1年

 

お久しぶりです、(S)です(^^)/

 

5月も後半に入り、これからは梅雨の時季ですね

最近は暑い日が続いておりますので

体調にはお気を付けください(._.)

 

さて、今月はゴールデンウィークがありました!

皆様はどのように過ごされたのでしょうか??

私はお休みを頂けたので、新幹線で仙台へ☆

久しぶりに野球を観に行ってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は天気にも恵まれ、応援してるチームも勝利したので

とても盛り上がり!楽しい時間を過ごせました

また近々、応援に行こうと思ってます♪

 

 

そして、前々回の(ゴン)先輩もブログに書いてましたが

私もこの春で入社して1年となりました!

ここまで本当にあっという間でしたが、まだまだ1年ですので

入社当時の気持ちを忘れず、2年目も精進してまいりたいと思います。

これからも宜しくお願いいたします(*^_^*)

 

 

 

研修期間を終えて

夢は見るものではなく、見せるものである!!!!

 

お久しぶりでございます!!(デコ)です!!

 

ここ最近のブログでご紹介させて頂きました

 

エネファームだったりグッドデザイン賞だったり

 

凄まじい挑戦と成長を続ける先輩方の背中を追い続けて4か月。。。

 

あっという間に研修期間を終え、正社員として働かせていただいております。(感謝)

 

正社員とは言うものの、、

 

まだまだ先輩方からご教示頂くことが多く

 

『これだけ仕事ができたらな〜楽しいだろうな〜』と先輩方を夢見る日々を送っております。

 

そう、私は先輩に夢を見させてもらっております。

 

夢は見るものではなく、見せるものである!!!!

 

と、入社して4か月で感じる機会が非常に多くありました。

 

このようなことを考えさせてくれる、感じさせてくれる先輩方に感謝の気持ちでいっぱいです(・_・)

 

私は、社会人経験も浅く、まだまだ未熟でありますが

 

先輩方のように夢を見せることができるかっこいい人間になれるよう精進してまいります!!!

 

今回は、このような先輩方を持った私の自慢話でした!(^^)!

 

ご清聴ありがとうございました!!!!!

 

 

 

変化

 

 

 

 

こんにちは(ゴン)です!!!

 

 

 

早いもので、入社させていただき1年が過ぎました(●^o^●)

 

 

 

本当に月日が経つのは早いですね。。。

 

さてさてみなさんはゴールデンウィークをどのようにお過ごしになりましたでしょうか??

 

実家に帰りのんびりの方もいれば。

 

家族サービスに追われる方。

 

ゴールデンウィーク?? 何それ仕事ですけど・・・\(~o~)/

 

 

 

なんて方々もたくさんいらしたかと思います。 本当にお疲れ様でした!!!<m(__)m>

 

 

 

 

さて、ここからが本題です!!!

 

 

前回、前々回、前々々回と(初代様)(二代目様)(厚様)

 


 

QualitiA変化についてお話があったかと思います。

 

 

 

 

たくさんの『変化と試み』僕も非常に楽しみでございます。

 

 

 

やはり、時代の変化と共に様々なニーズ、趣味嗜好が分かれてきております。

 

「物件の価値」を高めるべく

 

 

私も今、新しいプロジェクトに取り組ませていただいております。

 

 

皆様は、【GOOD DESIGN賞】ってご存知でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

↑↑↑     こんな感じのマークをご存知ではないでしょうか?

 


 


 

1957年に創設された「グッドデザイン賞選定制度」

 


 

日本で唯一総合デザインの評価などを行う制度でございます。

 

 

 

昨年の応募者数はなんと4085件!!!

 

 

 

 

 

 

この賞の対象は住宅に限らず、

 

 

 

日用品家電、更には各種のサービス制度まで

 

 

有形無形を問わず審査の対象になるのです!!!

 

 

 

 

凄まじい賞ですよね・・・

 

 

 

 

更に応募したからと言って応募したすべてが受賞するとは限りません。

 

 

 

 

その中でも、昨年は約1200件しか、受賞することができませんでした。。。

 

 

 

 

狭き門ですね・・・(・.・;)

 

 

 

 

『GOOD DESIGN賞』国内の認知度は約80%もあり、

約80名の審査員の方によって審査が行われます。

 

 

 

 

様々な審査を乗り越えた結果あのマークを手に入れることができるのです!!

