ご挨拶とご紹介

 

春の桜は風に散りゆき桜吹雪に、葉桜は来たるべく来春を見据えつつある中、皆様いかがお過ごしでしょうか。

花粉症でお悩みの方、この数日の昼夜の寒暖差で体調を崩されている方、様々かと思います。

斯くいう私もこの昼夜の寒暖差に悩まされております。。。

やはり寒いのは嫌ですよね。。。

さて、実は私、本社(大泉学園)から城東支店(日暮里)に配属となりました。

つきましては、挨拶もかねて、少し日暮里周辺のご紹介をさせていただければと思います<(_ _)>

ちなみにみなさんは『ヤネセン』を御存じでしょうか??

え?知らない??

そんなはずはありません。

あのヤネセンです!!

巷で有名なヤネセン!!

そう!!せんべいみたいなやつ・・・??

はい。すみません。

実をいうと私も先程この名前を知りました。

知ったかぶりをしてすみません<(_ _)>

上席から聞いた言葉を無我夢中でGoogle先生に聞きました。

するとなんと!!!

そうです先生!!それです。それそれ!!

さすがは先生!

さて!!

それでは、『谷根千』とは何ぞや?

というのも掘り下げて調べてみました!

そもそも谷根千とは

1984年に創刊された谷根千工房様の「谷中・根津・千駄木」という地域雑誌からの略称だそうです。

↑こんな感じですね。

なるほど・・・

地名を表していた言葉だったんですね。

不動産屋として恥ずかしい。

一つ勉強になりました。

それではこの『谷根千』

何が話題を呼んでいるかというと

 古き良き下町の面影を残しつつ現代の新しいお店が多い

ということです!!

今、この谷中・根津・千駄木のエリア

通称『谷根千エリア』が散歩やデートコースとしてひそかにに人気なんです!!

そこで散歩コースを調べてみると・・・・

出てきました!!

こちらです!!

今回この散歩の中でおすすめをピックアップしたのでご紹介させていただきます。

まず初めに、JR山手線「日暮里」駅から西側。

千駄木方面に向かう同中にあるのが

 

 

 

 

 

『谷中銀座商店街』です!!

この商店街で数多くの食べ歩きの旅ができます!!

たいやきやどら焼き。せんべいにかき氷。猫のしっぽドーナッツも売ってます!!

なぜ猫??何て思った方もいるでしょう。

実はこの町『猫の町』としても有名なスポットです。

猫好きにはたまりませんね(*_*)

そんなこんなでこんな物までございます。

谷中七福猫!!

この谷中銀座商店街に7匹このような像があるらしいですよ!

更にこれを全部写真に収めれば幸せなことが起こるかも・・・??

さて、次に「根津神社」でございます!!

日本神話のヤマトタケルを祀る由緒正しき神社です。

更には、江戸幕府6代将軍綱豊が生まれた地としても有名らしいです。

この鳥居も今はやりの「インスタ映」ってやつですね

ですが、ですが、これだけではございません。

これも有名 『つつじ祭り』です!!

3,000株のつつじをバックに見る鳥居も一味違いますね!!!

このお祭り、4月7日~5月6日まで開催しております!

ご興味ある方は是非!!!

と目を引く場所が様々ございます!!

『谷根千』のご紹介はここまで!

と言いたいところですが、ここが一番重要です!!

現在、弊社でこの『谷根千エリア』建築条件なし売地を販売しております!

更にさらに

 

 

 

 

 

 

 

 

参考プランもございます!!

東京メトロ千代田線「根津」駅約7分

同じく「千駄木」駅約10分

JR山手線「日暮里」駅約13分の

2路線3駅利用可能な好立地!!

2区画販売で最終1区画となっております。

ご興味ございましたら、ぜひ弊社までお問い合わせください!!

川端康成や北原白秋・夏江漱石も愛したこの地でゆとりのある生活はいかがでしょうか??

私も近々遊びに行ってみようかと♪

以上(ゴン)でした!!

新年度スタート!

こんばんは、(本)です。

 

 

 

 

早いもので今年も既に3カ月が経過し、4月を迎えております。

 

 

 

 

季節は確実に春、本社近隣バス通りの桜は非常に綺麗で、

 

 

 

 

毎年、「桜祭り」なるものが開催されています。

 

 

 

 

 

 

 

その桜も散り始めて本日に至っては初夏の陽気、

 

 

 

 

春眠暁を……なんてことは言っていられないですね。

 

 

 

 

 

さて、弊社ではこの新年度より3名の新人を迎え入れることとなり、

 

 

 

 

更なる飛躍を目指し業務に邁進しております。

 

 

 

 

個別の紹介は本人より改めてさせて頂きますが、

 

 

 

 

