気がつくと

2月になりました。2018年の12分の1が終わりましたね。

お久しぶりです!


冬の長期休暇も明け,おかげ様でたくさんの仕事に囲まれながら,気がつくと2月を迎えておりました【 初代カメラマン 】です!

 

 

最期の20代もあっという間に過ぎ去り,30歳になりましたm(_ _)m

前に弊社の代表から一年が過ぎる時間の感覚は

年齢に比例して早く感じるものだと言われたことがありましたが・・・

陸上トラックを走るイメージで

10歳の時は時速10キロ30歳の時は時速30キロ

 

昔の感覚を振り返ると本当にそう感じます(^^;;

私が入社してから最初に引渡をさせて頂いたQualitiAを目の当たりにしてからも,もう少しで7年です。

メンテナンスなどお悩みでしたらお気軽にご相談くださいね(^^)
話は変わりますが,少し遡り・・・久々に実家に帰って参りましたm(_ _)m
「八丈島」

 

見る場所は同じでも,見る度に違って見える景色

たまには【初代カメラマン】らしく写真を少しだけご紹介いたします!

※冒頭の写真も島の写真です!

東京から南に290㎞まさに絶海の孤島です。

この写真左奥に見えるのは「八丈小島」

行ったことは有りませんがその昔学校もあったそうです。

 

 

別アングル,違う山から撮りました。

 

 

満月と波・・・右下奥に見えるのが波です。東京に来てから久しく見ない光景でしたが,自然を感じる島らしい風景ではないでしょうか(・・;)

 

 

山道からの一枚

海がすごく青く見えます(^^)

海が黒くも見えるこの絵を見ると,八丈島の周りに流れる「黒潮」を実感できるのは!!・・・ボクだけですね(^_^;)

 

 

写真の真ん中あたりを見てみてください!

良く逃げずに写ってくれたm(_ _)m

アカコッコと言われる伊豆諸島に分布する野鳥で,良くみられます。撮影場所は家の庭です。

 

最期になりますが,昔泳いだ沼・・・ため池?

今考えると,よくもこんなところで(>_<)

島出身者でもここで泳いだ人はそうはいないはず。

 

まだまだ,たくさんの写真がありますが,キリがないのでここまでにします(^^;)/

 

今年は寒かったですが,温かいときは年末年始でも20℃近くあったり温泉もありますので

本当に寒いこの季節,興味のある方はぜひ行ってみてください!

羽田空港から飛行機で1時間程で行けます。

もちろんパスポートもいりません(^_^;)

 

こんなところにいると,ただ癒やされるだけでなく

普段と違ったアイデアが浮かんでくることもあります。

 

いつもは良いデザイン・良い仕様・良い建物造りを考えていますので,ついついブログもそんな内容になってしまいますが

たまには,こんな内容もいかがでしょうか?

 

 

最近社内を見渡すと,遠方から上京してくれている社員がかなり増えた気がします。

私が入社した時は一人でした。緊張と不安を抱えながらも東京で働くことにどきどきしたのを覚えています。

そんな私も先輩に支えてもらい今までやってくることができました。

 

今度はそんな私が,20代の若い世代を応援していきたいと思います!

・・・歳をとったようで複雑な心境ですw

 

それでは,今日はこんなところで失礼いたします!

ありがとうございましたm(_ _)m

新年会2018!!

2月3日弊社の一大イベント

株式会社シティートータルプラン新年会2018

を開催させていただきました!!!

 

 

まずはお忙しい中お集まりいただきました協力業者の皆様、

誠にありがとうございました。

 

残念ながらお越しになることができなかった皆様の為にも、

会の様子を少しでもお伝えできればと思います!

 

 

今回の会場は新宿にございます京王プラザホテルさんをお借りして

開催させていただきました。

 

カクテルを目の前で作っていただいたのは、

京王プラザホテルが誇るバーテンダー 佐藤様☆☆

東京都都知事杯シェイク部門優勝をはじめ数々の賞を受賞している素晴らしいバーテンダーさんです!!

見た目も味も楽しめるおいしいカクテルをありがとうございました!

 

 

実はこの新年会ですが、開催させていただいたのは3年振りでした。

3年前の当時私は、4月に入社が決まっていた学生の頃で

同期3人と緊張しながらご挨拶させていただいたのを覚えております(笑)

 

 

 

さて会の始まりです!!

