折角なので口ずさんでいただけると嬉しいです。

 

メガネ3兄弟

串に刺さって だんご

3つならんで だんご

しょうゆぬられて だんご

だんご 3兄弟 (だんご!)

おっさんメガネの 長男  〔長男〕

ふにゃふにゃメガネの 三男 (三男)

イケイケメガネの 次男 (次男)

メガネ 3兄弟 (メガネ!)

ホントは末っ子 長男 (長男)

ホントは長男 三男 (三男)

兄弟いっぱい 次男 (次男)

メガネ 3兄弟 (メガネ!)

今度生まれてくるときも

願いは そろって 同じ階

出来れば 今度は 部長にも…

メガネをかけて 4兄弟

おしり プリプリ メガネ (長男)

上をむいてる メガネ (三男)

青ジョリ メガネの 次男 (次男)

メガネ 3兄弟 (メガネ!)

酒ぐせの悪い 長男 (長男)

下ネタ大好き 三男 (三男)

ちょっとドMな 次男 (次男)

メガネ 3兄弟 (メガネ!)

ラーメン食べると 曇る (メガネ)

マスクをすると 曇る (メガネ)

メガネフェチには モテる (メガネ)

メガネ 3兄弟 (メガネ!)

メガネ メガネ

メガネ メガネ

メガネ 3兄弟

メガネ 3兄弟

メガネ 3兄弟

メガネ!!!!

 

 

前の前のブログでご紹介いただきました、女性スタッフ一同による替え歌です。

とてもご好評いただきましたので、プライバシー保護のため一部歌詞を変更いたしまして掲載させていただいております。

ナカナカ特徴をとらえた名作と一部の方からお褒めのお言葉もいただいております。

 

 

因みに…

 

 

 

 

 

長男

 

 

 

 

 

次男

 

 

 

 

 

 

三男

です。

プライバシー保護のため各々の特徴を捉えたメガネで代用させていただいております。

ゼヒ、弊社お越しの際は、上記 写真・歌詞を参考に3兄弟を探してみてください。・∀・)ノ゛

それでは、風邪などに気をつけて、よいお年をお迎えください。 (*゚▽゚)*゚▽゚)ノ。O○ ・:*。:゚○:.。・:*:・゚

忘年会Part2

Part2

忘年会初日は普段お目にかかれない方々と交流を深める事ができました

基本的に近頃は、私自身が仕事で頭いっぱい!!なこともあり

話す機会があっても、仕事中であるならば、仕事の話題をついしてしまいます(・・;)

会社から遠く離れることで、心に余裕が出来たのか?アルコールの力なのか?

仕事の話題から一歩踏み出し!雑談を交えた上で!仕事の話もする事が出来ました((((・・;)

・・・・・・

・・・

二日目は「大涌谷」と「箱根園水族館」を訪れました。

大涌谷は3度目ですが、相も変わらず海外からの観光客と

多量の湯気に囲まれながら「定番!!」の

「黒たまご!!」

食べて参りましたm(_ _)m

食べると7年間寿命が延びるとのことですが

社員の中には4つ、5つと挑戦していた方々も・・・w

 

続いては「箱根園水族館」ですが、なんとこの場所!

初めての忘年会(入社前、奇跡的に飛び込み)

以来の訪問でした(゜o゜;

前回は緊張のせいか立ち振る舞うだけで精一杯でしたが今回は・・:

また違った情景・心境に浸ることが出来ました

 

今回の主役はペンギンカラーでフリース素材?のこの魚!!

も捨てがたいですが・・・

この白いスッポンです。

ご覧下さい!この仁王立ち!!

水槽という舞台の中で「サイドステップ」→「仁王立ち」という

鮮やかな芸を淡々と繰り返していました。

※個人的な少し変わった視点の感想につき

水族館はかなり華やかでした!

 

来年は

フリース 魚 の如く多彩さで勝負か

あるいは

白スッポン の如く一芸を磨くか

 

年末ラストスパートの後

実家帰省中に考えたいと思います

(↑おそらく両方です!!)

