「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」 Part3 「基礎・配筋」

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」

Part3 「基礎・配筋」

 

あれから二日・・・

早くも「基礎配筋」が完了しておりました(゜o゜;

 

基礎配筋完了!!後輩の(飛)くん撮影!!

工務店の監督さんからも

「ここからスピードUPするから、毎日観た方がいいよ!!」

の一言を頂きました!

 

細部を観てみましょう

近くから撮影した配筋

きれいに束ねられた鉄筋

ちなみにで囲んだパーツは鉄筋を浮かせる為に

有るそうです!

これからこの上にコンクリートを流して基礎第一段階です!!

 

「引っ張る力に強い鉄」「圧縮に強いコンクリート」

お互いに弱い部分を補うことで

強固な建物の土台「鉄筋コンクリートの基礎」が出来上がります!

さらに!!

アルカリ性のコンクリートに包まれることで

鉄は錆にも強くなります!

汚い字でごめんなさい。。

まさに「ベストカップル」ですね!!

 

・・・・・・さて、本日はこんなところで(^^;)


次回も引き続き進捗状況をレポート致します。

ありがとうございましたm(_ _)m

一年間の内のほんのひととき

1月の24日。

前のブログにもあったように、京王プラザホテルにて新年会を

開催させて頂くことができました。

準備中の会場

 

日頃、お世話になっている協力業者の方々を招き

昨年のお礼と今年一年間、さらにその先へ向けての

考えや思いを伝え・聴くことが出来たかと思います。

 

直接会って話すことによって、普段の業務の中では

うかがい知れない、多くの裏話やきづかいを感じました。

 

 

「一棟の住宅を建てる」

その過程を改めて振り返ると

数え切れない程多くの人々の、アイデアと工夫が重なり合っています。

当社モデルハウス

今回の新年会でも

「あの時、実はこちらの先生が裏でやり繰りしてくれていたんですよ!」

「あの現場、アイデア出してくれたのこの人なんです!」

というようなお話しも伺うことができました。

 

 

一つの課題や問題に直面したとき

自分だけではなく、もちろん社内でも相談し

改善や解決の方法を検討します。

 

しかし、工務店の監督さんや建築士の先生

施行関係業者の方々や現場の職人さんから

解決策やヒントを頂く事も多々あります。

また、水際で人知れず問題を未然に防いで

頂いたこともあるかと思います。

 

人と人との間でのやり取りですので

時には意見やアイデアのぶつかり合いもあり

その中から次の一手を時間をかけて検討することもあります。

 

効率性に欠けるように見えることもあるかもしれません。

しかし、このやり取りこそが

完全な自社施工でない当社の強みだと

私は思います。

 

 

街の住民も違えば、土地の形や大きさも違うことから

世界でたった一つの土地とその環境にマッチした建物は

機械的には造れません。

 

一棟、一棟 「手づくりの QualitiA」 を建てるため

こんなにも多くの方々に協力頂いているのだと

改めて実感すると共に

感謝の気持ちを伝える

そんな時間を過ごすことができました。

 

私自身、シティートータルプランの社員の一員として

今年も一年間、前に進み続けようと思いました。

 

「この家に住みたい!」 と一人でも多くの方に

言って頂けるよう

助けられるばかりではなく、協力業者様と力を合わせて

少しでも良い 「QualitiA」 を考え・造り続けたいと思います。



「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」 Part2 「基礎・着工」

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」

Part2

お待たせしました!!

ついに「着工」しました。

基礎の深さなど形に合わせて「根切り」※1した状態です。

※1・・・基礎造りに必要なスペースを確保するために、地面を掘ることです(^_^)


当社の基礎はいわゆる「ベタ基礎」

基礎断面図

右図は断面図ですが

建物の下部一面をコンクリートで覆ってしまうため

強度・防湿性能共に以前の「布基礎」上回る改良型です!!

詳細については、大先輩のブログ

こちらをご覧下さい!!

・・・・

・・・・

・・・・

如何でしたでしょうか??

Part2で早くも相乗りしてしまいました(^^;)

このわかりやすさは、越えられません!!

 

本日からスピードUP!!


次回は「配筋」です。。。

近日中にUPしますのでお楽しみに!!

ボクのたからもの

昨日、京王プラザホテルに於きまして協力業者様にお集まりいただき盛大に新年会を開催させていただきました!

これはその際の、僕のテーブルでの一枚です。



 

当社分譲住宅QualitiAご購入を検討中の皆様、また、既にご入居頂いている皆様。


中にはシャイなかたもいらっしゃるので誰が誰とは申しませんが、この一枚に皆様のQualitiAに携わっている方々がいらっしゃいます!

