BUZZ NEWS

 

こんにちは。(蹴)です。

8月も終盤となってきましたね。

これから気温も下がってくるかと思います。

季節の変わり目には体調を崩しやすいとも言いますし

皆様、体調には十分お気を付け下さい。

 

 

さて、タイトルにもした

BUZZ NEWS

ご存知でしょうか?

 

いわゆるニュースサイトなのですが、

取り上げる事柄が一般的なニュースサイトとは

一線を画してまして最近ハマってます。

宅建の勉強や身につけなければいけない知識は山のようにあるのに

小説を読みふけったり、歴史書を買って読んでみたり、

ウェブ上のニュースサイトを読んだり・・・。

俗に言う活字中毒なんですね。

そんな活字中毒の私がこれは変わり種で面白いと思ったサイトですので

是非、一見していただければと思います。

 

その中でも私の目に留まった記事ベスト5を紹介したいと思います。

 

ベスト5

デキるビジネスマンは知っている!成功するために必要な20のコト

デキないビジネスマンである私にとっては

その20教えてくれ!!と、タイトルに飛びつきました。

 

ベスト4

ピクサー映画に潜む謎のコード『A113』の真相が明らかに!!…それはとても素敵な『絆』だった!

世界を代表するピクサーのほっこりした内容の記事です。

 

ベスト3

たった20万円で手に入る地球にやさしい『貨物コンテナの家』が想像以上に素敵!!

不動産業を生業としている私にとっては寝耳に水といったような記事です。

そんな発想があったか~!と驚かされました。

 

ベスト2

胸に響くアインシュタインの言葉……生きるのがもっと楽しくなる!

天才アインシュタイン。

放つ言葉はありきたり。

放つ言葉は当たり前。

言われなくてもわかるけど、言われて気づく。

彼の言葉は真理です。

 

ベスト1

新社会人は特に読んで欲しい「僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと」

何となく学校へ通い、何となく卒業し、そして何となく会社に就職する。

気がつけば年月だけが経過し、何となく会社で仕事していた自分の現実を気づかされる…

会社を退職後、一念発起して起業し、現在は経営者として活躍されているICHIROYA氏が、

退職した当時を振り返り、その時の気持ちをブログに綴ったものです。

今という時間の大切さを教えてくれます。 (本文から引用)

 

新社会人である私には大変勉強になる記事です。

 

 

いかがでしたでしょうか?

その他にもくだらない記事から目を見張る記事まで様々です。

時間に余裕がある時の時間つぶしにでも読んでみるといいかもしれませんね。

 

長々と私の嗜好にお付き合い頂きましてありがとうございました。

次は私の直属の上司Mr.(光)です!

 

こんにちは。

夏季休暇を挟んだのにもかかわらず、バテ気味の(山)です。

 

久々のブログ更新です。

前回の「悲劇・・・」シリーズで行こうとも思ったのですが、負のスパイラルに陥りそうなので話題変えます!

 

今回は弊社分譲シリーズ「QualitiA」を支える工務店の方々をピックアップ!!

弊社は年間百数十棟の棟数を仕入~建築~販売と行っているのですが、当然我々だけの力ではとても出来ません。

気さくで酒豪、頼れるH社長(個人的にもお世話になってます)を筆頭に数百人の方々に携わって頂いております。

建築工事開始から1棟の現場が完成するまで約4ヶ月、寒さで凍える日も、うだるような暑い日も、工程通りに

完成させる職人の方々、本当に頭が下がります。

 

お客様へのお引渡しに立ち合う場面が多い私ですが、お客様からの感謝の声を、QualitiAに係る方々に

伝えて行きたいと思います。

 

「仕事」で恩返しすべく、立ち止まることなくやっていかねば・・・夏バテしてる場合じゃないと感じる今日この頃です。

こころの洗濯

残暑お見舞い申しあげます

 

まだまだ暑い日が続きますね。

 

夏休みを頂き、家族でお墓参りに行って参りました!

 

お寺にはお賽銭箱が置いてあり、何気なく、小銭を入れ

『〜でありますよ〜に!』とか、なんとなく願い事をしてしまいますよね。

これって小さい時から今まで何気なく、掌を合わせ願う習慣?

と思っておりました。

 

しかし先日、素敵なお話読みました。

 

なぜ、仏様を拝むのだろうか。

 

私たちは格別に汚れていなくとも、毎朝決まって昨日の汚れ物を

洗濯機に入れ、部屋に掃除機をかけ、庭の落ち葉を箒で掃く。

同じようにも、一日の汚れをきれいに洗い落とす必要があるのではないだろうか。

 

こころ」の汚れはどうしたら、きれいに落とすことができるのか。

 

人間には三毒「貧・瞋・痴」(とん・じん・ち)があるという。

自分のことばかり考えたり、ささいな事に腹を立てたり、つまらないことに

くよくよしたりすることをいう。

 

この三毒は、一度犯せば、ずっと澱のように心の底に汚れとして溜まる。

溜まった汚れは、どこかで浄化し清めなければならない。

その浄化作用が、寺参りやお仏壇で、仏様に掌を合わせて拝むことなのです。

 

仏様に掌を合わせて拝めば、たちどころに浄化され、清々しい気持ちになる。

 

こころが洗われるんです

 

「仏壇(賽銭箱)は、心を洗うランドリ」なんです。

菅野 秀浩さん 「ちょっと いい話」より

 

このお話を読んだ後に出掛けたので、今回のお墓参りは、清々しい気持ちで

今までの澱をすっきりと落とせた気がします!!

