QualitiAに関するエトセトラ ~車庫を『取らない』住宅 その②~

・・・間隔を開けずにとお伝えしたにもかかわらず、キンモクセイの薫る季節からモミの木の季節まで開いてしまいました・・・すいません!


更新していない間も着々と「車庫を『取らない』プロジェクト」進行しておりました。


・『都内人気沿線の人気駅』(詳細は次回に!)に「これ程このプロジェクトを実践するのに最適な場所ってあります!?」という土地を我が上司が仕入れてくれておりまして、こちらで実施を。



・今まで都内中心部での車庫無、もしくは車庫不要のプラン依頼をいただいた分譲実績を振り返り、『車庫要らないかわりに』とご要望いただいた項目を参考に。


・設計の先生に上記要望を伝え、先生の提案も加味。


した結果、このようなプランが第一稿として上がってまいりました。



 


車のニーズに反比例して、ロードバイク、チャイルドシート付等、は実用、趣味の両面で都心では重要度は上がっていると考え、のような空間を設けてみました。


また、通常の3階建て分譲住宅では『1階に主寝室、2階LDK、3階お子さんの部屋2つ=LDK+車庫』というのが典型的なパターンでして、主寝室は主に睡眠をとることに主眼を置いたプランになってしまいがちなのですが、今回、車庫をなくすことによってプラスアルファの豊かさを創出できないかと例として2例、提案してみました。

実際にはこの空間はお客様よりご要望いただき、別途工事にてカスタマイズしてもらおうかと計画中です。-


車庫を削ることにより提供したいのは端的にいうと『豊かさ』です。今回、その象徴として浴室と洗面、サイズアップをしてみました。お父さんとお子さんが朝並んで歯磨きをしている画、ゆったりした空間で会話を楽しみながらの入浴・・・そんなことを想像しながら。-


次回はメンテナンスヤードの仕上がりが楽しみな外構図(お庭周りの仕上がり)と、お待ちかね、現場所在駅の発表をいたしますので乞うご期待!


 

あと少し。。。

気がつけば今年も十二月。。。

忙しくなってきました。

師走です。(金)です。

 

年末と言えばなんでしょうか。


クリスマス、忘年会、仕事納め、大掃除・・・

今日はこの中の『大掃除』を取り上げていきたいと思います。


江戸時代には大掃除はすす払いと呼ばれ、

12月13日に行われていました。


年の瀬ぎりぎりではなく、

少しでも早くから身辺を清めて、

来年の幸福をもたらす歳神様にアピールしたのです。


新年に神様を気持ちよくお迎えするために住居と心を綺麗にするのですね。

心を綺麗に・・・大切なことです_(._.)_

うちの妻も例外なくいそいそと掃除をしています。


それと共にゴミの日の前日になると積み上げているゴミ袋。

なんじゃこりゃ!?

「断捨離してるの~」


・・・だんしゃり???


必要のないものを断ち、捨て、執着する事から離れることだそうです。


妻いわく、シンプルな部屋にすることで、捜し物の時間も短縮。

無駄な買い物をしなくなり、

貯蓄が増える。

綺麗な空間の方が落ち着いた生活ができるため、夫も息子も成績アップ!!

とのこと。


成績に反映しているかはさておき、たかが片づけ、されど片づけということですな・・・


うーん奥深い。


妻「片づけを征するものはすべてを征す!!」


そんな大げさな・・・


おかげで僕の大事なトレーニング器具や、

こたつに入りながら使いたいあれこれも、

すべて綺麗にしまわれていくのです。


手を伸ばしてすぐ使いたいのに~少々不便(-_-;)

でも確かに、、、荒れた部屋より、綺麗な部屋の方が快適。


なにはともあれ、うちの妻は働きものです(^_^;)

本日も妻は断捨離続行中なのでございます。


僕も明日会社のデスクを片づけるとしますか・・・

妻の期待に応えられるように_(._.)_


そんなこんなで、今年も後少し。

皆様、今年も大変お世話になりました。


来年も更に精進し、皆様の期待を裏切らない仕事をいたします!!