 

 

 

現在、【厚様】と共にたくさんの審査内容に頭を抱えております。(笑)

 

 

 

ですが、新たな可能性を信じて。

 

 

新たな試みとして私も頑張ろうと思います!!

 

 

また、この結果をお話できればと思います!!!

 

 

 

 

以上(ゴン)でした!!!

変化と試み ― 新しいQualitiA ―

 

こんにちは!!!

(厚)です。

 

このタイミングで登場するということは、

そう!!実は私も「初代様」と「二代目様」に同行させていただき

滋賀に行ったメンバーの一人なのです!!!

 

では、早速ですがプロローグから続いた

ブログの本題に入っていきたいと思います!!!

 

新しい試みとはきっかけとはなにか!!

滋賀で私たちに何がおこったのか!!

 

 

私たちは、気が付いたら京都駅に来ておりました。

 

そしてまるで、なにかに誘い込まれるように電車にのり

 

南草津駅に!!のどかな街です。


 

ここにきっかけがありそうな気がする。

そう感じた瞬間目の前にタクシーが止まりました。

 

思うがままにタクシーにのり街並みを眺めていくと工場がありました。

なんの工場なのだろうか?

気になった我々は止まらずにはいられませんでした。

きっかけの気配がしたからです。

 

工場の前には人が集まっており、招かれるがままに

施設にはいっていくと

なにやら不思議な看板が!!


エネファーム??


響きがいいと思いながら部屋に通されますと、

そこにはFather of Ene・Farm 「エネファームの父」が!!!

出会った瞬間この人が私たちを誘いこんだのだと確信致しました。

 

そうこれが探し求めたきっかけ弊社の新たな試み!!

エネファームです。

 

長々と茶番にお付き合い有難うございます。

 

ここからは、普通のテンションで説明させていただきます。笑



つまり、私たちは、滋賀県にございます

Panasonic様のエネファーム工場見学をしに来たのでございます。

最近テレビCMにもございますのでご存知の方が多いかと思いますが、

エネファームを今後弊社の分譲住宅に取り入れていこうというのが

今回の試みでございます。

 

それでは、エネファームとはなにか

ご説明させていただきたいと思います。


まずは、エネファームが出来上がるまでの背景ですが、

現在日本は、毎年全国的に猛暑日の記録を更新しており、

各地で記録的豪雨や巨大竜巻などの異常気象が起こっております。

 

その原因の一つとして挙げられるのが、地球温暖化現象です。

 

今後このまま、温暖化が進むと2100年には、

2.6℃~4.8℃上昇し

その結果、考えられる影響は

気温や水温の上昇、降水量の変化などによって、

自然の生態系も深刻な影響や気候の変化に加えて、

病害虫の増加で穀物生産が大幅に減少し、

世界的に深刻な食糧難がおこるなど、

直接的な影響や間接的な影響により

人類の存続も危ういといわれております。

 

そこで、今を生きる我々ができることは、

CO2 (二酸化炭素)の排出を削減することです。

そこでクリーンエネルギーの導入が要点となるのです。


知っておりますでしょうか。

1世帯の家庭生活で排出されるCO2の排出量は、

年間約5,300㎏です。

このCO2を吸収するのに要する

ブナの木は約1,060本といわれております。

皆さまは想像している以上に普段の生活でCO2を排出しているのです。

 

そんな状況の中、日本の環境技術として国のサポートをうけ商品化されたのが

このエネファームでございます。

 

エネファームとは、家庭用燃料電池でございます。

燃料電池とは、

皆さまが生活でご利用されるガスと水を活用し電気と熱を生み出す

クリーンエネルギーでございます。

 

エネファームはその生活の中で必ず使用する

ガスと水を

分解して得られるエネルギーを

生活で使用できる電力に

また、その過程に発生した熱を利用し

水を温水に変えているのです。


 

つまり、ご自宅で発電がおこなわれているのです。

これほどエネルギー効率が良いことはありません。


 

これにより、年間で削減が想定できる

CO2は1,300㎏にもなります。

 

また、環境にやさしいだけでなく家計にもやさしいのです!!