 

今年も本当にたくさんの方々に支えられながら

何とか一年間を駆け抜けられそうです

社内の上席や後輩達はもちろん

工務店や職人の方々、仲介業者や広告業者の方々・・・

 

今後も恩返し出来るよう、ますます仕事に邁進し

一人でも多くのお客様に喜んで頂けるような建物を

造っていきたいと思います

 

以上 (備)でした。。。

 

2014 忘年会 in箱根

私の苦手な冬本番となって来ましたが、皆様は風邪などひかれていないでしょうか?

弊社では、代わる代わる風邪をひいている人がおりますが・・・

幸い?  今のところ無事でいる(斎)です。

 

さてさて弊社では、毎年恒例となりました、忘年会2014!

 

今年もこちら 箱根宮城野の ホテル&スパ箱根エレカーサを貸切りまして

開催させて頂きました!!

 

 

今年も1年間弊社の現場を支えてくれたお取引先様をご招待させて頂いての忘年会と

なりました。(ここ箱根エレカーサでの忘年会も今回で5回目の開催です。)

今年も現地で集合し、到着した方から、宴会までの時間は日頃の疲れを温泉で癒して頂き、

夕方から宴会開始となります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは12月に誕生日を迎えるスタッフのお祝いで始まり

(ハッピーバースデイ!!)

 

 

 

 

 

 

 

 

その後エレカーサのスタッフによる演目

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、当社のフレッシュな二人による、ようかい体操第一

(替え歌バージョン)

 

 

 

 

 

 

 

で、会場を温め

 

さらに、2次若手によるコント

 

 

 

 

 

 

(いつの間にこんな段取りを仕込んだのか?と陰の努力に感動し)

 

そして当社社長のお嬢さん&お孫さんのカラオケ披露

 

 

 

 

 

 

 

当社の女性スタッフによる替え歌カラオケ披露

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに男性社員のカラオケ披露

 

 

 

 

 

 

 

 

そして締めには、当社代表とそのご家族によるカラオケを披露

して頂きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と今回は ザ 宴会! という感じで、歌って踊って楽しい時間が

ながれていきました。

 

歓談の時間には、参加頂いた取引先の方たちと普段はじっくり話すこと

が出来ないので、この場を借りて今年の振り返りから、来年に向けて

の現場のお話等もさせて頂きました。

今年も残りわずかとなって参りましたが、毎回忙しい中、時間を作って

忘年会に参加していただける方々に感謝し、来年は今年よりもさらに飛躍し、

年末にはまた皆様に集まって頂けるよう、新規現場を準備して皆様に良い建物を

造って頂きたいと思っています。

 

当社のQualitiA という商品を通じて、つながって頂いた取引先様やお客様と

今後も末永くお付き合いをしていただけるよう、社員一同頑張って行きますので

今後ともよろしくお願いいたします!!

 

P・S・ 宴会の冒頭でも報告がありましたが、

今年は当社に新しく宅建主任者が誕生しました!

S主任おめでとう! 忙しい時間の合間を縫って

勉強した成果が実った年になりましたね!

来年は、取引主任者として活躍の場広げてください!

 

 

 

 

 

 

健康第一♪

こんにちわ。

(光)です。

(蹴)も話していましたが、内の子供2人も

先日2回目の予防接種を受けました。

予防するにこしたことはないですが、予防しても

掛かるときは、掛かってしまいます・・

困ったもんです(+_+)

しかも、今年は鳥インフルエンザもあるそうで、皆様もお気を付け下さい!!

そんな私も、最近体調を崩し、頑張って治しています。

体調と言っても、臓器のほうですね。

実は、以前の長崎の研修あたりから「体調がいつもと違うな?」

とは思いまして、酒を飲んでいてもすぐにフラフラし

真っ赤かになっていました。(世界中の酒を飲んだのか!ぐらいの(笑))

今までは、毎年健康診断を受けてはいたのですが

去年と今年は中々受ける時間が取れずにいた為

休みの日に、とにかく数値だけでも調べようと思い、病院に行き血液検査を受けて見ました。

2時間後、医師に呼ばれ、まず一言「すぐ入院した方がいい」 (@_@;)

一瞬・・えっ ガン! という文字が頭をよぎりました。

ようは、GPTが基準値より高く、医師としては、体を休めて数値を下げる為に

入院した方がいいと言ってくれたのです。

ただすぐには・・無理ですね・・との返答し、病院を後に。

私も、43歳。 今までの不摂生が祟ったんでしょうね。。

今まで、何も大きな病気もせず、ここまできました。

体は丈夫な方だ! 何ひとつ問題なし!

