先を見据えること

 

急に涼しくなりらしい気温になってきました。

夏が大好きな(厚)さんとは反対で暑いのが苦手な私にとって過ごしやすい季節がやってきました(^^)/

秋は美味しい食べ物がたくさんあったり、かわいい秋物の洋服が出たりと

食欲も物欲も絶えないですが(笑) 好きな季節です。

 

 

さて、普段はパソコンの前にいることが多い私ですが時々建築中の物件を見て回ることもあります。

最近は小金井市・小平市・練馬区周辺の物件を見に行ってまいりました!

 

更地の物件から

 

 

 

 

 

 

基礎工事・上棟中・完成直前現場・完成現場と

 

 

 

 

 

 

どの工程を見ても人の手で作っていると思うと本当に不思議な気持ちになります。

各業者さんはもちろんのこと、大工さんってすごいなと改めて思いました。

 

 

そんな大工さん・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年々と職人さんの人口が減ってきているのが現実のようです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国勢調査の結果によると1970年代に比べ約40年で半数に減っていることが分かります。

 

原因としては、大工人口を支えていた世代の高齢化・若年層の少子化が主な理由だそうです。

それ以外にも

・就労への考え方の違いによる若年層の離職率の高さ

・コスト競争による工務店の淘汰の進行

など様々な理由があるようです。

 

 

家をつくる” というカッコよさのある反面で厳しい労働環境があるのも事実だと思います。

 

 

しかし!!

このような職人さんの減少をなんとかしようとプロジェクトを組み実施している会社があるんです!

 

先日そんな素晴らしい会社(P社さん)を見学させていただく機会がありました。

 

 

 

どのような取り組みをしているかというと、

 

建築訓練校をつくり自社内で職人を育成するというプロジェクトです。

 

 

 

 

 

 

※2014年この訓練校がデザインや構造だけではなく、建てられた背景も考慮されグッドデザイン賞に輝いたそうです。

 

 

コンセプトは ”働きながら学ぶ”

 

成長することがなかなか難しい職人ですが、教育のプログラム化をすることで育成環境を整えたそうです。

 

お金も時間も果てしなくかかる事業に感じますが、

職人不足という未来を見据えた素晴らしい企画だなと感じました。

 

 

実際に職人不足で困っている会社が多い中で、

他社に職人を貸せる・工事を請け負える状況をつくることができているそうです。

 

 

そんな取り組みをしている会社もあるということを知り、

たくさんの刺激をもらうことができました。

 

 

 

 

 

”家をつくる”

 

という仕事に関わらせていただいている毎日ですが、日々自分の無力さを感じています。

自分にできることは企画と業者さんがスムーズに進むような日程管理しかできることがないからです。

 

 

実際つくっているのは私ではありませんが、

少しでも早く、少しでも品質の高いQualitiAをたくさんお届けできるように頑張ろう!!

という気持ちだけは大工さんに負けずに思っております。

 

P社さんのプロジェクトを通し学んだ ”先を見据えること

を小さなことから実行できるようもっともっと経験を積んでいきたいと思います。

 

 

これからも進化していくQualitiAを宜しくお願い致します(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹付けとサイデイングを組み合わせた新しい風

~QualitiA東町4丁目~ 全4棟

 

 

是非是非機会があれば一度ご覧になってみてください☆☆

 

 

以上、(A)でした!!(*’▽’)/

夏の終わり、秋の始まり

 

こんにちは!クールビズ期間が終わりをつげ、残暑厳しい中久しぶりにつけるネクタイに少しぎこちなさを感じています(厚)です。

 

皆様は春夏秋冬の中で、一番好きな季節はありますでしょうか?

それぞれの良さがあると思いますが、私は夏が一番大好きです!!!