なんと4人世帯で年間

およそ60,000円もの光熱費を軽減できるのです。


さらに、災害時に非常用水として

140㍑もの水を確保することができ、

電気が使えなくなっても最大8日間使用可能なのです。


機能性も年々向上しており、

さらに効率よくエネルギーを生産できるようになってきております。

 

こんな環境にやさしく、家計にやさしく、災害時にも役に立つそれが、

エネファームでございます。

さらに細かい機能に関しては、

機会をみつけてお話できればと思います。

 

このエネファームを

今後弊社の分譲住宅 QualitiA  の新しい試みとして

取り入れていくことになりました。

お客様がより良い暮らしを送ることの出来るよう

日々前進してまいりますので、

今後ともよろしくお願い致します。


 

 

長々と失礼いたしました。

(厚)でした。

 

 

変化と試み ― 新しいQualitiA ― 

 

お久しぶりです!

『二代目カメラマン』です!

 

『初代様』よりキラーパスを受け、ひさびさの登場。。

少し緊張しますね。。(ー_ー)!!

 

さてさて、

『初代様』も仰ってましたが、弊社一同 【新しい試み】 を企てておりまして「きっかけ」を探す為に、滋賀県へ行って参りました。

 

 

が、しかーし!!!

 

 

 

 

 

日帰り弾丸ツアーなんて耐えられないですよねー。。

(出張なんてめったにありませんからね。( ̄ー ̄)ニヤリッ)

 

と、言う事で、社長へ掛け合い(初代様が、、笑)一泊二日に変更です!!

 

まずは、兵庫県に行って参りました!!!(●^o^●)

滋賀県が目的地なのに、超えた県に行っちゃうところが、、、笑

 

 

 

 

兵庫県と言えば、≪姫路城≫が有名ですね。

姫路城は「白鷺城」と言う名の別名がある城です。

「白鷺城」の由来は諸説ある様ですが、実際に見て「白漆喰を使っているから」の説が一番しっくりきました。

後程、写真をお載せしますので、ご期待ください!

 

 

 

 

白鷺城を見る為に、まずは「姫路駅」に上陸!!

するとビックリ!!!

 

 

 

 

ドーーーーーン!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

姫路駅 カッコイイ!!!

写真だとわかりにくいかもしれませんが、カッコイイ!!

 

カッコイイ!カッコイイ!と言いながら振り返ると、、

 

 

 

 

 

【グッドデザイン特別賞 受賞】

そりゃーカッコイイわ!!

 

 

 

 

 

グッドデザイン賞かぁー

「きっかけ」になるかなぁー

 

 

 

 

 

 

と、はしゃぎながら姫路駅を後にし、大本命【姫路城】へ!!!

 

こっからは『初代様』のカメラが火を噴きますよーー!

 

 

 

 

はいドーーーーーーン!!!

 

ね!!!

『白鷺城』でしょ!!

 

 

 

 

 

 

 

城って実際に見ると、本当に迫力満点で、なんかこう圧倒されます。

現代みたいに機械がある訳でもない訳ですから

膨大な時間と、莫大な費用と、とてつもない数の人で築城されると考えると

言葉では表しにくいですが、シビレます。。

 

築城技術を持った方と、この写真を撮った初代様は凄いなぁーー。

 

せっかくなので、「記念写真」も撮りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、城内にも潜入してきました!!

 

テクテク・・・

 

 

 

 

 

 

テクテク・・・

テクテク・・・

 

 

 

 

 

 

城の高低差ときたら、、、

登りにくいったらなかったです。。

江戸時代に建てられて、攻め込まれなかっただけありました。(ー_ー)!!笑

 

言うまでもありませんが、お城の中は、かなり広かったです。

 

 

 

 

 

 

そして、そして、

わかってはいましたが、再確認する事ができたのが

 

 

 

 

【木・造・軸・組・工・法】

弊社の木造住宅はすべて【在来工法】で建築しております!!


詳しくご説明すると長くなってしまいますが

「木造軸組構法」が弊社の木造住宅の建築工法で

「木造軸組構法」は、日本で古くから発達してきた伝統工法を簡略化・発展させた構法で

【在来工法】とも呼ばれているのです!!


在来工法に加え、制震ダンパーも設置した

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【木造軸組工法 × 制震ダンパー = 安心できる家】

が弊社の木造住宅です!!!(流れで宣伝しちゃった( ̄ー ̄)ニヤリッ)

 

 

そんなこんなで、とても充実した兵庫県でした!!!笑

滋賀県に行かなくては!!!!笑

 

 

 

やっと滋賀県へ!

 

to be continued…


 


1 80 81 82 189

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像