 

弊社代表によるご挨拶から始まり、

当社設立時よりお世話になっている会計事務所様

二人三脚で建物を作ってきております工務店社長様

よりご挨拶をいただきました。

 

 

弊社が設立したのは1991年。

26年たった今でも変わらぬ関係を作り続けていただいているというのは

本当にすごいことだと思います。

 

いつも当たり前のようにそばにいてくださる存在となってしまっていますが、

改めて感謝しなければいけないなと思いました。

本当にありがとうございます。

 

 

会の中では、来春までに竣工予定の収益物件のスライドショーを流させていただきました。

只今6棟88室を建設中でございます。

ご協力をいただいている協力業者様、ありがとうございます!

 

お時間がある方は下記URLよりご覧いただけると幸いです。

https://youtu.be/3a23gRVtnUE

 

 

 

歓談を挟み、お楽しみの余興へ!

今回は3種類の余興をご用意させていただきました。

 

1つ目は江戸時代から伝わる伝統芸能「太神楽曲芸」を行う二重丸さんにお越しいただきました!

素晴らしい傘回しや

マンションの建築でお世話になっている建設業者の社長様を挟んだ

息ぴったりの輪投を披露していただきました!!

 

 

 

2つ目は弊社若手社員8名によるスーパーパフォーマンス!

体を張ったパフォーマンスに

涙あり

笑いあり

で大いに盛り上がりました(笑)

 

 

3つ目は新年の運試しとして福引を行いました。

50インチ大型テレビや自転車などなど豪華景品がたくさん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30名の幸運な方々おめでとうございます!!!

 

 

 

そして名残惜しくも閉会へ・・・

 

毎度恒例のユーモアあふれる材木店の社長様より締めのご挨拶をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして無事お開きとさせていただきました。

 

 

今回お集まりいただいた方々は社員も含めてですが約160人でした。

こんなにも大勢の方々に支えれれているからこそQualitiAブランドが成り立っているのだなと

改めて感じることができました。

 

個人的には、日頃電話でしかお話する機会のない方がほとんどでしたので

初めて顔を合わせてお話することがすごく楽しかったです。

 

これからもご協力いただいている皆様に失礼の無いよう、

多くを勉強し吸収し信頼関係を作っていけるような人間になりたいなと強く思いました。

 

今後とも宜しくお願い申し上げます。

 

今回微力ながら司会を務めさせていただき、

ハートが少しだけ強くなった(A)でした(^^)v

ありがとうございました。

 

新年明けて早くも1ヶ月!!

お久しぶりです!
(敦)です。間違えました(厚)です。笑

 

今年もすでに一か月が過ぎもう二月になりましたが

 

皆様は1月を有意義に過ごせましたでしょうか。

 

弊社の朝礼では

 

今年の目標の話や年末年始からの気持ちの切り替えなどの話をし

 

2018年いいスタートができるよう社員一同意識を高めております。

 

 

 

話は変わりますが

 

今弊社の若手社員である本を回し読みさせて頂いております。

 

今回はその本の内容についてお話させて頂きます。

 

 

 

皆様は「5S」を聞いたことはありますでしょうか。

 

まずは初めに5Sを初めて考え出したのはトヨタ自動車といわれており

 

その目的としましては

 

製造現場の環境を維持・改善したりするためのものです。

 

5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字にSがつくことから名づけられており

 

日本発祥のマネジメント手法として世界でも通用するものです。

 

その整理・整頓・清潔・清掃・躾に関して説明させて頂きます。

 

「整理」

要るものと要らないものを区別し捨てること。

 

「整頓」

取り出し戻しやすいように物の置き場所を決めること

 

「清掃」

身の回りや職場をきれいに掃除すること

 

「清潔」

整理・整頓・清掃された状態を維持すること。

 

「躾」

いわれなくても自発的に習慣化させる事。

 

です!!