来年もどうぞ宜しくお願いいたします。<m(__)m>


(金)でした。マタネッ(*^-゚)/~Bye♪

秋から冬へ

枯葉舞い散る季節となりました。

皆様,いかがお過ごしでしょう。

私は新たな挑戦の秋から、これから厳しい戦いの冬に備える準備をしております。

私は2か月ほど前のスタッフブログにて、新しい仲間として迎えていただいた新顔です。

シティートータルプランのブログをご覧の皆様、初めまして。よろしくおねがいします。

すでに心優しい先輩に、入社前にこのブログでご紹介をしていただいておりましたが、私はとある

分譲住宅の会社に9年ほど勤めておりましたが、この度、憧れの先輩の背中を追ってシティートータルプランへやってまいりました。

はいっ。 ゴマスリはさておき・・・・・

本当にこの先輩方のおかげで非常に良い環境で新しい仕事に取り組めています。

新顔と言いましても、この業界には長い方なので、10年ほど前からシティートータルプランという会社がどんな建物を創っているかということを、よく見ていました。

私の前職の会社の商品とは性格が全く反対の仕様やデザインで、憧れの目でシティートータルプランの QualitiA を仕事中によく見ていたものです(^_^;)

いわゆる、シティートータルプランの、QualitiA の ファン みたいなものでした( ^)o(^ )

僕だけではなく、古巣の同僚や、取引のある仲介業者さんの中にもファンがいて、業界内でも QualitiA 人気は高かったんですよ。


ずっと外側から見ていたシティートータルプランの仲間へ迎えていただいてみると、

ナルホド!こんな人たちが、こんな想いで、こんなに時間を使って創っていたのかと、納得と驚きが混じった感情でした。

社員たちや職人さんたちのたくさんの想いや工夫、苦労を重ねて創られている姿をみると、街で見掛ける QualitiA にも納得でしたね。

この、スタッフブログをご覧の皆様が住む事になるかもしれない QualitiA に今後は私の想いも乗せてお届けできるように頑張ります。

さてさて、ここまでは初ブログということもあって堅めな内容になっていましたが、せっかくなので私のプロフィールを簡単に紹介します。

奈良県生まれ、東久留米市育ち、大泉地区在住の30代後半のB型です。

奥様と2歳と0歳の娘と17歳半のダックスフント(奥様の連れ子)といっしょに

前出の 憧れの先輩 の企画した分譲住宅で快適に暮らしています。

唯一の趣味はスノーボードで、冬になると体が疼きます。

昔からやっていたので野球が大好きですが、スノーボードで脱臼して以来、野球ができなくなってしまって今は観る専門で、もっぱらの阪神タイガースファンです。

いつか貯金してトミージョン手術的なことをして野球をプレーしてみたいです。 嘘です。

今は実はヨーロッパのサッカーを観るのが好きです。阪神ファンなのは本当です。

金本監督の采配が楽しみです。

私と、金本監督。同じ秋から新たな挑戦! 注目です!

お互いに良い秋を迎えられるように、冬にしっかりと力を蓄える!!

それでは皆様、次回の更新までには写真の載せ方を習得しておきますね。

変わっていく不動産業界

こんにちは。

(蹴)です。

 

11月ももう終わりますね。

いよいよ冬本番

と言えるような寒い日々がここ何日か続いています。

私は10月の下旬に体調を崩してしまい

1シーズンに2回も風邪を引くわけにはいかないと

重々気を付けているのですが

読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか?

体調にはお気を付けください。

今年のウイルスはかなり手強いです。。。

 

 

さて、前回の記事でAirbnbのことを書かせていただきましたが

あれからAirbnbのサービスをご利用された方はいらっしゃいますでしょうか?

実は私、偉そうにAirbnbのことを説明させていただきましたが

未だに利用したことがありません。。。

年末年始の連休に利用してみようかと思っております。

利用された方がいらっしゃいましたら是非体験談をお聞きしたいものです。

 

 

どこの業界も同じだとは思いますが、

何か新しいサービスが開発され、利用され、浸透していくと

それまでの「普通」が「過去」に変わり

それまでトップシェアを誇っていたモノ(サービス)が

衰退してしまうことはよくあることだと思います。

 

不動産業界はそれがまさに顕著に表れるところでして

ウィークリーマンションが流行ったり

シェアハウスが流行ったり

収益物件を買うべきと叫ばれる時代があったり

土地を買って転売すべきと叫ばれる時代があったり

本当に多種多様に変わってきました。

 

そして今現在も変わり続けています。

その一例として

 

先日、Sony不動産とYahoo!不動産が資本提携・業務提携をし

一般のお客様(物件所有者)から一般のお客様(物件購入希望者)へ

直接物件を販売できるサービスを開始しました。

 

わかりやすく、簡単に例えると

「Yahoo!オークションの物件バージョン」

と思っていただけたらと思います。

 

もう着ないし、誰か私の服を買ってくれませんか~

と自らネットオークションで購入希望者を探すように

そろそろ引っ越したいし、誰か私の家(土地)を買ってくれませんか~

と自らネットで探せるようになるのです。

 

ネットオークションのサービスが開発され世に出た時、

便利な反面トラブルも多発したそうです。

新サービスが世に出るときはいつも

トラブルや不具合、その他様々な問題が起きると思います。

 

私どもシティートータルプランとしましては

総合不動産会社として

25年間培った不動産のノウハウ・業界のノウハウを

一般のお客様に提供していくのが一つの役目だと考えております。

 

 

これってどういう意味?