 

・ご近所様にも充分配慮して、安全且つスピーディーに解体工事を行ってくれる解体業者さん

・魅力的な区画に分割してくださる測量士の先生

・マジック!としか思えない、素敵な間取りを提案してくれる設計事務所のH先生

・毎回コンセプトのしっかりしたデザイン、工事を施工してくれる外構業者さん

・ハレのお客様へのお引き渡しの日に正確、確実な登記を行ってくださる司法書士の先生

 

こちらの皆様、僕がシティートータルプランに転職する前に所属していたビルダー当時からお世話になっている皆様でして、シティートータルプラン入社後、当社社長に『この方たちにお仕事を依頼させていただきたいのですが。』とお願いして当社の仕事をしてもらうようになった方々なのです。

 

当社に転職する以前、所属していたビルダーは2008年、リーマンショック、サブプライム等で急速に落ち込み倒産しました。

 

その時に真っ先に思ったのが『もう設計のH先生、測量士のM先生達と仕事が出来ないんだ・・・』という寂しさ。

 

実は、当社に入社前に腰掛けで(^_^;)大手有名パワービルダーに2か月程度いたのですが、素人同然の営業マンが作成したプランをそのまま商品にしてしまうような会社だったため、設計の先生達と一緒に創り込んでいく、なんて作業は100%不可能な環境になってしまった時でも、折に触れて連絡をいただき、『また一緒に仕事しましょうよ』『なんか手伝えることあったらお金とか気にしないでいいので言ってください。』なんて言葉をかけてくれるような皆さんなのです。

 

入社したてのどこの馬の骨か分からない人間が『使わせてください』とお願いしたときに受け入れてくれた当社の社長にも感謝しています。

 

何年か前に、社長から『君が入社してから当社の分譲住宅は格段に良くなった!』という内容の手紙をもらった時は、僕が連れてきた協力業者様の皆様が褒められたような気がして、とても誇らしい気持ちになったのを覚えています。

 

僕が入社してからもうすぐ7年が経とうとしているのですが、入社した当時はこんな風に笑顔で皆さんとテーブルを囲める日が来るなんて思わなかった!

 

(あれ・・・おかしいな・・・今日も泣かない予定だったのですが・・・)

 

 

ご購入のお客様と面前でお話しをさせていただく栄誉は私たちシティートータルプランの社員が担わせていただいておりますが、その舞台裏ではこんな『アツい』協力業者さん達が多数動いてくれています!

 

そんな皆さんの姿を思い浮かべながら、僕は今日もお客様に自信を持って言うのです。

『ウチのQualitiA、イイですよ!!』

 

 

 

 

「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」 Part1 企画・構想①

こんにちは!

今回は「QualitiA 2015 東京ショールームプロジェクト」 Part1

ということで、ショールームの「企画・構想」について

お話しさせて頂きます。。

ショールームの第一の目的は

「お客様へ安心をお届けすること」です。

 

皆さまが分譲住宅の検討を行うとき

どのような点が心配でしょうか?

未完成物件の例

例えば、未完成の建物なら

「陽当たり」「空間」のイメージが湧かない

もしくは「床や室内ドアの質感どんな感じ?」

というようなご意見をよく頂きます。

 

完成している物件であれば、如何でしょうか?

完成物件の例

 

「建物の基礎はしっかりしてる?」

「断熱材はどのような素材?」

「構造は?地震対策は?」

 

また、共通して

建物保証・地盤保証・白アリ保証etc...

「アフターサービスはどうなってるの?」

など、多くの「心配」があると思います。

一生に一度、なおかつ最大の買い物である

不動産購入ですので、当然のことでしょう。。

 

そこで今回の「ショールーム」ですが

前回の構想である「完成したQualitiAに加え

構造体を含めたQualitiAの中身」実況中継することで

完成した物件では見ることの出来ない

「隠れてしまう部分」をお見せしたいと思います

 

さらに!!仕上げるところはQualitiAの仕上がり

見えない部分は「動画やCGでは無く」実際に観られる形で可能な限り

「あえて仕上げず残します!」

ショールームの初期構想です・・・まだまだ盛り込み予定ですので、本ブログで速報します!!

また「アフターサービス」についても

工程を織り交ぜつつ本ブログで!

※詳細までお伝えしたいので・・・(^^;)

 

加えて今回の規格に併せて

当HPにて紹介ページを作成中ですので

近日中に公開を予定しております!!

 

ずいぶんと長くなってしましたので

今回はこのあたりで・・・

ブログに工事が追いついてしまう(^o^;)・・・・・・

 

次回はいよいよ着工です!

ここからが本番ですので

皆さま、引き続き宜しくお願い致します!!


1 115 116 117 204

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像