたら、自分へのご褒美としてお菓子を買ったりするそうです。(笑))

 

 

仕事への向き合い方が変わる 素敵な本にに出会えました(^-^)

 

(いやぁ~たまにはいつもと違うこと、してみるもんだな~(*´∀`*))

 

 

 

春ですね!

お世話になっております(斉)です。

以前は、雪が待ち遠しい時期もあったのですが、ホントに寒いのが苦手になってしまいました・・・

そんな苦手だった冬も終わり、ようやく春本番となってきましたね。 待ってました!

 

4月に入り、当社で毎月月初に行う定例会も、今回は(光)さん達に音頭取りをしてもらいまして

今回の会場は、屋外! 石神井公園へ皆で花見をしに行ってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所取りや、買い出し等の準備から段取りをしていただきありがとうございます。

 

石神井公園での花見! 何年ぶりでしょうか? たぶん5~6年振りの花見です。

以前は毎年の様にきていたのですが、いつの間にか離れていましたが、今回復活です!

 


 

 

 

 

満開の桜の下で、飲むお酒は格別です。

ほろ酔い気分の中、いつも頑張っている仲間との大変有意義な時間を過ごせました。

いつもお世話になっている工務店さんにも、忙しい中参加してもらい、近況の報告だけでなく

色々と現場の話をしてもらい、情報交換の良い場となりました。

また、最近当社も若い仲間が増えてきて、そんな仲間と話をしていてたくさんの元気を

もらう事ができます。

若い仲間たちは本当に元気で、いろんな事に挑戦しています。

 

先日読んだ記事に、19世紀のフランス人作家でバルザックという人の話がでていて、

相当に波乱万丈な人だった様なのですが、そんな彼の標語になった言葉があり

 

「進みながら強くなる」

完璧主義で強くなってから進もうと考えて、下準備ばかりしていたのでは、強くなったと

思った時には、もうすべて終わっている

 

というものでした。

 

若い仲間だけでなく、私自身も様々な問題に遭遇することもありますが、そんな時には

助け合える仲間がいるという事が、私たちの武器だと思います。

各自のテーマは様々ですが

お互いに 「進みながら、強くなる」 事を目標に頑張っていきますので、これからも

シティートータルプランを、よろしくお願いいたします!

 

 

電子レンジ

お久しぶりですm(. .)m(備)でございます。

つい最近の事ですが、またまた大先輩の話に触発され

ついに買いました(^^)/

「レンジでパスタ」!?

 

 

 

 

 

なんと電子レンジでパスタが茹でられる一品です(^^)

最近は高機能な電子レンジが増え、様々な機能を盛り込んだ製品にあふれていますが

今あるもので機能が追加できるなんて(゜o゜;;

やってみたら普通にホクホクのパスタが茹で上がりました!!

 

ちなみに以前買ったのが

 

 

 

「レンジでゆで卵」(^^)

 

次に狙うは

 

 

 

 

「レンジで焼き魚」(^-^)

 

ご飯もほしいので

 

 

 

「レンジでご飯」(^o^)

 

なんでも出来てしまう「電子レンジ」

ちなみに・・・

「USBメモリ」や「SDカード」もしくは 「CD-ROM]

レンジでチンすると あら不思議\(◎o◎)/!

中のデータが一瞬で復旧不可に ※バチバチと危険ですのでご遠慮下さい。

 

電子レンジは元々レーダーを造る過程で生まれたそうです。

ある一つのものづくりから、全く違う着想を経て

今や日常の必需品に・・・

 

アイデアと日常に取り入れる柔軟な組合せ

形にする勢い!みたいなモノを感じます(^^)

住まいを考える際も、日常生活に視点を置くことが

大事なことの一つだと思っています。

 

あぁ、結局また理系になってしまいました(>_<)

今回はこんなところで。

ありがとうございましたm(_ _)m

1 127 128 129 202

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像