うちっていくらで売れる?

家の売却ってまずなにから始めるの?

家の購入ってなにに気を付ければいいの?

 

お任せ下さい。

各分野の専門家が揃っています。

いつでもお待ちしておりますので、

気軽にお尋ねください。

電話でも 03-5933-8787

メールでも info@ctp-1991.co.jp

飛び込んでいただいても 東京都練馬区東大泉1-37-14

いつでもご対応致します。

 

 

(蹴)さん希望!と言ってもらえれば

喜んで私が対応させていただきます。(知識のある範囲で)笑

 

 

お待ちしておりまーーーーーす!(^O^)/

 

 

以上、(蹴)でした。

 

旅に行ってきました^ ^

めっきり寒くなって参りましたが、皆さんお体変わりはございませんか?

寒くたって、周りが風邪の方だらけだってその風にのれない経理担当のMでございます(*^_^*)

体が流行に敏感ではないようです。。

全然関係ない時に私の場合は発症してしまいます笑

 

 

さてさて今日のブログはいつもの私のブログとひと味違います!!

 

タイトル通り旅に行って参りました(^^)/

1泊2日の短い時間ではございますが、地元を抜け出し新鮮な空気を吸って参りました(^^)

 

本当は友人の結婚祝いにと考えていた今回の旅行ですが、 そのおめでたい友人が来られないとのことなので延期になるはずでした。。

 

 

 

しかしっ!!!

一度決めたことは実行したい!

絶対旅に行きたい!

との決意から行ってしまいました(*^_^*)☆☆

 

 

 

 

新幹線でビューーーーーーーーン

と50分ほど

 

 

 

名前の通り那須に行ってきました~~~~♪

 

 

残念ながらお天気には恵まれませんでしたが、 素敵な綺麗な空気に触れた瞬間一気にテンション上がりました☆

 

そして那須 森のビール園 にまずは行き~の

ビールの造られる工程を学び~の♪♪

やっぱり造っているのをみるだけではちょっと勉強不足かなと

向上心を持って

味の違いを覚える努力を致しました(^^)/

 

5種類のビールの味比べ~~

個人的にはとても良いお勉強タイムでした(*^_^*)

 

 

 

 

そして那須のサファリパーク


 

動物とのふれあいを求めて行っちゃいました(^^)/

そしてレンタカーをお借りして

いざ動物たちの元へ♪♪

 

まずはゲート入ってすぐに

 

もうこの子達が出迎えてくれました☆☆

 

 

お腹いっぱいのご様子で

うとうとしている姿は愛らしかったです☆

見向きもされなかったのはとてもとても悲しかったです。。。泣

 

 

続きまして可愛い可愛いおとなしめのカワイコちゃん達がたくさんいるゲートへ♪♪

 

エサをもらえるのがわかっているようで

こんな顔でみつめられちゃいました(*^^*)きゅんきゅん☆


 

 

めったに見られない動物ちゃん達に囲まれながら

癒されモードでしたが、、

恐怖に怯える事件も発生。。。


 

皆さんこの足に見覚えございますよね?

お首の長いキリンちゃんです☆

最初は間近にいるキリンちゃんに大興奮だったんですが、

エサをあげていたら放れなくなってしまい

 

 

 

窓から侵入したまま平行に歩かれ、窓も閉められない状態に。。。。

そしてロバには通せんぼされ

どいてもらえず

進行不可能に

クラクションならすこともできず

しまいには従業員さんに怒られる始末でした。。。笑

 

どこに行っても怒られるね~っと話に花が咲き盛り上がりましたが

ふと思ったのが場所が変わっても人が変われるわけではないので

やっぱりこのメンバーだと癒しは得られずでした、、笑

 

でもこんな友人がいてくれるおかげで、また明日から仕事頑張ろう!!と思えることが

幸せだなと思います☆☆

お腹が痛くなるまで笑っていることも、

実は私には癒しにつながっているのかなとちょっと嬉しくなりました♪

 

もう本年も残りわずかです!!!

絶対に何一つ後悔しない、やりきった年にして参ります(^^)♪♪

 

忘年会続きの年末になる方もいらっしゃるかと思いますが、

お体にはくれぐれも気をつけてください(*^_^*)

 

次ここでお会いできるのは来年でしょうか。。

それまでにまた新たな旅話ができるように頑張ります(^^)/



1 96 97 98 202

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像