トーキョーモデルハウス⑤ ~思い出すのは遠い日のおばあちゃんち。或いは釜飯のフタ~

突然ですが、皆様『五右衛門風呂』ってご存じでしょうか?

石川五右衛門がお湯の代わりに油を張った浴槽に入れられ、下から薪をくべられて処刑された例のアレです。

その後、一般家庭用に流用されまして、私の田舎(兵庫県龍野市)の婆ちゃんちではこの『五右衛門風呂』で入浴していました。

もちろん浴槽は鋳物で下から直火で炊いていますので、何も処置をしないでそのまま入浴すると、私の親戚全員、毎回入浴は命がけになってしまいますので、木で出来た浴槽より一回り小さいフタに乗っかって入浴するんですね。

↓そうそうこんな感じでした。

ところで今回は建物の基礎のお話しです。

何年か前、ヒュー○ーだとか、あ○は一級建築士とかで問題になった耐震偽装問題では、簡単に言うと鉄筋コンクリートで建物を造るときに強度的に求められる鉄筋径(『何㍉の鉄筋を使うのか』)、ピッチ(『何㎝間隔で鉄筋を張り巡らすのか』)をそれぞれ規定のものより『細く』『間隔を広く』することでコストダウンをはかっていたことが判明しました。

現在はこのように鉄筋が組みあがったところで第三者機関によるチェックが入ります。

万一、規定のものより細い鉄筋を使用していたり、間隔を広く組んでいたりすると、検査がパスできずに、自ずと第三者機関による建物10年保証が得られなくなるということになりますので、インチキが出来ない仕組みとなっているのです。(当社の施工はなにもいわれなくてもインチキなんてしませんけどねっ!)

それにしても、昔は木造住宅で写真のような『ベタ基礎』を採用しているなんていうと『過剰設計』なんていわれたそうなのですが、現在では主流といっても良い工法になってまいりました。

安全への意識の高まりだといえますよね…

昔は『布基礎』という工法が主流でした↓

対してこちらがベタ基礎になります。

最初の話しに戻りますが、この『ベタ基礎』をみると私は『五右衛門風呂のフタ』を連想してしまうのです。二本足で入るところを、フタに乗っかることにより荷重を分散させる、ちょうど布基礎とベタ基礎の関係に似ているなぁ…と。

はい。よく『話しが回りくどい』って言われますがなにか!?

トーキョーモデルハウス④ ~遣り方~

当社9月12~14まで、『社員研修』という名の『社員旅行』という名の『大飲酒大会』に行っておりまして、すこし間が開いてしまいました…

一週間に一度現場を確認していたのですが、その間に行われた重要な工程が写真に納められてない場合がありますが、ご了承下さい。

写真の工程は『遣り方出し』と呼ばれるものです。

このヨコに走っている木で実際の基礎や建物の直角、通り芯、高さ等を追っていきます。

新社屋その2

こんにちは(酒)です。

前回新社屋1Fのご紹介をしたのですが

今回は・・・・5Fをご紹介します。

まずは

プレゼン等に使用!

カタログ類も種類豊富で大型の液晶テレビをご覧頂きながら、

丁寧に設備・仕様等を説明させて頂いております。

次はキッズルーム↓

お子様を退屈させないよう

お人形や絵本等取りそろえております。

また、DVDもございますので長時間でも退屈させません。

他にも5Fのご紹介をしたいのですが、ココまでにしときます。

※おまけ

外観写真別アングルを載せます!

※最後に

以前1Fの紹介の際に5Fの紹介を他の方に振ったのですが

誰も書かなかったようなので結局自分で書いてしまいました笑

トーキョーモデルハウス③~標準貫入試験~

ベースプランが固まり、敷地に対する建物の配置が決まったら、地盤調査というものを行います。

これは土の成分の分析というよりも、この土地の強さ(地耐力)が計画している建物の荷重に耐えうるものなのか、という部分を知るためのものです。

いわゆる『標準貫入試験』というやつですね。

報告書を見ると小難しいデータがたくさん出てきてめまいがしますが、原理を簡単にいうと、

『63.5㎏の鉄球を76㎝の高さから落下させて地面が30㎝へこむのに何回かかったか』

を調べる試験です。

このかかった回数を『N値』というのですが、このN値が少ないと地耐力が弱い懸念があるとして、地面の比較的浅いところをを固める『表層改良』であったり、杭を地中の支持層まで打ち込む柱状改良であったり、一般的にいうところの『地盤改良』というものを施さなくてはならなくなります。

今回のトーキョーモデルハウスは…『改良不要』の判断をいただきました!

正直、地中のことまではふたを開けてみないと判断が付かないもので、しかも、毎回、地盤改良ってプロジェクト的に結構出費としては痛手なものですから、つくづく縁起の良い現場なんだなぁと思った次第であります!

トーキョーモデルハウス② ~ご縁の連鎖から~

いつも思うのですが、当社は本当に『人とのご縁に恵まれた会社』だなぁと思います。

こちらのモデルハウス用地も、弊社を可愛がっていただいている様々な皆様との良いご縁の連鎖により弊社が所有するに至ったものです。

ここに命を吹き込むことができるシアワセ…

ですので、設計の先生とのやりとりも自然と回数が多くなりました。

D&Dアーキテクトの堀口先生…ごめんなさい…

従来は『こんな風に住んで欲しい』『こんなお客様がこの辺りの物件を購入する主流層かな』なんてことを考えつつ設計の先生とやりとりを進めていくのですが、今回はあくまでも『モデルハウス』です。『より分かりやすくお客様に説明できるような動線』。店舗等の商業施設を扱ったことがないので、これがなかなかの難題でした。

実際ここまで固まるのに図面の描き換えを6回くらい繰り返し、期間を3ヶ月くらい要しました。

通常の分譲プロジェクトでプランを固めるのに3ヶ月を要してしまった場合…確実に会社に私の席は無くなっていますね…(><)

それくらい社内でも侃々諤々議論を重ねた末にベースが固まりました!

1 183 184 185 205

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像