時間の使い方

 

ゴールデンウィークのど真ん中での更新となりました。

長期のお休みで、ご家族様とお出かけされている方。

カレンダーが赤い日こそ、業務のメイン日な方。

休暇としても、仕事としても大切なゴールデンウィークだと思います。

後半は、悪天候の予想がされておりますので、皆様お気を付け下さい。

 

 

さて、話は変わりますが

皆様、最近のニュースは見られておりますでしょうか。

 

 

私は、ニュースを見る様に心がけておりまして

連日話題となった「スポーツニュース」の話をさせて頂きます。

 

「話題のスポーツニュース」のワードで

ピンッ!ときた方もいらっしゃると思います。

 

そう!!

 

 

ロサンゼルス・エンゼルスに移籍した「大谷 翔平 選手」です!!

 

 

私は、野球の経験がなく、興味も薄かったため

ピッチャーとバッターの両方出来る選手。という事くらいしか知りませんでした。

 

大谷選手のニュースを知らない方のために(知らない方いるのかな。。笑)

簡単に説明させて頂きますと

メジャー移籍後、初登板で勝利投手になり

その2日後の試合で、移籍後の初打席でホームラン。

さらに、その次の試合でもホームランを放ち

その次の試合でもホームランを放ち

3試合連続ホームラン。

 

 

怪物です。笑

 

 

そんなニュースが毎日の様に流れており

「凄い23歳だな。」と思っておりました。

感心していた訳ですが、色々な方と大谷選手の話をしている内に

1つの疑問が生まれました。

 

「平均以上の二刀流ならまだしも、メジャーリーグでの二刀流なんて事はありえるのか。」

 

人並み以上に努力をすれば

平均以上の二刀流を実現する事は出来るかも知れません。

しかし、メジャーリーグは違います。

メジャーリーガー全員が「人並み以上の努力」をしている訳で

その中の数人がスタメンとして試合をしている。

その限られた選手の中、二刀流で成果をあげる。

 

 

ニュースになる位の凄い事ですから

私が疑問に思うのも変な事かも知れませんが

単純に「1日24時間で足りる?」と思ってしまいました。(笑)

 

 

生まれ持った才能だとか、センスだとかもあるのかも知れませんが

私は、センスや才能より積み上げてきた努力が大事だと考えているタイプなものですから

常人からは想像も出来ない程のピッチング練習をし

常人からは想像も出来ない程のバッティング練習をした結果。

「二刀流 大谷 翔平 選手」が誕生したのだと思っております。

 

 

どれだけ努力したくても時間は限られていますので

「時間足りてるのかな?」と思ったという話です。

 

 

色々調べてみると、大谷選手はお風呂の時も野球の本を読んだりして

限られた時間を有効活用している様です。

何かを極めようとするのであれば

24時間全てを費やすのは当たり前の事にも感じますが、これがなかなか難しい。

 

 

自分の周りを見ても、成長の早い同期や、後輩。

どれだけ努力しても追いつけない先輩がいたりします。

皆様の周りにもそんな人がいるのではないでしょうか。

 

 

頭ひとつ抜けている人達に共通している事は

「時間の使い方」なんだと思います。

24時間しかない1日をどう使うか。

1日の使い方で成長の速度は変わり

使い方が上手い人が大輪の花を咲かせるのではないかと思います。

 

 

私自身、時間の使い方について前々から考え、実行しておりましたが

今回のニュースを見て「さらに考えねば!!」と思いました。

 

 

そして私は、「シティートータルプランの二刀流」になりたいと思います!!笑

 

 

大谷選手とは同年代ですから、実現できない事はないはず!!

まずは、このゴールデンウィークの時間の使い方を見直し、業務に励みます!!

 

 

大谷選手から刺激をうけ、さらに大きな人になろうと思っている(飛)でした。

 

 

 

 


(最近は、違う意味で大きくなっているんですが、、、、痩せなきゃ。。。笑)

 



新入社員歓迎会

大泉学園通り(弊社の近所の大通り)の桜並木の桜もすっかり散り落ち

 

桜並木は衣替えを終えたようです。

 

この衣替えシーズンには、大変悩まされた方もいらっしゃることでしょう。

 

そういう私も、実はその中の一人です。

 

マスクなしでは外出できない。。。

 

ポケットティッシュが手放せない。。。

 

桜の花びらと一緒に運ばれてくる花粉には大変悩まされました。。。<(`^´)>

 

桜は綺麗で良いのですが、、、

 

、、、

 

こんにちは!デコです。

 

早速ですが、本題へ ↓ ↓ ↓

 

4月16日「新入社員歓迎会」が HOTEL CADENZA にて開催させて頂きました!!!