 

夏は、BBQや海や山やお祭りなど、どこに行っても楽しめ開放的になれるからです。笑


 

今回は、その中でも大好きなお祭りの話をしたいと思います。

 

そもそも何故お祭りをするのでしょうか。

 

幼い頃は、屋台や花火など雰囲気が楽しくてそんなことなど考えたこともありませんでしたが、もちろんひとつひとつ意味があります。

 

夏祭りのイメージが強くてお祭り=夏になりがちですが、春初秋冬それぞれにお祭りがあります。

 

日本の祭りの由来には、春に種を撒き、夏に育て、秋に収穫し、冬に籠るという農耕の営みが関係しております。

 

簡略させて頂きますと、春は豊作を祈り、夏に厄を払い、秋に収穫を祝い、冬に田の神様に感謝をするなどそれぞれの意味があります。

 

つまり、祭りには「感謝」「祈り」「鎮魂」など神や仏や祖先をまつる行為なのです。

 

知っている方もいらっしゃるかと思いますが、建物を建築する過程でも様々なお祭りがあります。

 

・清祓い

建築物を壊したり、井戸を埋める工事の無事を祈願する祭り

 

・地鎮祭

建築にあたりその土地の神様に祈り、土地の平安堅固と工事の安全を祈願する祭り

 

・上棟祭

新築の棟木を上げる際に神々をまつり、今後末永く建物に厄がないよう、工事の安全を祈願する祭り

 

・新室祭(竣工式)

工事が無事完了し、建物が完成したことに神々に感謝をし今後建物に住む人、行き来する人に災いなく幸福に過ごせるようにお願いするお祭り

 

あっという間に建物が建っていると思う方もいらっしゃると思いますが、こんなにもお祭りが行われているのであります。

皆様は知っていましたでしょうか。恥ずかしながら私は、不動産に関わるまで上棟祭しか知りませんでした。笑

 

というのも、入社当初は上棟の事を「建前」ということも知らずお客様にご指摘していただいたこともありました。

 

こんな私も現在入社して3年が経とうとしておりますので、知識の部分だけでも知らないことを無くしていけるようにしていかなければと思っております。

どんどん知識を蓄え経験を増やし、自他ともに一人前として受け入れられるように頑張ります!!

 

そんなことを考えながら夏の終わりを寂しく思い、また来年の夏を待ち遠しく思う(厚)でした!!

ありがとうございました!!!

 

 

 

 

 

 

成長×ニューフェイス×宅建

どうもお久しぶりの YO!HEY! です!

 

そろそろ風に肌寒さを感じる今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

時が経つのは早く、私も入社してそろそろ半年になります。まだまだ至らないことも多々ありますが、業務の幅も増えシティートータルプランの一員として働いているという実感を得られております。

最近は新しい業務を行い、知らない知識を得ることが楽しく、日々成長を感じます!

 

さて私が所属している部署にニューフェイスが入社いたしました。

前のブログで自己紹介のあった超エネルギッシュな(寺)さんです!

このブログを読んで頂いている方はぜひ(寺)さんのブログもご覧ください!

/contents/archives/8332

自分もまだまだ経験の少ない新人なので、共に業務を学び、切磋琢磨しながら仕事に励んでいければと思います!

 

そしていよいよ迫ってきました宅地建物取引士資格試験。(略して宅建)

既に取得済みの先輩方は業務が終わった後に模試を開いて頂いたり

わからない分野を教えていただいたりと、とても感謝しております!

先輩方の応援に応えるためにも合格を目指します!

 

ある程度知識はついてきたつもりではあるのですが

なかなか模試で35点の壁を越えられず・・・まだまだ安心できません!

次の模試は35点を・・・

 

宅建は全50問のマークシート方式のテストなのですが

出題傾向がおおまか決まっており、毎年

権利関係(民法等)・・・14問

法令上の制限・・・8問

宅建業法・・・20問

税金などその他・・・8問

と,このように割り振られており、だいたい30~35点が合格ラインとなります。

この中の「法令上の制限」が自分にとってのネックになっています(>_<)

今まで勉強が足りていなかった付けが回って来たのでしょうか(-_-;)

なのでひたすら暗記!過去問!暗記!過去問!を繰り返して苦手分野を克服します!

