続 「二兎を追うものは……」

先日のお休みの日に病院に行って参りました。
あっ!
暗い始まり方になってしまいましたが、異常はありませんでしたよ(^o^)/
今年に入ってから、頭痛がひどく病院にいったのですが、
すこぶる正常との事でした。。。笑
頭痛の原因は 「筋肉の緊張」 が原因の可能性が高いとの事。

医師 「1月、2月で新しく始めた事や、不慣れな事をしたりしてますか??」
僕 「…………」
「あっっ!!」
僕は今、新しい仕事内容にチャレンジしておりまして、、
自分でも気づかない内に筋肉が硬直する程、力をいれて仕事をしていた様です。。。(ー_ー)!!
筋肉の緊張って、、、、、(T_T)
22歳になったばかりの頃のブログに、
二兎を追うものは一兎も得ず」 ⇒ 「二兎を追うものしか、二兎を得ず」
と言う事を書かせて頂きましたが、
会社のご好意により、今まさに  実行 させていただいております!!
100% : 100% で両立出来れば、最高ですが
まだまだ未熟な僕は、 50% : 50% 、、、いや
30% : 30% 位の仕事量しかこなせていないと思ってます。
仕事を教えて貰える恵まれた環境と
仕事やそれ以外の事もカバーしてくれる先輩方に感謝の気持ちでいっぱいです。
早く 100% の力を存分に発揮できる男に成長出来る様に精進します!!
有言実行
「二兎と追うものしか、二兎を得ず」

大きなチャンス。
絶対ものにします!!
今年度末の僕のブログ、楽しみにお待ちください(●^o^●)
では、また\(゜ロ\)(/ロ゜)/

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」 Part10 「上棟」

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」

Part10 「上棟」 ~骨組の完成~

 

こんにちは。

今回は初代カメラマン・・・

ではなく「メインディレクター!からお送りいたしますm(_ _)m

 

「基礎」と「土台」のブログはいかがでしたか?

彼が入社以降、純粋な視点から感じた素朴な疑問をもとにした

ご紹介であったかと思います(^_^)

 

では、今回の本題です!

上棟です! 養生シート貼付中ですね!

ついに上棟しました!

建物の骨格の完成です!

中の様子は・・・

建物が立体感をもって立ち上がっています。。

 

基礎完成~土台~上棟

ここまではとてもスピーディーに感じる方が多いと思います。

 

まわりの足場も同時に、上空までそびえ立っています・・・

足場のまわりに巻いてあるシート「養生シート」は人やモノが

外に飛び出さないように、まんべんなく貼っていきます!

どんなときでも「安全第一」←これも重要なポイントです。

 

続いては「壁」を貼り付けていくながれに入りますが

 

その前に!

 

この柱や梁を構成している木材→「集成材」について

ご紹介したいと思います。

 

ということで次回はいよいよ11回目!

Part11「集成材」

近日中にUPいたしますのでお楽しみに!!

 

ありがとうございましたm(_ _)m

振り返り。

こんにちは、(本)です。

 

弊社の各担当による新年会レポートはいかがでしたでしょうか。

 

重複するところがあった為、お腹いっぱいかもしれませんね、

 

申し訳ありませんでした。

 

つまるところ、何を言いたいかと申しますと、

 

「協力業者の皆様、いつも本当にありがとうございます!!」

 

これに尽きます。

 

私は不動産業界に身をおいて、15年程になりますが、

 

どうやら、傍から見ると華やかに見える業界のようです。

 

しかし、その業界に身を置いている立場から言わせてもらうと

 

そんなでもないと思います。

 

語弊があるようであれば申し訳ありません。

 

高額なお金のやり取り、景気のいい話を聞くと華やかに見えてしまうのかもしれません。

 

ですが、実際は協力業者の皆さんが居なければ、この業種は成り立たないという

 

事実が隠されてしまっています。

 

不動産に係る様々な業務に従事してきましたが、自分一人では何もできない

 

という事に気付かされました。

 

家を一軒建てて売るにしても自分では何もできません。

 

解体、土地の造成、地盤の調査、設計、建築、外構工事、販売

 

どれも自分の力だけではできないんです。

 

若いころは勘違いしていた時期もあると思います、

 

ですが、長く業界に係ってきた中でご協力頂ける

 

皆さんの力の大きさを感じる機会が多くなりました。

 

私としては、この感謝の気持ちを忘れず、若い人達に伝え、

 

皆さんとより良い関係を構築し、共存共栄できることを願っています。

 

春にはまた違うレポートを公開させて頂く予定なのでご期待下さい、

 

今回に負けず劣らずの楽しそうな写真で溢れるはずです!!

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」 Part9 「土台」

 

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」

Part9 「土台」

 

 

こんにちわ!

今回でついに、 「木」 が登場致します!(^o^)/

弊社の分譲住宅は 「木造一戸建て」 でございますので、
「木」が命と言っても過言ではありません。
さて、タイトルにある様に、
基礎と柱を結びつける 「土台」

基礎の上に柱が建つのではなく、
しっかりとした土台があって、なりたっているんです!

写真をどうぞ!!

 

 

内側から見るとこうです!

 

 

 

これが 「土台」 です!

基礎パッキンをはさみ込み、しっかりと基礎に固定されています(^o^)/

 

 

 

皆さん一枚目の写真を見た時から、

不思議に思った事があるのではないでしょうか。

 

土台の木材に無数の穴が開いている事に…………

 

 

実は僕も、入社当時不思議に思い

調べた事があるんですヽ(^o^)丿

 

 

 

この無数の穴は 「防腐処理を施した時に出来る穴」 なんです!!

 

 

これから何年、何十年と建ち続ける為に、

しっかりと防腐処理を施した木材が基盤となって、

建築が進められていくのです。


 

今回は、ここまでです。

 

次回は  「柱」 が土台に建つ工程になると思いますので、

皆さん、要注目です(●^o^●)

 

以上、二代目カメラマンでした\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」 Part8 「基礎パッキン」

 

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」

Part8 「基礎パッキン」

 


ショールーム現地へ行って参りました!


じゃじゃーん(●^o^●)
足場に囲まれました(●^o^●)

 

前回と比べると変化が一目瞭然です(^u^)

 

完成した基礎を囲む様に足場が付きました!

足場が出来ると大きさのイメージが沸きやすい気がしますね♪

 

さてさて、今回のタイトルは

 

「基礎パッキン」

 

 

皆さん、基礎パッキンってご存知でしょうか。

知らない方が多いと思います。

 

 

基礎パッキンとは、

基礎と土台の間にはさみ込むゴム製の部品の事を言います!


 

皆さんも、 「換気口」 はご覧になった事があると思います。

 

従来の基礎に換気口を設ける代わりに用いられ、

土台と基礎を分離させて土台からの湿気を基礎へ浸透するのを防ぎ、

建物の 耐久性」 を向上させる効果があります(^o^)/


さらに、全体的に風が通るので、換気口を設ける場合に比べると、

通気量が多くなるとも言われています!

 

完成すると全く見えない部分ですが、

見えない所で大きな役割を果たしているのが、「基礎パッキン」です(^^♪

 

ちなみに、

基礎パッキンを用いる工法を 「基礎パッキング工法」 と言います\(^o^)/

 

今回はこの辺で!!

 

二代目カメラマンでした\(゜ロ\)(/ロ゜)/


1 110 111 112 202

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像