全て自分の気持ち次第なんですけど、、、「こころ」が洗われた(敬)でした。

 

一日、一日を大切に精進してまいります。


 






夏季休暇

皆さん、お盆休みを満喫されましたでしょうか?

お休みってなんでこんなにも早く過ぎていってしまうのでしょう。。。

一瞬で終わってしまいました。笑

ただ、お休み中も仕事の事を考える自分がいて、
自分の事ながらビックリした(飛)でございます。笑
(あー大人になったんだなぁー(^o^)/)

さて、長期のお休みと言ったら旅行!!

って事で、僕も旅行に行ってきました。

行先は「日光」です(●^o^●)

「いろは坂」ってご存知でしょうか?

ぐねぐねに曲がりくねってる坂なんですが、
本っ当にぐねぐねでした!笑

運転しながら酔いそうになったのは初めての経験でした。

まぁ、上司から譲り受けた
最高の車なので、後部座席の連れ達は爆睡してましたが、、
(車高の低めな最高の車です\(゜ロ\)(/ロ゜)/笑)

いろは坂を抜けて、到着したのは「華厳の滝」

これは(けごんのたき)と読みます。
もちろん読めますよね?(ー_ー)!!

僕はもちろん(かげんのたき)と読みました(^u^)

エレベーターで滝の下まで降りて行けるとの事なので、降りて観る事になりました。

エレベーターの横に張り紙があり
「水しぶきが飛ぶ事がありますので、ご注意ください」との事。
ほーー(・。・;

なんにも気にせずエレベーターに乗り込みました。。。

そして地下100mまで下がり、エレベーターから出ると
細長い道がまっすぐ続いていて、反対側から見終わった人達が帰ってきてました。

その人達を見ると、

え?($・・)/


って位ずぶ濡れ、、、笑

髪はビショビショ
服はスケスケ

折り畳み傘を持っている人まで、、、

ほーー(・。・; と思いながら進み、出口へ、、

そこにあったのは
ゲリラ豪雨級の水しぶき。。笑

{なんの修行だよ!!!(ー_ー)!!}

と思いながら、華厳の滝を観ました。笑

それもそのはず、台風の影響で普段の10倍の水の量が落ちてました。

毎秒20t!!!

(修行したら死んじゃう量ですねーー笑)

「加減」の滝」「華厳の滝」って言うから{ちょろちょろー}とした滝かと思いきや、
とんでもない!{ごっっーー}って感じで物凄い勢いの滝でした。

あれだけの水しぶきを受けたのだから、マイナスイオンも尋常じゃない位頂いたと信じ、
水しぶきの事は許します。 水に流します。  水だけに、、、笑\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そんな感じで楽しい楽しい旅行でした。

ごっっーーって感じの滝って表現で、みなさんイメージは沸いていると思いますが、
ちょっと想像力が乏しい方の為に写真を添付しておきますね。。


{僕の表現力が乏しいのか!!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/}

左ーー通常時の「華厳の滝」です。
97mの高さから落ちてるそうです。

右ーー10倍の水の量の「華厳の滝」です。
僕の写真の撮り方が悪いんじゃないですからね!
ゲリラ豪雨の中写真を撮ったらこんな感じになるでしょう!!笑

ではでは(●^o^●)

言葉

こんにちは、(本)です。

暑い日が続きますね。そろそろ夏季休暇を取られる時節かと思われますが、

健康と事故にはくれぐれもご注意を。


話は変わりまして、なぜこのタイトルなのかと言いますと、

会話をしていて日本語は難しいなと感じたことがありましたので

こんなタイトルを付けさせて頂いた次第です。


日本語には平仮名・片仮名・漢字があり、更には文語・口語の表現などもあります。

勿論、これが全てではありませんが、人への言い方・伝え方により

自分の意図しない形で伝わってしまったり、真意と大きくずれて

伝わってしまったりという事があります。

 

簡単に言ってしまうと、相手がどう認識するか、どう感じるかが重要であって、

どうすれば相手に伝わるのかという事を考え、伝える力を養う事が重要だと

思いますが、これが一筋縄ではいきません。

若いころにしっかり勉強しておくべきだったなと今更後悔してます。

 

「自分はそういうつもりではない」という意思表示の為に「でも」や「いや」と

返す前に一度飲み込むことが必要なんでしょうね、確実に自分の思いは相手に

伝わっていませんから。伝える力が足らなかったなと思えれば、

考える力・コミュニケーション能力の向上につながるような気がします。


【士別れて三日なれば即ち更に刮目して相待すべし】


こんな言葉もありますので、夏季休暇の間に見違えるような

変化を自分に期待したいです。

ってことは、結局は自分次第ですよね。

1 123 124 125 204

Contact Us

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

ブログリンク画像