 

当たり前のことかもしれませんが

忙しかったりするとついついおろそかになってしまいがちなことでもあります。

 

 

また、1日当たり勤務中に物を探す時間は平均37.5分という話があります。

 

10人ですと一日に約6時間も物を探していることになります。

 

普段から時間を大切にしていないと気付かないうちに何分も時間を無駄に過ごしているかもしれません。

 

 

このように、身の回り・職場の環境などをきれいに保つことにより時間の無駄をなくし

 

その時間を有益に使うことにより生産性が上がることに繋がります。

 

個人的にも、リラックスした気持ちで仕事ができるようになります。

 

 

 

しかし5Sはお掃除活動ではありません。

 

整理とは、物だけでなく仕事の中で必要なことを明確にすることにも当てはまります。

 

仕事において段取りよく働くために、

 

一つ一つの動作に無駄がないか効率を上げることができないかを判断することが大切です。

 

古い情報や曖昧な情報は仕事を混乱させて間違いのもとにもなります。

 

無駄な備品を減らしより性能の良いものを使うことにより仕事の品質も生産性も高まります。

 

その結果、仕事における品質・コスト・納期・安全をより高めることに繋がるのです。

 

 

 

 

私は、恥ずかしながら整理整頓ができていると胸を張って言えません

 

なので、今年は少しずつでも着実に「5S」を身に着けていきたいと思います。

 

 

 

某保険会社のテレビCMが好きなので

 

 

「最近(厚)はなにか変わったね。」「確実に1UPしたね。」

 

♪よー、そこの若いの俺の言うことをきいてくれ~♪

 

と言われるように頑張ります!!

 

長々とありがとうございました。

(厚)でした!!

お久しぶりでございます(*’ω’*)

 

お久しぶりです!!(寺)です(‘ω’)ノ

 

遅くなってしまいましたがあけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

 

 

 

昨日は大雪となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
東京で見る雪は初めてでしたが、ここまで積もると思ってはいなく!!!
雪合戦しましょうとお誘いしましたがお断りされてしまいました…(´・ω・`)

 

 

 

さて、雪つながりで!!!
年末年始のお正月休みで私は雪国北海道に帰省しました。

 

 

 

無事定刻に発着し快適な空の旅を楽しみました♪(ただ寝ていただけですが)
北海道に着くと空気はひんやりしていましたが
幸運なことに4日間滞在して雪を見たのは空港から実家に帰る一瞬だけでした。

 

 

 

 

そして帰省して思うことはやっぱり実家っていいなあ!!!!(笑)

 

 

 

美味しいご飯が用意されて、温かいお風呂にゆっくりつかって。
おもち食べて、ご飯食べて、おもち食べて…
当然のことながら増量して帰ってきました!!!(笑)

 

 

 

地元の友人達とも語りあかしてパワーをもらい正月休みを満喫致しましたが、

会話で何度も一年ってあっという間だねと話していました。

本当にその通りだと思います。

 

 

 

入社して5か月程が経ちました。

不動産の知識はほとんどなくわからないことばかりでしたが、
5か月の間で少しは成長できたのではないかなあと思っております。
ですが現状に満足できる程の位置にはまだまだ立てておりません。

むしろ全く足りていないです。
2018年はより一層成長し、粉骨砕身の精神で

どのようなことでもチャレンジしていきたいと思っております。

 

 

 

 

皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に北海道から帰るときの機内から見た光景です。

こちらの機械はスノーバー(日本語で除氷車)といい、
飛行機や滑走路に除氷液を吹きかけ氷や霜を落とし積雪・着氷も防いでるそうです。

 

 

 

 

(あ、冬の北海道も魅力的な部分が沢山ありますので是非皆様、冬の北海道へ!!!)

 

 

 

 

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。

 

久しぶりに投稿させて頂きます工程管理の部門に異動いたしました

「弘」と申します。

 

昨年につきましては入社1年目ということもあり、上席の方々には大変

お世話になり、日々手を差し伸べて頂きながら本日まで業務に励むことが

出来ました。

そんな周りの方々の助けもあり昨年の宅地建物取引士の資格試験には無事合格

することができました。

 

 

宅地建物取引士免許

不動産の業務に従事するにあたりとても大事な資格ですが

よく「宅建」という言葉を耳にするかたは多いかと思います。

ただ,そもそもこの「宅建」どのような時に必要なのかは浮かびづらいかと思います。

そこで,本日はそんな取引士免許について簡単ではありますが、ご説明させて頂きます。

 

 

