健康第一♪

こんにちわ。

(光)です。

(蹴)も話していましたが、内の子供2人も

先日2回目の予防接種を受けました。

予防するにこしたことはないですが、予防しても

掛かるときは、掛かってしまいます・・

困ったもんです(+_+)

しかも、今年は鳥インフルエンザもあるそうで、皆様もお気を付け下さい!!

そんな私も、最近体調を崩し、頑張って治しています。

体調と言っても、臓器のほうですね。

実は、以前の長崎の研修あたりから「体調がいつもと違うな?」

とは思いまして、酒を飲んでいてもすぐにフラフラし

真っ赤かになっていました。(世界中の酒を飲んだのか!ぐらいの(笑))

今までは、毎年健康診断を受けてはいたのですが

去年と今年は中々受ける時間が取れずにいた為

休みの日に、とにかく数値だけでも調べようと思い、病院に行き血液検査を受けて見ました。

2時間後、医師に呼ばれ、まず一言「すぐ入院した方がいい」 (@_@;)

一瞬・・えっ ガン! という文字が頭をよぎりました。

ようは、GPTが基準値より高く、医師としては、体を休めて数値を下げる為に

入院した方がいいと言ってくれたのです。

ただすぐには・・無理ですね・・との返答し、病院を後に。

私も、43歳。 今までの不摂生が祟ったんでしょうね。。

今まで、何も大きな病気もせず、ここまできました。

体は丈夫な方だ! 何ひとつ問題なし!

と、思っていましたが、体は年老いていくもんなんですね・・。

今は、数値を下げる薬をもらい、毎日2回飲んでいます。

先週の診断では、数値は下がっている方向に行ってますので

問題ないと思います。

今回の事で、臓器の事色々学びました。

肝臓の機能は非常に複雑で、新陳代謝の中心的な役割を果たしてる

そうで、病気にかかっても無自覚のまま症状が進む場合が多く

「沈黙の臓器」と呼ばれているそうです!

しかも、一度壊れる元の状態に戻すのに時間がかかると、医師に

怒られました・・。

自覚症状が出る前に検査を受け、肝臓疾患を早期に発見する

事が一番大切だそうです。

弊社にも、40過ぎの男性が2人・・・

早めに血液検査を!  (祐)さん! (斎)さん!

ということで、次回はのブログは、何度か話題にあがってる

弊社の忘年会の話しになるでしょう~♪

頼みますね! (備)くん!

国民性

 

こんにちは、(蹴)です。

12月になり、気温はだいぶ低くなりましたが

皆様、どうお過ごしでしょうか。

巷ではインフルエンザが流行りだしているそうです。

私はつい先日、インフルエンザの予防接種を

受けてまいりました。

予防接種をしても100%感染を防げるわけではないみたいですが

何も対策せずに感染してしまうのは大変もったいないことです。

「準備」「対策」が後々効いてくることを願いましょう。

 

さて、今回のタイトル。

日本経済、政治のニュースを見て・聞いて、

また、自分自身のこの一年を振り返り、

「国民性」について思うことがあり、この場を借りて文字に起こしてみようと思いましたので

どうかお付き合いくださいませ。

 

1年前、去年の12月

私はヨーロッパのポーランドから日本に帰ってきました。

その時の私は

「外から見た日本の良い所・悪い所」

「住んでわかったヨーロッパ4か国の良い所・悪い所」

を実際の体験から理解し

自分は双方の良い所を活かしてこれからやっていこうと意気込んでいました。

 

さて、それから1年経ち、今の自分。

環境を見つめ直すことがないからか

生まれ育った日本で同じ日本人に囲まれ日々を送るからか

良い意味でも、悪い意味でも

「日本人」という国民性に染まっているかと思います。

 

『国民性なんてものは無い』

『人はそれぞれ違う』

と仰る方がいるかもしれません。

確かに人はそれぞれ違います。

ですが、国民性は存在します。

 

水道の水が飲めない国・飲める国

敬語がある国・無い国

太陽が昇らない期間がある国・一年中暖かい国

平均年間労働時間が3000時間の国・1000時間の国

 

こういった違いが実際にあり、

私たち日本人からしたら不思議で理解できないことでも

その国の人にとっては極当たり前。

逆も然り。

その違いから「国民性」は生まれ

国の「常識」の形は国によりそれぞれ変わってきます。

 

ある国では日常的に

電車に乗る際、降りる人をまたずに我先に乗車しようと

もみくちゃになる風景が見られます。

 

