いまふたたびの奈良へ


こんにちは↑この人です。

 

 

いつのまにかすっかり秋ですね。

 

「秋と言えば」的な事を言う人が良く言いますが、

 

それって大体当てはまるやつですよね。

 

まあ、いいんですが。

 

 

今回のブログは(今回も)仕事とは関係ない内容です。

 

結構おしごとはやってる方なのでブログぐらいは

 

こんな関係ない事書かせてくださいよ汗

 

 

 

 

さて、本題ですが、2か月も前ですが、夏休みにアレに行ってきました!

 

大阪万博!!

 

正式名はよくわかりませんが、大阪の埋め立て地のあの島へ

 

行ってまいりました。

 

 

 

自分でもびっくりしたのですが、1日近く回って写真を1枚も撮って

 

いませんでした!!

 

お察しください。

 

 

 

 

家族旅行で行ったので、きっと娘たちは撮ったと信じたいです汗

 

 

ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、8月に1度、大阪の地下鉄が

 

停電で止まってしまい、帰宅難民が大量に発生したあの日に行ってきました笑

 

 

 

 

あ、ちなみに私は車で行っていたので、無事に宿へ帰りついていました。

 

ニュースを見たときは宿のベッドの上でした汗

 

 

ついていないんだかついているんだか・・・・・・

 

 

 

 

 

 

そして翌日にはユニバーサルスタジオジャパンへ!!!!

 

 

家族を送り届けて私は一人で奈良へ!!!!笑

 

まぁ察してくださいよ・・・・

こんな人がユニバにいてちょっと迷惑だと思って自重しました笑

 

 

 

 

このブログでも数年前に私が奈良で生まれたと書いた事がありましたが、

 

はるか昔なので繰り返しお伝えします。

 

 

 

 

私は奈良県生まれ、阪神ファンです!

 

その節は有難うございます!

 

2年ぶりの優勝です!!

 

昭和後期から平成期の暗黒時代で育っているので

 

強い阪神をみていると体にブツブツができそうです。

 

 

 

 

 

そんなこんなで奈良に行ってきたので色々と紹介します!

 

私自身も奈良に行くのは久しぶりだったので初心に帰り

 

教科書に出てくるような場所を巡ってみようと思いまして

 

キャッチーなところを回ってきました。

 

 

 

 

まず最初に向かったのが

はい!奈良県で私が通っていた小学校!

 

はい、誰も興味ないですね!

 

 

 

 

 

続いて・・・・

私が通って卒園した幼稚園!!

 

あーこの蝶々とか像の柄が懐かしい!

 

はい、誰も興味ないですね(2回目)

 

 

 

 

ここまで来たら見せちゃいますよ!

私が住んでいた団地!!

 

なつかしいなー

 

みんなげんきかなぁ?

 

もう禿げてるかなぁ?

 

40年前ですからね笑

 

 

 

 

ちょっと浸ったあとに向かったのは・・・

 

法隆寺です!!

 

 

 

昔、住んでたところから割と近くて小さい頃は

 

よく行ってました。

 

大人になって知識が頭に入っているとこんなにも素晴らしい場所

 

なのだなあと感じました。

 

7世紀頃の建造物がそのまま残っているなんて本当にすごい!!

 

 

我々が日頃、仕事で解体している建物なんて、法隆寺から見たら

 

新築みたいなものですね!!

 

 

仕事柄なのか、仏閣へ行っても建物への興味が湧いてきて

 

細かい所を見てしまいます。

 

気が付けば建物の細部の写真ばかりです笑

 

 

そういえば、おじさんが建物の写真を撮っている姿を

 

子供のころによく見かけたなぁ

 

 

法隆寺は奈良県の中でもわりと郊外に位置していて

 

皆さんがご存じのお寺からも少し離れています。

 

 

 

皆さんはきっと中学校の修学旅行等でいった事がある

 

なんて人が多いとは思いますが、私は小学校1年の遠足と

 

中学校の修学旅行で来ています!!

 

 

 

法隆寺の資料館は国宝や重要文化財だらけで

 

写真撮影も禁止になっているのでご紹介できませんが

 

6世紀や7世紀ごろに大陸から伝わった書物や仏像などが

 

そのままの形で見る事が出来ます。

 

皆さんは関西に行かれて観光するとなると大阪、京都が

 

多いかと思いますが、奈良なんていかがでしょうか?

 

 

 

 

いつだかのJR東海のCMでも言うてました!