 

 

 

まず、弊社代表より熱いお言葉を頂きました。

 

 

時の流れは早いもので、私も入社して1年4か月が過ぎようとしております。

 

不動産に関する知識はもちろんのこと、営業マンとして社会人として

 

日々学ばせて頂いております。

 

そして、この度は新たに5名の新入社員を迎えました。

 

 

改めまして、入社おめでとうございます!!

 

今後のブログにて自己紹介があるかと思いますので、、ぜひお楽しみに!!!!(^^)!

 

それでは、歓迎会の様子をどうぞ!!!

 

初代カメラマン(?)さんの乾杯のご挨拶ではじまり

 

 

豪華なビュッフェをいただき

 

先輩方の貴重なお話を聴くことができ、、

 

そして、心理テスト

直感でどの形が良いかを選ぶという単純なテストだったのですが、、

 

不思議なもので、意外と当たるもんですね!!!笑

 

 

笑いの絶えない心理テストとなりました!!

 

 

そして、各部署毎に紹介タイム!!!

新入社員のためにも、各部署でどのような業務を行っているのか共有しました!!

 

各部署にそれぞれの色があり、それぞれの色で輝いておりました!!!(*^。^*)

 

 

最後に記念撮影!!パシャ!!!!!

 

私自身も普段あまりお話することがでいない所属部署以外の先輩方の色々なお話を聴くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。

今はまだ右も左もわからず、不安や焦りもあるかとは思いますが

新入社員の方々、共に切磋琢磨し、共に成長していけるよう頑張っていきましょう!!!!

 

それではまたネ!!

 

 

 

 

ご挨拶とご紹介

 

春の桜は風に散りゆき桜吹雪に、葉桜は来たるべく来春を見据えつつある中、皆様いかがお過ごしでしょうか。

花粉症でお悩みの方、この数日の昼夜の寒暖差で体調を崩されている方、様々かと思います。

斯くいう私もこの昼夜の寒暖差に悩まされております。。。

やはり寒いのは嫌ですよね。。。

さて、実は私、本社(大泉学園)から城東支店(日暮里)に配属となりました。

つきましては、挨拶もかねて、少し日暮里周辺のご紹介をさせていただければと思います<(_ _)>

ちなみにみなさんは『ヤネセン』を御存じでしょうか??

え?知らない??

そんなはずはありません。

あのヤネセンです!!

巷で有名なヤネセン!!

そう!!せんべいみたいなやつ・・・??

はい。すみません。

実をいうと私も先程この名前を知りました。

知ったかぶりをしてすみません<(_ _)>

上席から聞いた言葉を無我夢中でGoogle先生に聞きました。

するとなんと!!!

そうです先生!!それです。それそれ!!

さすがは先生!

さて!!

それでは、『谷根千』とは何ぞや?

というのも掘り下げて調べてみました!

そもそも谷根千とは

1984年に創刊された谷根千工房様の「谷中・根津・千駄木」という地域雑誌からの略称だそうです。

↑こんな感じですね。

なるほど・・・

地名を表していた言葉だったんですね。

不動産屋として恥ずかしい。

一つ勉強になりました。

それではこの『谷根千』

何が話題を呼んでいるかというと

 古き良き下町の面影を残しつつ現代の新しいお店が多い

ということです!!

今、この谷中・根津・千駄木のエリア

通称『谷根千エリア』が散歩やデートコースとしてひそかにに人気なんです!!

そこで散歩コースを調べてみると・・・・

出てきました!!

こちらです!!

今回この散歩の中でおすすめをピックアップしたのでご紹介させていただきます。

まず初めに、JR山手線「日暮里」駅から西側。

千駄木方面に向かう同中にあるのが

 

 

 

 

 

『谷中銀座商店街』です!!

この商店街で数多くの食べ歩きの旅ができます!!

たいやきやどら焼き。せんべいにかき氷。猫のしっぽドーナッツも売ってます!!

なぜ猫??何て思った方もいるでしょう。

実はこの町『猫の町』としても有名なスポットです。

猫好きにはたまりませんね(*_*)

そんなこんなでこんな物までございます。

谷中七福猫!!

この谷中銀座商店街に7匹このような像があるらしいですよ!

更にこれを全部写真に収めれば幸せなことが起こるかも・・・??

さて、次に「根津神社」でございます!!

日本神話のヤマトタケルを祀る由緒正しき神社です。

更には、江戸幕府6代将軍綱豊が生まれた地としても有名らしいです。

この鳥居も今はやりの「インスタ映」ってやつですね

ですが、ですが、これだけではございません。

これも有名 『つつじ祭り』です!!

3,000株のつつじをバックに見る鳥居も一味違いますね!!!

このお祭り、4月7日~5月6日まで開催しております!

ご興味ある方は是非!!!

と目を引く場所が様々ございます!!