 

後はわからない問題があったり難しく書かれた問題文を見ると、慌ててしまって思考がまとまらなくなってしまいがちなので、本番で焦らないように過去問の数をこなし、知識の正確さを身に着けていきます!

「トランキーロ!」の言葉を旨に精進して参りますので,応援よろしくお願いいたします!

「YO!HEY!」でしたm(_ _)m

 

P.Sきっと次回は合格の発表ができるはずです!!

はじめまして!!

 

 

 

初めまして!!!今月より入社致しました(寺)と申します。

宜しくお願い致します(`・ω・´)

 

 

 

今回は最初ということで簡単な自己紹介をさせて頂きます。

 

 

生まれも育ちも北海道の生粋の道産子です\( ‘ω’)/

カレーラーメンや焼き鳥が名物で、鉄鋼業が盛んな田舎街で生まれ育ちました。

小学生の頃は家族の影響で男の子に混ざってサッカーを習い、

中学と高校の部活動ではバスケットボール部に入部しておりました。

バスケ経験者の方が多数いらっしゃるとのことですので

いつかご一緒出来たらと思っております!!!

 

 

 

 

さて、この度はご縁があり入社させて頂きました。

不動産については左右どころか前も後ろも分からない状態ですが、

先輩方に優しくご指導頂き、毎日楽しくお仕事させて頂いております。

まだまだ未熟者で至らぬ点は多々あると思いますが、

一つでも多くのことを覚え、一日でも早く一人前になるべく

日々精進して参りますのでどうぞ宜しくお願い致します!!!!!!


 

 


ここから始まる。

 

夏は終わったかと思いきや、残暑が続く日が続いておりますが、

皆様、体調の管理大丈夫でしょうか??

斯く言う私も体調の管理が苦手で毎日、気温の変化に悩まされております(;_;

さて、つい先日のことですが、月に一度のビックイベント!!


「定例会」を開催させて頂きました。

 

今回の会場はなんと、弊社創立時よりとてもお世話になった

会長のご自宅をお借りして執り行わせていただきました。

恐縮ではございますが、私から少しだけご紹介させていただきます!!!

会長がこちらの建物を建設されたのは

 

今から40年前!!

 

今はよく見かけますが、40年前の当時は最先端の技術であったと伺える

なんと「鉄筋コンクリートの建物でございます(*_*)

今見ても見劣りしない和洋折衷・・・

みなさん声が出ないほど驚愕されていました。。。

弊社の代表も開会の一言では

当時、この建物を見て「これほどでかい家があるのか。」

と唖然としたとのことでした。

 

この様な住宅を造る挑戦ができる仕事。

この様な住宅を一人でも多くの方に提供したい。

 

と改めて、この業界の凄さと責任感を実感いたしました。

もしかすると、40年たってもなお

様々な人々にインパクトを与えられる


もしかすると当社の物づくりの原点

だったのではないか、と感じました!!

 

さて、話は定例会に戻ります。

普段話す機会の少ない他部署の社員や

お酒の力を借りて普段聞けないようなことを上席の方々に相談したり

アドバイスを頂くこともできました!!

 

おいしいご飯に。たくさんのお酒・・・・

今回も、お酒様のお力をたくさん借りさせていただきました。(笑)

 

 

 

 

それと同時に会長宅ということもあり

普段よりお話の一つ一つが胸に刻みこまれたように感じました。

 

 

最期になりますが、なぜ今回会長宅で、定例会を行わせていただいたか。

そしてなぜ、タイトルが

 

『ここから始まる。』

 

なのか・・・・

 

それはQualiti の新たなプロジェクトが

「ここから始まる。」からです!!!

 

シティートータルプランの原点とも呼べるこの場所から。

 

以前ご紹介させていただきました、

『変化と試み』を兼ね備えた新たな一歩となります。

 

詳細は後日、改めて皆様に発信できればと思っておりますのでご期待ください!!!


もちろん、本物件だけでなく、

一軒入魂の心意気で全力で家造り励んでんで参りますので

今後ともシティートータルプランをよろしくお願いいたします!!

 

以上ゴンでした!!

1 81 82 83 204

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像