と、思っていましたが、体は年老いていくもんなんですね・・。

今は、数値を下げる薬をもらい、毎日2回飲んでいます。

先週の診断では、数値は下がっている方向に行ってますので

問題ないと思います。

今回の事で、臓器の事色々学びました。

肝臓の機能は非常に複雑で、新陳代謝の中心的な役割を果たしてる

そうで、病気にかかっても無自覚のまま症状が進む場合が多く

「沈黙の臓器」と呼ばれているそうです!

しかも、一度壊れる元の状態に戻すのに時間がかかると、医師に

怒られました・・。

自覚症状が出る前に検査を受け、肝臓疾患を早期に発見する

事が一番大切だそうです。

弊社にも、40過ぎの男性が2人・・・

早めに血液検査を!  (祐)さん! (斎)さん!

ということで、次回はのブログは、何度か話題にあがってる

弊社の忘年会の話しになるでしょう~♪

頼みますね! (備)くん!

国民性

 

こんにちは、(蹴)です。

12月になり、気温はだいぶ低くなりましたが

皆様、どうお過ごしでしょうか。

巷ではインフルエンザが流行りだしているそうです。

私はつい先日、インフルエンザの予防接種を

受けてまいりました。

予防接種をしても100%感染を防げるわけではないみたいですが

何も対策せずに感染してしまうのは大変もったいないことです。

「準備」「対策」が後々効いてくることを願いましょう。

 

さて、今回のタイトル。

日本経済、政治のニュースを見て・聞いて、

また、自分自身のこの一年を振り返り、

「国民性」について思うことがあり、この場を借りて文字に起こしてみようと思いましたので

どうかお付き合いくださいませ。

 

1年前、去年の12月

私はヨーロッパのポーランドから日本に帰ってきました。

その時の私は

「外から見た日本の良い所・悪い所」

「住んでわかったヨーロッパ4か国の良い所・悪い所」

を実際の体験から理解し

自分は双方の良い所を活かしてこれからやっていこうと意気込んでいました。

 

さて、それから1年経ち、今の自分。

環境を見つめ直すことがないからか

生まれ育った日本で同じ日本人に囲まれ日々を送るからか

良い意味でも、悪い意味でも

「日本人」という国民性に染まっているかと思います。

 

『国民性なんてものは無い』

『人はそれぞれ違う』

と仰る方がいるかもしれません。

確かに人はそれぞれ違います。

ですが、国民性は存在します。

 

水道の水が飲めない国・飲める国

敬語がある国・無い国

太陽が昇らない期間がある国・一年中暖かい国

平均年間労働時間が3000時間の国・1000時間の国

 

こういった違いが実際にあり、

私たち日本人からしたら不思議で理解できないことでも

その国の人にとっては極当たり前。

逆も然り。

その違いから「国民性」は生まれ

国の「常識」の形は国によりそれぞれ変わってきます。

 

ある国では日常的に

電車に乗る際、降りる人をまたずに我先に乗車しようと

もみくちゃになる風景が見られます。

 

私たち日本人からしたらそれは「ありえない」ことです。

それこそが日本の「国民性」です。

ですがその国のその人々には「日常的」なことで

それがその国の「国民性」です。

 

さて、では日本人の方がその国に行き電車に乗る際はどうするのでしょうか。

実際にその国に移り住んだ私の友人はこう言います。

「郷に入らずんば郷に従えってよく言うけど、僕は違うと思った事は従わない

でも良いなと思った事は従う。」

 

彼の言葉が私のもやもやとした、どう形容したらいいのかわからない心情に

答えを見出させてくれました。

 

『ここは日本だから、こうだよ』

ではなく

『今までずっとこうだったから、それは違うよ』

ではなく

『伝統だから形は変えない』

ではなく

 

様々な国の良い所

様々な人の良い所を選りすぐって

未来に向かい更なる成長をできたらと

今年一年を振り返り

「国民性」というワードに関連付け

思った次第です。

 

長い上にまとまりがなく、その上私個人の備忘録のようになってしまいましたが

最後までお付き合い頂き、まことにありがとうございました。

 

皆様の来年という未来が飛躍しますように。

良いお年を。

 

以上

(蹴)でした。

 

1 117 118 119 204

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像