宅地建物取引士とは、宅地建物取引業法に基づき定められている国家資格者であり、

宅地建物取引業者(不動産会社)が行う、宅地又は建物の売買、交換又は賃貸の取引に

対して、購入者などのお客様の利益の保護及び円滑な宅地又は建物の流通に資するよう

、公正かつ誠実に法に定める事務を行う、不動産取引の専門家です。

つまり!一般の方々が安心して不動産の取引を行うサポーターです。

 

 

 

以前の名称は「宅地建物取引主任者」でしたが2015年4月1日より現在の

「宅地建物取引士」となりました。

 

そんな宅地建物取引士ですが主な業務内容は、

・重要事項説明書の記名、押印、説明

・契約書への記名、押印

となっており、一見業務の内容としては少ないように見受けられるかもしれ

ませんが、不動産取引の核の部分と言える重要事項説明、宅地及び建物取引に

際しては、権利関係が複雑で法令上の制限も多いほか、契約の取引条件も複雑かつ

取引価格も高額であることから、業務の運営の適正性や宅地建物取引の公正性を

確保するため、宅地建物取引に関して専門的かつ広範囲な知識を有する

宅地建物取引士による説明を義務付けられています。

 

 

上記のように不動産の取引には大きな金額や複雑な権利の取引を伴うため幅広い知識や経験が必要となりますが

一方でこの取引を何度も行う方は少ないでしょう。

そこでお客様が、契約対象物件や取引条件について十分理解しないままに契約を締結し

契約目的を達成できず不測の損害を被るといった状況を防ぐため、契約締結の判断に重大な影響を与える事項について

お客様がご理解とご納得いただけるまで公正かつ誠実に説明させて頂くことも宅建士の務めです。

 

 

又、契約書の記名、押印についてですが、

まず、不動産の取引をする上で、契約書を作成することには次のような目的が有ります。

1.契約条件の整理

2.契約内容の確認

3.権利義務の明確による取引の円滑化

4.紛争の防止

5.証拠としての機能

以上の目的と効果の中で特に重要なものは証拠としての機能ですが、万一紛争が発生しても

契約書が有れば契約の内容を裁判上立証することは容易となり、その意味で特約などの条件

も、口頭でしたものでは裁判所は合意に至っていないと認定され、宅地建物取引士は当該契約

について、上記のような契約書としての目的と効果を得ることができる内容か、および契約書

に記載されている内容に誤りが無いかを確認すると共に、契約内容に対する責任の所在を明ら

かにする為、宅地建物取引業者は契約後遅滞なく、契約の両当事者に対して、宅地建物取引士

の記名・押印が有る書面を交付しなければなりません。

以上が主な業務内容です。

※堅苦しい説明になってしまってすみませんm(_ _)m

 

続いて資格の登録についてです。

資格試験に合格するだけでも大変な宅地建物取引士ですが、合格後も実務経験が不足していると

指定の講習を受け、実務経験が乏しくとも能力的には問題ないと証明しなければ登録を受けること

ができません。

私を含め不動産業界に所属する従業者は、第一にお客様に安心して不動産取引を行って頂く事を信条に

毎年の試験に挑むものかと思います。

 

昨今では宅地建物取引士の資格を有することは特別なことではなく、応対させて頂くお客様に対して

相応の知識を持つことを証明する証として当たり前の時代になってきました。

 

弊社では昨年の資格試験に合格した者は4名で、在席している営業15名の内、12名は資格の保持者

となっており、私自身もその内の1人となることができました。

資格を持っていることが特別なことではなく、それを取得することにより自信を持ってお客様に

接することができ、また、習得した知識によるお客様の悩みや不安点の解消など、よりお客様に

信頼と安心感を持っていただき、人生に1度の大きなお買い物をされる際のお力添えの一端となれる

ことが1番の宅地建物取引士の意義だと存じます。

 

 

 

長々とご説明させて頂きましたが最後までお読みいただきまして誠にありがとうございます。

普段なかなか耳にすることもない不動産業者の資格についてのご説明でしたが、いかがでしたでしょうか?

今後不動産の取引の際に少しでもお役立ちできれば幸いです。

 

 

 

昨年は不動産の知識やお客様の不安点などの理解、今後働不動産取引に携わる者として最低限の

事柄を覚える1年間でした。

今月より始まりました2018年はより皆様にお力添えできるよう精進いたしますので

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

1 77 78 79 204

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像