社内の平均年齢が更に引き下げられることとなりました。

 

 

 

 

私が入社した時は私が一番若かったのですが、今となっては……。

 

 

 

 

私の場合、新人を迎え入れる度に必ず「自分が新人の時どうだったか」と思い返すのですが、

 

 

 

 

皆さんはいかがでしょうか?全然できていなかったな、できているつもりだったな、

 

 

 

 

知ったかぶりだったな、生意気だったな……思い出すと恥ずかしいことが山ほどでてきます。

 

 

 

 

結論としていきつくところは、

 

 

 

 

報告・連絡・相談・確認と分からないことを先送りにしない。

 

 

 

 

ここに毎回辿り着いています。(言われたことを素直に聞くのは当然ですね。)

 

 

 

 

本当に自分はダメだなと猛省するのですが、喉元過ぎれば熱さを忘れるというのでしょうか、

 

 

 

 

完全にそれらを実行できていない自分がいます。

 

 

 

 

新人に指示・指導をしている反面、自分にも言い聞かせているところがあり、

 

 

 

 

つまりは、新人を育てているようで、自分が育てられているという気がします。

 

 

 

 

できない上司、世の中的にはカッコ悪いのかと思います。ただ、できないのに偉そうにしているよりは

 

 

 

 

できていないことはできていないと認めて、一緒に成長したいと考えてます。

 

 

 

 

念のため申し上げますが、会社としては優秀な人材が揃っておりますのでご安心を!!

 

 

 

 

私はまだまだ未熟なものですから、今期も勉強させて頂きます!

千里の道も一歩から

 

 

 

桜の花も咲き始め、そろそろ満開かなという季節となりました。

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

昨年の社員研修旅行のとき以来のブログの当番が回ってきました。

 

 

さぁ、今回は何を書こうかなぁと、考え始めて早、1週間・・・・

 

週末、月末、年度末と重なり、慌ただしい中で、

 

どうしよう・・・どうしよう・・・・と時間だけが流れていき、

 

会社のホームページのトップ画面を腕組みしながら眺めて、さて何を書こうか・・・・

 

学生の頃から、勉強をしようとすると他の事が気になって、掃除を始めたり、漫画を読みだしたりと、ついつい違う事に気が行ってしまいます。

 

大人になってもそれは変わらず・・・・

ついつい、そのままパソコンで調べ物をしてしまったりして。

 

 

 

こんな画面を見ていると、

 

「日本橋ってライトアップなんてしてるんだなぁ」と

 

「日本橋っていつからあるんだろう」と

 

ついつい気になって、ブログそっちのけで調べだしてしまったりしますよね?

 

ん?しません?しますよね?

 

いや、するでしょう?

 

しないなら、しますよっ!

 

俺がっ!

 

 

 


 

さぁ、まず、日本橋ですが・・・の前に、当社のホームページのトップ画が日本橋の夜景だという事は

 

皆さんご存知でしたでしょうか?

 

道には始まりと終わりがありますが、始まりと言えば日本橋。

 

「道の始まりに立つ」「ここから始まります」という意味を込めてこの画を

 

当社のホームページのトップにもってきました!

 

 

 

嘘です。


それっぽく言いましたが、今、勝手に私が作りました。

 

 

 

 

さて、本題(?)の日本橋ですが、いつからあるかご存知でしたか?

 

実は、慶長8年の3月3日に徳川家康の全国道路網整備計画に際し、初代の橋が架けられたそうです。

 

慶長っていつやねん!って方のために西暦でいうと

 

1603年の事で、今の暦で4月の14日の事だそうです。

 

当時はもちろん木製の橋で、当時を再現した原寸大の橋が江戸東京博物館で見れるそうです。

 

橋梁設置の翌年には五街道の基点となり、以降、江戸の中で最も賑わう場所として、

 

浮世絵による風景画に描かれることが多くなったそうです。

 

1604年にはすでに道の始まりになっていたんですね。勉強になりますね。

 

 

 

天下分け目の関ケ原の合戦が1600年の10月で、その3年後にはできていた日本橋。

 

家康さんの計画の良さ、そして実行の速さは素晴らしいですね!

 

 

 

更に紐解くと、家康さんが征夷大将軍になったのが1603年の3月24日!