 

 

いま、ふたたびの奈良へ

 

 

JR東海さんすみません。勝手に使ってます。

 

怒ってたらすぐに取り下げますよ笑

 

 

 

 

 

怒ってなかったらもっと使います

 

ロゴまで出てきたらさすがに怒りますかね?

 

 

 

このブログを読んで奈良に興味を持ってもらえたら嬉しいです!

 

 

 

 

 

ただ!!まだ終わりません!!

 

奈良まで行って小学校と幼稚園と法隆寺だけ見て

 

帰って来たんじゃないんですよ!!

 

 

 

当然、行ってます!

 

 

 

奈良公園!!

 

 

 

 

 

 

東大寺!

 

 

あと興福寺!!

は、令和の大改修工事中で見れませんでした涙

 

 

時間があれば、薬師寺や唐招提寺なども回りたかったのですが、

 

限られた時間だったので、駆け足で回ってきました汗汗

 

東大寺はやはりこの人たちが有名ですよね

 

左から「ルシャ」

 

「カイちゃん」

 

「ウンくん」

 

こう呼んであげてください。

 

 

 

 

 

本名は「盧舎那仏」るしゃなぶつ

 

「快慶」かいけい

 

「運慶」うんけい

 

です。

 

 

 

 

通称 大仏ですね。

 

ほんであとの二人は南大門の

 

仁王像ってやつで金剛力士像とも呼ばれてます。

 

 

 

特に仁王像は間近でこのサイズの木の彫刻をみると

 

迫力に圧倒されます!

 

 

 

 

また、大仏さんは斜め後ろから見るといい味でています笑

 

ルシャは背中で語る

 

 

 

 

 

 

 

東大寺に行ったら忘れずに二月堂へ!

 

二月堂へ上がって行く石段の灯篭は格好いいです。

 

 

ここでも使われてますね

(いいかげん怒られそう)

 

 

 

二月堂は「お水取り」という神事?的なイベントがあって子供の頃に

 

何度か見に行った記憶があります。

 

その際にこの階段を信じられないくらいの火の勢いのタイマツが

 

 

 

通過していきます。興味があったらググってみてください。

 

 

他にも回ったので写真だけ・・・・・・

 

 

やっぱり景色やなくて、建物ばっかり写真撮ってました笑

 

万博で1枚も写真撮らなかったヤツのカメラロールではないですね汗

 

 

このブログを見ている人に奈良県の地理感がある人は一人もいない事は

 

百も承知ですが、この東大寺の後になんと、

 

 

長谷寺まで行ってきましたよ!!

 

 

気合入ってるでしょ!!

 

 

 

わかり辛いと思うので東京で言うと・・・・・・

 

上野のあとに八王子行ったみたいな感じです汗

 

ね!気合入ってるでしょ?

 

 

 

この長谷寺は皆さんが思っている奈良とはちょっと場所が違います。

 

真言宗の総本山でこちらも子供の頃によく来ていました。

 

奈良の古いお寺と言っても、奈良県には2つの時代があって

 

社会科で習った言い方で言うと、

 

「飛鳥時代」と「奈良時代」

 

この2つの時期に今の奈良県が時代の中心という時がありました。

 

 

 

 

飛鳥時代は今の奈良市よりもだいぶ南にある明日香村のあたりが舞台に

 

なっており、石舞台古墳などが有名です。

 

今回行った長谷寺は割と南の方で明日香村と奈良市の間にあり、

 

ちょっと明日香村よりです。

 

で、時代的にも飛鳥時代から奈良時代にかけての頃のお寺と

 

言われています。

 

 

 

 

 

 

実は私の一押しスポットはこの長谷寺なんです!!

 

 

 

何が良いかは言いません!!

 

 

 

 

 

 

皆、写真を見て、良かったところを聞いてわかった気持ちに

 

なるので言いません!!!

 

 

 

行ってください!!

 

 

 

 

良いです!!

 

 

 

行って感じてください!!

 

 

 

 

 

あなたの見ているスマホやPCに応えは有りません!

 

現地にあります!

 

 

皆さんは修学旅行で1度行っている奈良ですが、

 

本当はもっともっと深い所です。

 

歴史を知ってから行くと、何倍も楽しめます。

 

 

 

 

 

みなさん、修学旅行以来の奈良はいかがですか?

 

行ってみたいと思いませんか?

 

 

 

もし、興味をもって私の故郷へ足を向けてくれると

 

とても嬉しいです!!

 

 

 

 

 

 

もし、いく事になって、向かっている最中に

 

あなたはきっと、心の中でこう呟くでしょう・・・・

 

 

 

 

 

JR東海さん、最後までごめんなさい汗

 

   ≫

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像