私たち日本人からしたらそれは「ありえない」ことです。

それこそが日本の「国民性」です。

ですがその国のその人々には「日常的」なことで

それがその国の「国民性」です。

 

さて、では日本人の方がその国に行き電車に乗る際はどうするのでしょうか。

実際にその国に移り住んだ私の友人はこう言います。

「郷に入らずんば郷に従えってよく言うけど、僕は違うと思った事は従わない

でも良いなと思った事は従う。」

 

彼の言葉が私のもやもやとした、どう形容したらいいのかわからない心情に

答えを見出させてくれました。

 

『ここは日本だから、こうだよ』

ではなく

『今までずっとこうだったから、それは違うよ』

ではなく

『伝統だから形は変えない』

ではなく

 

様々な国の良い所

様々な人の良い所を選りすぐって

未来に向かい更なる成長をできたらと

今年一年を振り返り

「国民性」というワードに関連付け

思った次第です。

 

長い上にまとまりがなく、その上私個人の備忘録のようになってしまいましたが

最後までお付き合い頂き、まことにありがとうございました。

 

皆様の来年という未来が飛躍しますように。

良いお年を。

 

以上

(蹴)でした。

 

レジェンド ~そして伝説へ~

こんばんは。

(山)です。

 

今年も残りわずか、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私はと申しますと・・・寒暖の差に体がついて行けず、この師走のせわしない流れの中、

風邪を引いてしまい、いまだに引きずっております。

インフルエンザではなかったのが不幸中の幸いでした・・・。

今年は例年より早くインフルエンザが流行っているようですね。

弊社の楽しい忘年会の為にしっかり体調を整えなければなりません。

 

祐)期間限定部長引退騒動がこのブログ上で話題となっているようですが、

部下思い面倒見が良く、ほっとけない優しい性格(祐)期間限定部長

現役を退くなんてまだまだ早いと思っているはず・・・私を含めファン信じてます

 

だって・・・

キングカズこと横浜FCの三浦知良選手だって、スキージャンプの葛西紀明選手だって、

プロ野球中日ドラゴンズの山本昌選手だって現役バリバリです!!

 

最年長演者記録更新のレジェンドとなるその日まで・・・

 

プレゼント

 

 

今日から12月が始まりました。

 

1年ってホントにあっていう間ですよね。

 

12月と言えば、最大級ともいえる大イベント

 

「クリスマス」

 

クリスマスと言えば、「プレゼント」

 

 

毎年の事ですが、

クリスマスになると普段は全く連絡をよこさない妹から連絡がきます。

 

プレゼントで何を貰えるか期待に胸を膨らませながら

楽しみに待つのが普通の人ですよね。

 

ですが、僕の妹は普通ではありません。

 

 

「先に買う!!」


 

???

 

妹は自分の欲しい物を先に買います。

 

そして電話の内容は

「〇〇を買ってきました。〇〇円でした。宜しくお願いします。」

 

\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

そう。

欲しい物を先に買い、その金額を僕に請求すると言う

斬新なプレゼント手法を使ってきます。

 

 

 

そして今年、、、

 

早くも連絡がありました。

 

去年とは比にならない金額に (・。・; って感じでした。

 

しかーーーも、

 

「LINE!!」

 

こういう時はせめて電話にしなさいと思いましたが、

 

「了解。」と返信をしました。

 

 

誰か僕にもプレゼントをください!!

 

 

p.s

 

お正月になると

「〇〇円の福袋を買ったので、〇〇円のお年玉で大丈夫です。」

と連絡があります。

 

 


 


勤労感謝の日

先日、11/23は「勤労感謝の日」でした。

働く皆様、ご苦労様です。

小さい頃は、両親に「ありがとう」と手紙を書いた記憶がある方

いらっしゃいませんか?

テレビで感謝とは、、、

感・・・物事にふれて心を動かすこと。

謝・・・言葉で射る

「言葉で相手に強く感動を伝える」

ンーなるほど、、、

と聞いていたのですが、、、


「働いている人に感謝する日」ではなくて

収穫祭の事だとご存知でしたか?

 

「新嘗祭」にいなめさい)

稲穂が垂れ、風に揺れる光景にホッとするのは、食糧が確保

されたという根源的な安心感に浸されるからで

皇居で天皇が神に祈る儀式の事。だそうです。


戦後にGHQの指示で意味不明の変な名前にされたそうです。

 

何十年も知らなかった(敬)でした。

 

皆様はご存知でしたか?(*^0^*)




1 115 116 117 202

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像