 

なんと!征夷大将軍就任の3週間後には日本橋が今の場所、今の名前で誕生していたんですね。

 

流石です。

 

 

 

 

 

 

 

こうなってくると、家康さんをもっと調べたくなるのですが、取り留めも無くなるので

 

日本橋へ話を戻します。

 

 

 

ホームページの写真にあります、現在の橋は1911年に完成した19代目(諸説あり)

 

だそうですが、江戸時代は当然に木造の橋ですので明暦の大火(1657年)等、

 

明治維新までに10回程、焼失しているそうです。

江戸時代の地図

 

中央の下の方が日本橋

 

 

 

ちなみに日本橋がかかっている川は日本橋川という河川で、飯田橋と水道橋の間辺りで

 

神田川から分岐して隅田川の河口近くへ注がれる河川なんですが、江戸幕府の治水の苦労も

 

調べると、とても面白そうな気がします。

 

 

 

1911年に完成した現在の19代目の橋にも注目点は多く、

 

道路の中央部には「日本国道路元票」なる標が埋め込まれています。

 

これはもちろんウィキってみると載っている事ですが、

 

実はこれ、私が数年前に車で通った際にたまたま気が付いて、

 

後から何だろうと調べたことが有ったので知っていました!(ちょっと自慢)

 

 

 

 

他にも日本橋と言えば・・・・

 

麒麟の像

 

この他にも獅子の像もあります。

 

この翼の生えた麒麟は東野圭吾さんの小説で取り上げられて有名ですね。

 

映画ではガッキーかわいかったですね

 

 

 

 

それはさておき、ウィキっていると、1945年の3月10日の東京大空襲の際の焼夷弾の跡が

 

今も残っているとありました。

 

それを聞くと、本当にいろいろな時代、江戸から東京の現代までを同じ場所でみてきた橋なんだなと

 

感じますね。

 

 

 

 

 

1963年(昭和38年)からは日本橋の上空を首都高速が覆い、現在の姿に。

 

私を含めて、ほとんどの人は現在の首都高速道路の下の日本橋の姿しか知らないのですが、

 

日本橋の415年の歴史の中で今の姿は55年程でしかないとい事で、

 

 

次の東京オリンピック後に、高速道路を地下化して元の姿を取り戻す事になると、

 

希少な姿でもあるのかもしれないと思いますね。

 

因みに、今も残る、東京大空襲の際の焼夷弾の痕は

 

こんな感じに今もあるそうです。

 

 

その位置をグーグルさんのストリートビューで見ると

 

こんな場所にあります。

知らないと見ても気が付きませんが、知っていると感じるものがありますね。

 

 

 

さらにお馴染みの当社のホームぺージのトップ画でいうと・・・・

 

ここになります。

 

 

 

 

 

そんなこんなで(どんなや?)ここまで何故か日本橋について書いてきましたが、

みーんなウィキペディアに書いてることです。

 

ごめんなさい。てぬきして・・

 

でも!「興味を持つこと」、「知ろうとすること」、「学んでみること」、「覚えること」、「感じること」、「考えること」

 

とても大切だと思います。

 

皆さんも是非、このブログを機に日本橋の歴史に、徳川家康に、江戸幕府の治水の苦労に、

 

日本の国道に、首都高の改修工事に、

 

興味を持って調べてみてはいかがでしょうか。

 

興味は学びのきっかけで、変化の機会かもしれません。

 

学んだことは無駄にはならず、いつか役に立つ日が・・・・

来ないとは思いますが、

 

 

きっと誰かに話したくなると思います。

 

 

そして、そこまで遠くない日に、日本橋の麒麟たちが空を拝むときが来ると思います。

その時には江戸の治水工事のお話をしましょう。

 

おしまい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初心忘れるべからず。

こんばんは(金)です。

いきなりですが、早々に始めます。

昔ブログに書いた僕の趣味の一つ、魚の飼育。

 

仕事の増加と反比例し

全盛期から縮小して行くこと6年。

とうとうお魚さんがこの子だけになってしまいました。。。

 

 

 

『僕はコリドラス・ステルバイと言います。オレンジのヒレがチャームポイント。ついにひとりっぼっちになってしまったバイ。』

 

 

でもひとりぼっちはやっぱり可哀想なのでこの度新しい仲間を迎え入れる事にしたのです。

では、GReeeeNのキセキと共にお楽しみください。

 

 

 

《(金)家のお魚飼育6年間の歴史》

 

 

飼育スタート当時、息子が熱望し夏祭りの出店でもらった金魚たち

 

 

 

 

 

 

 

金魚だけでは物足りず、もう子供そっちのけで大人の力を振りかざし、熱帯魚たちが仲間入り

金魚達はいずこへ。。。※もちろんきちんと最後をお見送りしましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

さらに仲間を増やし大騒ぎ

 

 

 

 

 

 

魚の環境を整えてレイアウトに凝り始めた頃。

 

 

 

 

 

 

この頃から水草にも凝り始めて

お魚より水草に。。。

 

 

 

 

 

 

熱帯魚屋さん並みの出来栄えに。

 

 

 

 

 

 

最終形態へ。

 

 

 

 

 

 

これだけでは物足りず、

水槽を大きくランクアップ!!