『谷根千』のご紹介はここまで!

と言いたいところですが、ここが一番重要です!!

現在、弊社でこの『谷根千エリア』建築条件なし売地を販売しております!

更にさらに

 

 

 

 

 

 

 

 

参考プランもございます!!

東京メトロ千代田線「根津」駅約7分

同じく「千駄木」駅約10分

JR山手線「日暮里」駅約13分の

2路線3駅利用可能な好立地!!

2区画販売で最終1区画となっております。

ご興味ございましたら、ぜひ弊社までお問い合わせください!!

川端康成や北原白秋・夏江漱石も愛したこの地でゆとりのある生活はいかがでしょうか??

私も近々遊びに行ってみようかと♪

以上(ゴン)でした!!

新年度スタート!

こんばんは、(本)です。

 

 

 

 

早いもので今年も既に3カ月が経過し、4月を迎えております。

 

 

 

 

季節は確実に春、本社近隣バス通りの桜は非常に綺麗で、

 

 

 

 

毎年、「桜祭り」なるものが開催されています。

 

 

 

 

 

 

 

その桜も散り始めて本日に至っては初夏の陽気、

 

 

 

 

春眠暁を……なんてことは言っていられないですね。

 

 

 

 

 

さて、弊社ではこの新年度より3名の新人を迎え入れることとなり、

 

 

 

 

更なる飛躍を目指し業務に邁進しております。

 

 

 

 

個別の紹介は本人より改めてさせて頂きますが、

 

 

 

 

社内の平均年齢が更に引き下げられることとなりました。

 

 

 

 

私が入社した時は私が一番若かったのですが、今となっては……。

 

 

 

 

私の場合、新人を迎え入れる度に必ず「自分が新人の時どうだったか」と思い返すのですが、

 

 

 

 

皆さんはいかがでしょうか?全然できていなかったな、できているつもりだったな、

 

 

 

 

知ったかぶりだったな、生意気だったな……思い出すと恥ずかしいことが山ほどでてきます。

 

 

 

 

結論としていきつくところは、

 

 

 

 

報告・連絡・相談・確認と分からないことを先送りにしない。

 

 

 

 

ここに毎回辿り着いています。(言われたことを素直に聞くのは当然ですね。)

 

 

 

 

本当に自分はダメだなと猛省するのですが、喉元過ぎれば熱さを忘れるというのでしょうか、

 

 

 

 

完全にそれらを実行できていない自分がいます。

 

 

 

 

新人に指示・指導をしている反面、自分にも言い聞かせているところがあり、

 

 

 

 

つまりは、新人を育てているようで、自分が育てられているという気がします。

 

 

 

 

できない上司、世の中的にはカッコ悪いのかと思います。ただ、できないのに偉そうにしているよりは

 

 

 

 

できていないことはできていないと認めて、一緒に成長したいと考えてます。

 

 

 

 

念のため申し上げますが、会社としては優秀な人材が揃っておりますのでご安心を!!

 

 

 

 

私はまだまだ未熟なものですから、今期も勉強させて頂きます!

千里の道も一歩から

 

 

 

桜の花も咲き始め、そろそろ満開かなという季節となりました。

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

昨年の社員研修旅行のとき以来のブログの当番が回ってきました。

 

 

さぁ、今回は何を書こうかなぁと、考え始めて早、1週間・・・・

 

週末、月末、年度末と重なり、慌ただしい中で、

 

どうしよう・・・どうしよう・・・・と時間だけが流れていき、

 

会社のホームページのトップ画面を腕組みしながら眺めて、さて何を書こうか・・・・

 

学生の頃から、勉強をしようとすると他の事が気になって、掃除を始めたり、漫画を読みだしたりと、ついつい違う事に気が行ってしまいます。

 

大人になってもそれは変わらず・・・・

ついつい、そのままパソコンで調べ物をしてしまったりして。

 

 

 

こんな画面を見ていると、

 

「日本橋ってライトアップなんてしてるんだなぁ」と

 

「日本橋っていつからあるんだろう」と

 

ついつい気になって、ブログそっちのけで調べだしてしまったりしますよね?

 

ん?しません?しますよね?

 

いや、するでしょう?

 

しないなら、しますよっ!

 

俺がっ!

 

 

 


 

さぁ、まず、日本橋ですが・・・の前に、当社のホームページのトップ画が日本橋の夜景だという事は

 

皆さんご存知でしたでしょうか?

 

道には始まりと終わりがありますが、始まりと言えば日本橋。

 

「道の始まりに立つ」「ここから始まります」という意味を込めてこの画を

 

当社のホームページのトップにもってきました!

 

 

 

嘘です。


それっぽく言いましたが、今、勝手に私が作りました。

 

 

 

 

さて、本題(?)の日本橋ですが、いつからあるかご存知でしたか?