 

 

 

 

 

が、しかし。これが間違いだったのです。

僕と妻の持ち時間では、綺麗を維持することができず・・・

 

 

 

 

現在

 

 

 

 

 

こんなにコンパクトサイズになってしまいました(・_・;)

 

 

 

 

新しいお魚を買った帰り道

妻が言ったのです。

「なんだか感慨深いね」と。

「最初の水槽よりも小さくなってしまったけれど

なんだか原点に戻る気がするね」と。

 

だけど僕は思いました。

全クリしたマリオを10年後に再び始めると

大変だった日々を一瞬にして思い出すのと

同じ感じだな!?と(笑)

 

それと同じにするな!っと妻に怒られましたが。

 

趣味でやってた魚の飼育が(金)家の歴史そのものであり

初心に戻ることで一気にその歴史を思い出したのです。

辛いことも、嬉しいこともあったなぁ。

そういえばシティーに入社した頃、帰ってきてからボーっと魚を眺める事が癒しだったっけ。

 

ふりだしに戻ることで、再発見できることがある。

初心を思い出し、また頑張れる。

こんなことから昔を思い出すなんて。

新年度になることだし、天国の魚たちが僕に活を入れたってことか。

初心忘れるべからず。

 

これからも初心を忘れず、精一杯頑張ります!!

(金)でした。マタネッ(*^-゚)/~Bye♪

 

 

2018年 3月 定例会

ご無沙汰しております(SAI)です。

だいぶ良い気候になってきましたね。

ただ暖かくなるのは良いですが、花粉症の方には厳しい時期かと・・・

社内でも花粉症の人が多く、良い季節なのに素直に喜べない人も多いと思います。

ちなみに、私は今年も花粉症デビューの気配は今のところ有りません・・・

(花粉症の方すいません!!)

 

さて話を本題に移させて頂きます。

今月も定例会 開催させて頂きました!!

今回場所をお借りしたのは、東久留米にあります、

ゴールデンミート さんです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらを貸し切らせて頂き、開催させて頂きました。

こちらのお店は、いつも会社で使用する事務機器等のシステムを提供頂く

お取引先様が、3か月ほど前にオープンしたとの宣伝PRを頂きましたので

早速、今回利用をさせて頂く運びとなりました。

当日は、あいにくの雨でしたが、足元が悪いにもかかわらずゲストの方にも

お見え頂きました。

いつも、お取引で様々な問題を、ズバッと解決して頂いておりますK社長、

当社のQualitiAを施工頂いておりますH社長、

お二人とも、いつも本当に有難うございます!!

 

ゲストもお迎えし、第1四半期の終盤である3月を迎え、今月を良い形で

納められる様、決起集会の意味も含めて、社員が集合しました!

 

 

 

 

 

 

ここ最近、当社では若手の人口比率がグーンと上がり、

約半数が、なんと!20台という顔ぶれになっております。

 

そこにまた一人、二十歳の新人Tさんが、仲間に加わります!!

 

 

 

 

 

 

これからの会社を担ってもらうべき若手と、ベテラン社員が一堂に会し

お酒の力もあるかと思いますが、部署や年齢などバラバラでは有りますが

同じ会社の仲間として多種多様な意見交換や、仕事の相談事や、

時には厳しい?指導もありながら、会社で提供頂くこの場を借りて、

とても貴重な交流の場とさせて頂いております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、会も終盤に差し掛かり、ここで3月にお誕生日を迎える方がお二人おりまして

お祝いをさせて頂きました。

まずおひとりが、当社の常務です。 おめでとうございます!!

 

 

 

 

 

 

いつも私たち営業が、仕事をさせて頂くにあたり金銭面での段取りを取って

頂いたり、社内の美化にも気を配って頂いたりと、様々な場面で、いつも

支えて頂き感謝しております!!

もうひとりは、今回ゲストで出席頂いたH社長です!

なんとH社長は、定例会の当日が本当の誕生日でした。

色々とご予定も有ったかと思いますが・・・

定例会に参加頂き、有難うございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お二人も、本当におめでとうございます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事、お二人にお祝いをさせて頂き、会はその後の歓談の後、

明日からまた頑張るという決起を上げお開きとなりました。

皆さんお疲れ様でした!

 

3月は、当社と同様の業界では慌ただしく、時間が過ぎていく事が多いです。

今月に当社QualitiAのお引渡しを迎えるお客様もお蔭様で多数控えており、

こちらを安全にお引渡しをするという事と、また新たにQualitiAを購入頂ける

お客様との出会いを祈念して、日々社員一同仕事に精進して参りますので

今後とも宜しくお願い申し上げます。

 

 

1 71 72 73 189

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像