 

実は、慶長8年の3月3日に徳川家康の全国道路網整備計画に際し、初代の橋が架けられたそうです。

 

慶長っていつやねん!って方のために西暦でいうと

 

1603年の事で、今の暦で4月の14日の事だそうです。

 

当時はもちろん木製の橋で、当時を再現した原寸大の橋が江戸東京博物館で見れるそうです。

 

橋梁設置の翌年には五街道の基点となり、以降、江戸の中で最も賑わう場所として、

 

浮世絵による風景画に描かれることが多くなったそうです。

 

1604年にはすでに道の始まりになっていたんですね。勉強になりますね。

 

 

 

天下分け目の関ケ原の合戦が1600年の10月で、その3年後にはできていた日本橋。

 

家康さんの計画の良さ、そして実行の速さは素晴らしいですね!

 

 

 

更に紐解くと、家康さんが征夷大将軍になったのが1603年の3月24日!

 

なんと!征夷大将軍就任の3週間後には日本橋が今の場所、今の名前で誕生していたんですね。

 

流石です。

 

 

 

 

 

 

 

こうなってくると、家康さんをもっと調べたくなるのですが、取り留めも無くなるので

 

日本橋へ話を戻します。

 

 

 

ホームページの写真にあります、現在の橋は1911年に完成した19代目(諸説あり)

 

だそうですが、江戸時代は当然に木造の橋ですので明暦の大火(1657年)等、

 

明治維新までに10回程、焼失しているそうです。

江戸時代の地図

 

中央の下の方が日本橋

 

 

 

ちなみに日本橋がかかっている川は日本橋川という河川で、飯田橋と水道橋の間辺りで

 

神田川から分岐して隅田川の河口近くへ注がれる河川なんですが、江戸幕府の治水の苦労も

 

調べると、とても面白そうな気がします。

 

 

 

1911年に完成した現在の19代目の橋にも注目点は多く、

 

道路の中央部には「日本国道路元票」なる標が埋め込まれています。

 

これはもちろんウィキってみると載っている事ですが、

 

実はこれ、私が数年前に車で通った際にたまたま気が付いて、

 

後から何だろうと調べたことが有ったので知っていました!(ちょっと自慢)

 

 

 

 

他にも日本橋と言えば・・・・

 

麒麟の像

 

この他にも獅子の像もあります。

 

この翼の生えた麒麟は東野圭吾さんの小説で取り上げられて有名ですね。

 

映画ではガッキーかわいかったですね

 

 

 

 

それはさておき、ウィキっていると、1945年の3月10日の東京大空襲の際の焼夷弾の跡が

 

今も残っているとありました。

 

それを聞くと、本当にいろいろな時代、江戸から東京の現代までを同じ場所でみてきた橋なんだなと

 

感じますね。

 

 

 

 

 

1963年(昭和38年)からは日本橋の上空を首都高速が覆い、現在の姿に。

 

私を含めて、ほとんどの人は現在の首都高速道路の下の日本橋の姿しか知らないのですが、

 

日本橋の415年の歴史の中で今の姿は55年程でしかないとい事で、

 

 

次の東京オリンピック後に、高速道路を地下化して元の姿を取り戻す事になると、

 

希少な姿でもあるのかもしれないと思いますね。

 

因みに、今も残る、東京大空襲の際の焼夷弾の痕は

 

こんな感じに今もあるそうです。

 

 

その位置をグーグルさんのストリートビューで見ると

 

こんな場所にあります。

知らないと見ても気が付きませんが、知っていると感じるものがありますね。

 

 

 

さらにお馴染みの当社のホームぺージのトップ画でいうと・・・・

 

ここになります。

 

 

 

 

 

そんなこんなで(どんなや?)ここまで何故か日本橋について書いてきましたが、

みーんなウィキペディアに書いてることです。

 

ごめんなさい。てぬきして・・

 

でも!「興味を持つこと」、「知ろうとすること」、「学んでみること」、「覚えること」、「感じること」、「考えること」

 

とても大切だと思います。

 

皆さんも是非、このブログを機に日本橋の歴史に、徳川家康に、江戸幕府の治水の苦労に、

 

日本の国道に、首都高の改修工事に、

 

興味を持って調べてみてはいかがでしょうか。

 

興味は学びのきっかけで、変化の機会かもしれません。

 

学んだことは無駄にはならず、いつか役に立つ日が・・・・

来ないとは思いますが、

 

 

きっと誰かに話したくなると思います。

 

 

そして、そこまで遠くない日に、日本橋の麒麟たちが空を拝むときが来ると思います。

その時には江戸の治水工事のお話をしましょう。

 

おしまい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 76 77 78 195

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像